最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
総数:140894
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

3年生校外学習その4

画像1画像2画像3
第2グループの2組と3組が到着しました。

3年生校外学習その3

画像1画像2画像3
昭和レトロ館の見学の様子です。

3年生校外学習その2

画像1画像2
?トキワ荘マンガミュージアムです。

3年生校外学習

画像1画像2画像3
?3年生最後の校外学習です。見学先のキャパの関係から4クラスを2つに分けて、まずは1組と4組が先発で見学しました。
場所は社会科の学習との関連で、豊島区にあるトキワ荘マンガミュージアムと昭和レトロ館の見学です。
こちらの写真はトキワ荘マンガミュージアムです。

3年生校外学習その2

画像1画像2
トキワ荘マンガミュージアムです。

避難訓練(小中連携)

今日は子供たちへの予告なしでの避難訓練を4時間目に行いました。あいにく雨だったので、校庭への避難は行わずに、廊下前などに整列する訓練となりました。避難訓練は来年度も毎月行っていきます。
画像1
画像2
画像3

この人の声は誰だ(児童集会)

今年度最後の児童集会は、教員の声だけを聞いて、どの先生かを当てるクイズ集会でした。声を出す先生方も、通常の声ではなく、ちょっと変化球の声を出すので、なかなか難しいです。子供たちも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

豊島区議会の見学(6年生)その2

子供たちはしっかりした態度で生議会の様子を見聞きしていました。さすが最高学年でした。
画像1
画像2
画像3

豊島区議会の見学(6年生)

6年生の最後の校外学習は、豊島区の実際に行われている議会の様子の参観見学でした。今日は予算特別委員会で、教育などに関する質疑を行っていました。少しでも政治と自分の生活をつなげて考える機会となればと思います。
画像1
画像2
画像3

ISS地域見守り隊感謝状贈呈式

1年間お世話になったISS地域見守り隊の皆様をお招きして、子供たちからの「感謝状」をお渡しする会を行いました。16名の方がお忙しい中、ご来校いただきました。今後とも子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

フレンド班最終回 その3

来年度も1年生から6年生までの異学年での関わり合いを通して、子供たちの豊かな心の醸成に努めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

フレンド班最終回 その2

最終回の企画は5年生が行いました。次年度の最高学年としての自覚も芽生えてきています。
画像1
画像2
画像3

フレンド班最終回

本日は本年度最後のフレンド班活動でした。1年間一緒に活動した異学年交流を通して、他者との関わりも進んだことと思います。
画像1
画像2
画像3

藍染めの展示(6年生)

6年生の藍染めのオリジナル作品が、図工の中山先生のアイデアで、昇降口に展示されました。大変すばらしいので是非一度ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金

今日と明日でボランティア委員会が中心となってユニセフ募金を行っています。たくさんのご協力をありがとうございます!
画像1
画像2

ジャーマンポテトづくり(6年生)

6年生最後の調理実習でジャーマンポテトづくりに挑戦です。切ったり炒めたりと学習したことを生かして実習を行いました。
画像1
画像2
画像3

藍染め(6年生)

今日も6年生の藍染めが行われました。天気も良く、とても鮮やかな藍色が映えていました。
画像1
画像2
画像3

全校朝会でのお話

小学生の太郎君の話です。
ある日、漢字テストがありました。全部で 10問、100点満点のテストです。太郎君は漢字が苦手でしたが、いっぱい練習を頑張り、テストでは1問だけ間違えました。太郎君は何点ですか。90点ですね。
いい気分で家に帰った太郎君は、お母さんから近くのスーパーにおつかいを頼まれました。スーパーまでは横断歩道が5つあります。行きに5つ、帰りも5つあるので、合わせて10回、横断歩道を渡ることになります。太郎君は、お母さんに車に気を付けるように言われていたので、「右見て、左見て、もう一度右を見て。」と1つ1つ、慎重に渡りました。行きだけでなく、帰り道でも気を付けたので、9回目の横断歩道までは安全に渡りました。家が見えてきました。自分の家が見えて、太郎君はちょっと油断をしました。10回目の横断歩道だけは「もう大丈夫。さあ渡ろう。」と車に注意をせずに、走って渡ってしまいました。すると、車にぶつかり、大けがをしてしまいました。
では、太郎君のおつかいは、何点でしょう。9回目の横断歩道まで安全に渡ることができたので、90点でしょうか。それは違います。太郎君のおつかいは、0点です。漢字テストとは違います。9回、安全に渡れたからといっても、最後に事故にあっては、90点にはなりません。
この3学期、皆さんは、1月から今日まで、よく頑張ってきました。でも、ここで太郎君のように 油断して、「今までがんばったから」と思って気を抜いてしまうと、今までの努力が台無しになってしまうことがあります。
3学期も残り14日間です。5・6年生は15日間です。最後の日まで頑張ってください。

全校朝会(3月分)

3月の全校朝会を行いました。これまで6年生がやってくれていた開会のあいさつを、今月から5年生が担当することになり、緊張しながらも、大きな声であいさつを行ってくれました。これからがとても楽しみです。
今学期も1〜4年生は残り14日、5・6年生は15日です。しっかり頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

土曜公開

今年度、最後の土曜公開です。1年生はできるようになったことの発表で漢字やなわとびの成長の様子。2年生は馬頭琴の演奏をしていただきモンゴルの様子を学びました。3年生は豊島区の環境や公園、ボランティアなど地域の様子を発表しました。4年生は地域安全をテーマに火災、自然災害についての調べ学習。5年生は英語すごろくで止まったマスに書かれた質問を英語で行っていました。6年生は貿易ゲームを通して道具と資源の関係性や人材活用など国による特徴を考えていました。どの学年も工夫された授業でした。この後、3時間目は保護者会です。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905