最新更新日:2024/06/02
本日:count up38
昨日:93
総数:394988

池中祭 豆つかみ

画像1 画像1
画像2 画像2
池中縁日、次は豆つかみです

大豆、小豆、細かなビーズを制限時間20秒に箸でどれだけ掴んで隣の器に移動させられるかを競います
ランキングはホワイトボードに記録されるので、負けず嫌い心に火が点きます

私は説明をよく読まなかったので、細かなビーズより小豆の方が得点が低いと思い込んで挑むという作戦ミス…
人の話を聞くこと、説明をちゃんと読むことの大切さを痛感しました
(ちなみに某教諭には勝ちました)

池中祭 的当て

画像1 画像1
画像2 画像2
池中祭後半の部は、生徒会が運営する池中縁日

まずは的当てです
アルティメットという競技で使うフリスビーを投げて、離れた場所に置かれたペットボトル(水入り)を倒します
フリスビーに慣れていない人も多く、狙った場所より全然上の方へ飛んで行って「あ゛〜!!」と叫ぶ人が続出

写真は、そんな中でパーフェクトを(たぶん最初に)達成した生徒の2投目の様子です

ちなみに2枚目は、私(もちろんパーフェクト)と勝負した某1学年国語科教諭が負けを確信した瞬間です

ちなみに、校長先生もパーフェクトでしたよ♪

池中祭 東大キャスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、PTAのみなさんが生徒会と協力して『池中祭』を開催してくださいました
たくさんの来賓の方も駆けつけてくださり、参加者みんなが笑顔になれるイベントでした

前半は、PTAが誘致してくださった「東大キャスト」によるサイエンスショーでした

授業で習った内容を参考にして考えられるようなクイズに答えると、その解決編として実演してくれます
例えば、小さい頃に使ったようなビニールプールに膜を張り、そこに丸い穴が開いています
その中を煙で一杯にして、穴が開いてない方を叩くと、穴からドーナツ状の煙が飛び出します

この「空気砲」ですが、丸い穴ではなく三角の穴だと一体どんな形の煙が飛び出すでしょう?

こんな感じで、目の錯覚や静電気など、誰もが驚くような内容でした

実演後も、静電気発生の体験を続けてくれて、何人かで手を繋いでは電気を流してもらい
「ドンッ」と来る電気に、みんな笑顔で絶叫
それを見て周りも大笑いしていました

教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、誰もいなくなった3年生の教室です

今週が終わると、来週の月曜日は3月11日
もう一週間したら卒業式は目前

先日は、3年生がワイワイと楽しく過ごす様子をホームページ用に写真を撮りに2階の廊下へ行きましたが
「あぁ、もうすぐ卒業していくんだなぁ…」
と、しみじみ思って見ていたら、時間だけが過ぎていってしまいました

当たり前のように次の日にも学校で会えていた日々が、本当にもうすぐ終わりになります
まだ明日がある、という『明日』が、もう来なくなります

幸せなことに私は、卒業していった教え子たちが連絡をくれて、毎月のようにどこかの代の誰かと会えています
少人数のときもあれば大人数のときもあります
けれど、どんな大規模な会のときも、どの代のクラスの会も、クラス全員が揃ったということは一度もありません
みんな一緒、みんながいるのは、今だけなのです

今のクラス、今の学年のみんなが一緒にいられるのは、本当にあと数日です
どうか、日々を大切に
出会いを大切に

どんなに久しぶりに会っても、まるで昨日まで一緒だったかのように楽しく過ごせる
きみたちなら、数年後にきっとそんな日が来るはず

だから今は、そんな日のためにも
残りの時間を当たり前と思わず
大切に大切に過ごしてください

生徒企画校外学習 E組

画像1 画像1
木曜日には、E組の生徒発案による校外学習がありました

E組1年生が自分ですべてを企画したもので、給食後の出発時刻から、乗り継ぎの電車を調べ
上野の博物館へ

「何が一番楽しみなの?」
と聞くと
「化石を見たい」
とのこと

現地での見学ルートも自分で計画をし
予定通りの電車で帰ってきました

企画書を私も受け取りましたが、行程や目標だけでなく、持ち物などまで細かくしっかりと作られた内容でとても驚きました

地域の職場体験や、自分たちによる会社活動など
普段の授業以外の時間を使って、E組もチャレンジを続けながら成長しています

3月 生徒会朝礼&表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日は、生徒会朝礼がありました
また、バドミントン部が区の大会で入賞したため、その表彰もありました

