最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:83310
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

親子スマホ教室

 9月23日、親子スマホ教室を行いました。保護者の方も一緒にお話を聞きました。
 低中高学年に分かれて行い、講師の先生から、以下のようなお話がありました。
 インターネットは、51億人の人が利用していて、世界一たくさんの人がいる"まち"であるといえます。その中には、いろいろな「場所」や「人」がいます。
 インターネットの世界にも悪いことをする人がいます。「怖いからインターネットを使わないのではなく、気を付けてインターネットを使いましょう。」また、正しく使わないと、傷付けてしまったり、傷付けられてしまうこともあります。

 みなさんが興味のありそうなことを紹介するメールは、内容を確認しようとアクセスすると、トラブルに巻き込まれることもあります。
 怪しいメールには、「知らない電話番号やURL、連絡先」「間違った日本語」「いまだけ」という言葉が入っていることがあります。あやしいリンクはアクセスしないようにしましょう。
 もし、どこかがおかしいと感じたときには、すぐ大人に相談しましょう。子供だけで判断しません。ネットのことは、大人や専門家に解決してもらいましょう。

 文字だけのメッセージでは、上手に自分の気持ちを全て伝えることが難しいです。傷付けない使い方をするために、メッセージを送る前に相手の気持ちをよく考えましょう。
 ネットでは、自分の名前を書かなければ何をしても分からないわけではありません。
 インターネットの世界で行っていることは、全て記録されています。身元を明かさない人でも、嘘の情報を流して逮捕された例があります。
 どこに行ったのか足跡がつくように、アクセスログとなって分かるようになっているのです。

トラブルに巻き込まれないようために…
 ・あやしいリンクは、アクセスしない。
 ・困った時や失敗した時は、すぐに大人に相談する。
 ・メッセージを送るときには、相手の気持ちを考えてから送る。

※困った時には、「こたえーる」(東京都相談窓口)に、相談してください。
 https://www.tokyohelpdesk.metro.tokyo.lg.jp/
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校参観週間(9/22〜9/27)・初日

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校参観週間初日から多くの方のご来校をいただきました。
 ありがとうございます。
 保護者の方はもちろん、来年度以降、入学予定の方が親子で参観いただく姿も見られました。
 夏休み作品展も行っていますので、そちらもぜひご覧ください。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
けんちん汁
ポテト入り和風卵焼き
ごぼうの唐揚げ
牛乳

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
ごまポテト
ブルーベリーのおからケーキ
牛乳

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
カリカリ梅ご飯
四川豆腐
中華スープ
牛乳

トキワ荘の話を聞きました!<3年>

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月19日の3・4時間目に、トキワ荘協働プロジェクトにずっと関わってこられた小出さんのお話を体育館で聞きました。
 当時のトキワ荘や周辺の町の様子、漫画家さんたちのエピソードなどを聞くことができ、あっという間の2時間でした。
 世界に一つしかない自慢の町を感じることができました。
 「さすが! 椎名町小の皆さんはよく知っているね。」と言われ、子供たちは嬉しそうでした。
 これからトキワ荘について詳しく調べ、まとめていきます。
 小出さん、楽しいお話ありがとうございました。

エコアッププロジェクト[来年のヤゴ救出大作戦に向けて]<3年>

 9月5日(火)にエコアッププロジェクト(来年のヤゴ救出大作戦に向けて)を行いました。
 夏休み前に行った「ヤゴ救出大作戦」を来年も行えるよう、トンボが卵を産み付けられる仕掛けをヤゴレンジャーの皆さんに教えてもらいながらみんなで協力して作りました。
 今回作った仕掛けは、椎名町小学校のプールが改装工事のため別の小学校のプールなどに設置しました。
 たくさんのヤゴが卵を産んでくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
根菜汁
魚の磯辺揚げ
ゆで野菜のレモンじょうゆ
牛乳

下水道局 出前授業〈4年〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、社会科の学習で下水道局の方々から下水道について学びました。
 下水道整備の大切さや、下水道の仕組み、私達にもできる取り組みについて、映像や実験を交えて詳しく説明していただきました。
 子どもたちからは、「下水道局で働いている人たちから直接話しをうかがうことができ、下水道の処理の大変さや大切さがよくわかった。」「使った油は、使い切る、吸い取る、拭き取ることを実践したい。」など、たくさんの感想がありました。
 ご家庭での"下水"のことについて、考える機会にしてみてください。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
イチゴジャム
なすのミートグラタン
白インゲン豆のスープ
牛乳


トキワ荘マンガミュージアムへ見学に行ってきました<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(火)、総合的な学習の時間を使い、「トキワ荘マンガミュージアム」へ見学に行ってきました。
 3年生は、「南長崎の町自慢について調べよう」をテーマに、トキワ荘に住んでいた漫画家について調べ学習を行っています。
 見学を通して、地域のことや漫画家がどのように生活をしていたのかなど、たくさん知ることができました。
 見学を通して、見たこと・聞いたことをもとに、トキワ荘の魅力や漫画家の魅力について調べていきます。
 トキワ荘マンガミュージアムの皆さん、ご協力ありがとうございました。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
五目うま煮丼
ニラとたまごのスープ

牛乳

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
キムチライス
五目スープ
チヂミ
牛乳

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
すまし汁
揚げじゃがの南蛮煮
野菜のじゃこソース和え
牛乳

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
しめじと舞茸のご飯
冬瓜入り豚汁
ししゃもの天ぷらカレー味
牛乳

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
栗ご飯
味噌汁
千種焼
菊の花の酢の物
里芋の揚げ煮
牛乳

 9月9日は五節句の一つ【重陽の節句】で 菊の節句 とも言います。
 昔中国では9の数字は縁起の良い数字とされていたため、9が重なる9月9日は大変おめでたい日とされ、菊の花びらを料理に入れたりお酒に浮かべて長寿や健康を願いました。
 給食では酢の物に菊の花びら入れて、皆さんが健康に過ごせますように願いをこめて作りました。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
チキンライス
野菜スープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
とうもろこしのかき揚げうどん
お浸し

牛乳

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
エビクリームライス
イタリアンサラダ
スパイシーポテト
牛乳

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
チャーハン
酸辣湯
大豆とじゃこの甘辛煮
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851