最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
総数:83312
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

9月1日(金)の給食

画像1 画像1
ドライカレー
ボイル野菜
プリン
牛乳


 2学期の給食スタートです。
 久しぶりの給食、しっかり食べていました。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの課題として、全校「調べる学習コンクール」等に取り組んでいます。
 高学年は「調べる学習コンクール」の他、いくつかの課題から選んで取り組みました。
 自分の興味をもったことについて、本やインターネットで調べます。
 なかなかの力作揃いです。学校参観週間でお越しの際は、ぜひご覧ください。

秋まき野菜(生活科)<2年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の生活科では、大根、にんじん、かぶ、ほうれん草、みずな(京菜)、チリメンチシャ、サニーレタスのタネをまきました。
 1学期に育てたミニトマトの学習を活かして育てていきます。

2学期のクラブ活動開始

画像1 画像1
今日から2学期のクラブ活動がスタートしました。
外球技はドッジボール、野球。
室内球技は バドミントンと卓球。
パソコンは動画編集など。
マンガ工作は、陶芸。
手芸は、スウェーデン刺繍。
そして、ボードゲームは、オセロ、将棋、カードゲーム。
どのクラブも、高学年がリードしながら、楽しそうに活動していました。

今日の給食は、重陽の節句の特別メニューです

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風の影響が心配されましたが、多くの保護者の皆様のご協力のお陰で、子供たちは無事に登下校することができました。ありがとうございました。
 明日は重陽の節句です。桃の節句、端午の節句は有名ですが、9月9日の重陽の節句も、昔から菊、栗などの秋の実りをいただく習慣があります。
 そこで、今日の給食は「栗ご飯、菊の花の酢の物、里芋の揚げ煮」などの豪華メニューでした。
 1年生は、「菊の花、はじめて食べました!」と笑顔で教えてくれました。
 「里芋は、嫌いだったけど、これは美味しいです。」と早速お代わりをもらっている
2年生もいました。
 この後の風雨にも気を付けて、安全にお過ごしください。
 明日、明後日は、地域のお祭りです。ぜひ参加して、地域の伝統行事も楽しみましょう。

稲のお世話頑張ってます!〈5年〉

画像1 画像1
 2学期が始まり、稲のお世話を再開しました。
 夏休み中に田んぼの中や周りに雑草が伸びてしまったので、
 みんなで雑草を抜きました。

 収穫まであと少しです。
 最後までみんなでお世話を頑張ります!

朝の読み聞かせ

 2学期も、1学期に引き続き、読み聞かせの会の方々が、本を読んでくださっています。
 読み聞かせの会のみなさま、ありがとうございます。
 どのクラスでも、子供たちは本の世界に引き込まれ、夢中になって聞いていました。
 次回の読み聞かせも楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本をご寄贈いただきました〜2学期の朝読書スタート〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の近隣にお住まいの方から、児童書をたくさんご寄贈いただきました。
 科学に関する本で、全校に紹介したところ、早速、高学年のお友達が熱心に読んでいました。
 今日から、読書ボランティアの皆様による読み聞かせも始まりました。
 今学期もどうぞよろしくお願いします。

見守り

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まって実質2日め、南門の前にパトカーが止まっていました。
 目白警察署 交通課の方でした。
 新学期ということもあり、安全に登校しているか、危険はないか、と見に来てくださったそうです。

 椎名町小の子供たちは、いろいろな方々に見守られています。

2学期最初の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2学期最初の委員会でした。
 夏休みも2学期が始まってからも、熱心に活動していましたが、改めて今日、今学期の計画を立てていました。
 保健委員会は、早速、集会のビデオ撮影、飼育園芸委員会は、人権の花の手入れを行っていました。
 代表委員会は、椎名町小学校をもっと素晴らしい学校にするためのアイディアを出し合い、タブレットで意見をまとめ共有していました。
 委員会の皆さん、今学期も椎小のために、力を発揮してください。期待しています。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式では、校長先生のお話に続き、5年生が児童代表の言葉を発表しました。
 1学期を振り返りながら、2学期に頑張ることを立派に発表しました。
 各教室では、校長先生のお話を聞きながら大事な言葉を黒板などに書いていました。