3月は卒業式が控えています
いよいよあと2週間を切りました
卒業式の本格的な練習が始まっています

当日の会場における椅子の位置などの確認も進んでいます
そこに立ち「あぁ、ここからこんなふうに」と、担任の頃はよく考えたものです

3年生が卒業した翌週の、ガランとした2階廊下を想像すると、今からさみしい気持ちになりますが
いまはすべての学年が揃った3学年分の活気があふれる学校の雰囲気を味わいたいと思います

帰ってきた3年生 バドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末考査も終わり、各部活動に3年生が帰ってきています

放課後にアリーナをチラッと覗いたら、バドミントン部にも3年生の姿がありした
久しぶりの部活動で、「少し動きが重い??」ような…
でも、ニコニコととても楽しそうに後輩と活動をしていました

写真は、バドミントン部の顧問の先生が撮って送ってくれました

いよいよ3月に入り、卒業式の練習もはじまります
残り少ない池中生活で、また新しい思い出を増やしてほしいですね♪

小学生授業体験

画像1 画像1
今日は小学生授業体験で池一小の6年生が来てくれました

数学の授業では昨年に引き続き『ハノイの塔』を題材に、数字の不思議さを体験していました

『ハノイの塔』についての説明は、ここでは割愛しますが、板の枚数が増えるにつれ、板を重ねた塔を並べ替えるための手順が増えていきます
その枚数と手順の増えていく関係は、どんな式で表せるだろう、という内容でした

小学生は自由な発想で答えを導き、楽しそうに授業を受けていましたよ

授業の後は、生徒会による学校紹介と部活動見学をしました

4月に再び会えることを楽しみにしています

2年生 技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階の廊下から楽しそうな声が聞こえてきたので2年B組へ

技術科の授業で、『情報モラルかるた』をしているところでした
有害サイトや不明なデバイスの接続など、情報モラルに関連する標語と川柳の組み合わせのような読み札を先生が読み上げると、札を探すために一瞬静かになります

続いて次の瞬間には、バタバタっと、あちこちのグループで札をとる音と歓声が上がります

札はなかなかよくできていて、上の句にあたる標語の部分だけだと、取り札の絵は「ん? これかな、こっちかな?」と思うような、近いイメージの札が何枚かあります

そうこうしているうちに、読み札の後半部分が読み上げられて「え〜! こっちだと思ってたのに!!」など悔しそうな声もよく上がっていました

定期考査後のリラックスしたひと時
こうして笑顔がたくさんの中で学ぶ時間もいいですね

最後の追い込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期考査の日の最初の時間は「確認学習」の時間に充てられています
2年生の先生がその様子を撮ってくれました

最後の時間にも集中して復習に取り組む様子が伝わってきます

積み重ねの復習の人
ここで慌てて憶えている人
などなど
それぞれなのかも知れませんね

取り組みや結果は人それぞれでしょうが
そこから『次に向けた何か』を掴めたなら、それは定期考査がどんな結果に終わったとしても、成長に繋がる大切な成果だと思います

定期考査1日目終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の定期考査が月曜日から始まっています
まずは初日の緊張感から解放されて、リラックスした下校の様子です

さて、2日目も頑張りましょう♪

新築!?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5時間目がカットで職員会議でした
生徒が早く帰ることから、たくさん作業時間がとれるため、主事さんたちが卒業式に向けて生徒玄関の廊下にある石のタイルを真っ白に磨いてくれました!