 始業式が終わると、夏休みの課題を提出したり、2学期のめあてを書いたりしていました。
 早速、タブレットを使って学習に取り組んでいるクラスもありました。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期が始まりました。
 子供たちは元気に登校し、始業式に臨みました。
 新しく椎小の仲間になったお友達や先生の紹介もありました。

 各クラスでは、2学期の目標を立てたり、夏休みの報告をし合ったりしていました。

 3年生は、協働学習ソフト「コラボノート」に夏休みの思い出ベスト3を各自で入力し、全員で伝え合いました。
 それぞれ素敵な夏休みを過ごしたようですね。

椎名町小学校PTA夏祭り・その5

 最後は、消防団による放水です。
 空高く水が吹き上がりました。
 その下では、子供たちも大人も水を浴び、びしょ濡れになりました。
 暑い陽気の中だったので、とても気持ちよかったです。

 この日は、ご来賓の方も含め、子供・大人合わせて250名を越える参加者がありました。
 夏休みの最後の日曜日、よい思い出ができました。

 PTA夏祭り担当の皆様、執行部役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

椎名町小学校PTA夏祭り・その4

 水風船投げと同時に行っていたのが「水風船打ち」
 係の方がトスした水風船を、プラスチックバットで打ちました。
 当然、前に飛ぶことはなく、うまく当たるとそこで風船が破裂します。
 初体験の感覚で、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

椎名町小学校PTA夏祭り・その3

 最初のイベントは「水風船投げ」どこまで飛ばせるかを競いました。
 水風船自体がやわらかいため、上から投げると力が入り割れてしまうことがあります。上から投げる場合は力加減が大事になります。
 下から投げた方が確実に飛ぶため、係の方が「下から投げるんだよ。」と声をかけてくれました。
 高学年では、向かい側の校舎まで届く人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

椎名町小学校PTA夏祭り・その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開会式後、第2部スタート!
 最初は校庭に設置したプールや後から使うために用意した水風船プールで遊んでいます。

椎名町小学校PTA夏祭り・その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(日)は「椎名町小学校PTA夏祭り」です。
 暑い日が続く中、"水"を使ったイベント(夏祭り第2部)も行われる予定です。

 第1部として親子ソフトボールメンバーによるイベント試合が13:00から始まりました。
 この秋に行われる親子ソフトボール大会に向けて練習している椎小の子供たちと卒業生を中心とした大人チームが対戦しています。
 なかなかいい勝負が繰り広げられています!

はたらく消防の写生会 受賞作品の展示会

画像1 画像1
 夏休み、2年生が参加した「はたらく消防の写生会」の受賞作品の展示会が区役所や消防署、東京芸術劇場などで開催されました。
 椎名町小学校からは、5点が優秀賞、入賞しました。
 区役所の4階には、今月末まで作品が展示されています。
 ぜひご覧ください。
 写生会の当日は、2年生が真剣に取り組んでいました。
 受賞した皆さん、おめでとうございます。

「としま子ども会議」意見発表会

画像1 画像1
 8月20日、豊島区議会議場で豊島区の課題について、子供たちが意見を発表する催しがありました。
 椎小からは、4年生の児童が参加しました。
 テーマは「放課後の過ごし方」についてです。本校の児童からは、空き家を活用するなどして、区民ひろばのような施設を増やすアイディアが提案されました。
 放課後対策課長より、空き家の活用はよい提案だとお褒めの言葉をいただきました。
 たくさんの人の前で、堂々と発表することができ、とても立派でした。
 夏休みの貴重な体験ができましたね。
 以前紹介した租税教室や今回の意見発表会は、毎年実施されているそうです。
 来年度も椎小の皆さんが活躍することを期待しています。

しいのき村 キャンプ 終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝食後、割り箸でっぽうづくりをしました。
 作り方の紙を見ながら決まった長さに割り箸を切り、輪ゴムを使って組み立てました。
 ここでも各班リーダーの中学生が活躍!
 空き箱を的にして、できた割り箸でっぽうで楽しそうに遊びました。

 工作の片付けをしてから閉村式。
 閉村式では、大活躍だった中学生に"しいのき村 名誉村民"の賞状が、しいのき村村長である育成委員会委員長から手渡されました。
 帰りにお土産をもらって帰りました。

 ふだん通っている学校に泊まる機会はそうあることではありません。貴重な体験でした。
 第七地区青少年育成委員会の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851