オンラインで別の会議に出るため、職員会議を抜けて移動する際に、チラッと作業の様子を見ようとしたら
何だか校内が明るいのです
「晴れたのかな?」
というくらいの明るさだったので、一瞬、それが床を真っ白に磨いてくれたおかげとは気づけませんでした

誰もいない日中の廊下なので、特に明るく感じました
主事さんも一緒に撮ろうかと思ったら
「いやいや、私を撮ってどうしますか」
と、謙遜なさったので
せめて、ベストアングルで撮った廊下の様子を送ります

すべての生徒が登下校で使用します
3年生は、最後に通過する「校内」です

こんなにキレイにしていただいて、ありがたいですね
なにかの機会に、ぜひ感謝を伝えてください
いつもいつも、池中生のために環境を整えてくれていますよ♪

小中交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、池一小と池本小の児童と一緒に給食を食べる「小中交流給食」が、つながりホールで開催されました
さすがに全児童と全生徒というわけにはいかないので、池中からは生徒会や2年生の代表生徒が参加しました

もう少し緊張するのかなと思いきや、どのテーブルも和気あいあいとした雰囲気で楽しそうに会食をしていました
小学生は、中学校生活についての質問を考えて来ている子もいて、池中生も丁寧に優しく笑顔で答えていました
中には、技術部への勧誘に余念がない生徒もいましたよ
さすがですw

こういう交流は今後も増やしていきたいですね♪

ご招待いただきました

画像1 画像1
こんなにかわいい案内状をいただきました

年末に、小学生の学習の中で、3年生からインタビューを受けました
その時のお礼と、発表会の案内をしに、3人の児童が来てくれました
ものすごく緊張していましたが、ひと言ふた言と声を掛けると笑顔になり、1人ずつ順番にお礼や案内を述べてくれました
発表の日がとても楽しみになりました

池中生も、(今もかわいいですが)こんなにかわいい頃があったんだろうなぁ、と思いました
また、こんなにかわいい頃からずっと家族に大切にされて、いま中学生になって我々の前にいてくれると思うと、この仕事をして生徒を預かり、教育に携わることの大切さをしみじみと実感します

小中の連携で得るものは、教員にも大きいものです

小学生部活見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

小学生部活見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

感謝

画像1 画像1
この校舎も、出来上がってから7年、8年と年を重ねてきました
もちろん、材質の進化などもあるとは思いますが、だとしても毎日ピカピカです

外部からお客さんや、工事関係の業者さんなどが来校した際には「ずいぶんキレイですね、いつごろ完成したのですか?」と、よく質問をされます
「もう8年になりますよ」と答えると、みなさん一様に驚きます

みんなは、この校舎での生活しかないからなかなか実感が湧きにくいかもしれませんが、いろんな校舎で勤めてきた先生たちからすると、本当にきれいな状態で維持されていることがよくわかります

なぜでしょう?
日々の清掃活動ももちろんですが、毎日みんなが登校する前から校舎内を清掃し、壊れそうな場所に気づけば手早く修理をし、木々の伐採をし、様々な面で主事さんたちが環境を整えてくださっているからです

先日、1年生の廊下の椅子に座って何気なく廊下を見たら、運動会のクラス旗がピカピカの廊下へ鮮やかに反射していました

「ありがたいなぁ」
そんな感謝の思いが自然と湧いてきました

2月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日に実施した避難訓練は、出張等の業務で管理職が不在時に地震が発生した場合を想定してのものでした

普段であれば、災害発生の放送は小中どちらかの副校長が入れていますが、今回は中学校の先生が入れました
避難完了時の生徒数確認も、普段なら中学生の分は私がしますが、他の先生がしてくれました

生徒の皆さんにとっては、普段の訓練と何ら変わらない訓練だったかも知れませんが、先生方にとっては、普段よりちょっぴり緊張感が高めで臨んだ訓練でした

それにしても、中学生の避難する様子がとても立派でした
話し声もなく、整然と非難をし、きちんと並んで座りました

その後、避難講話のために列を横にずらす際にも、スススっとスムーズに移動しました

いよいよ後輩を迎える1年生がレベルアップしたこと
スキー教室の経験を経て2年生が自覚と自信をつけたこと
卒業を目前にした3年生が矜持を見せてくれていること

各学年の「今」が伝わってくる姿でもありました

謎解き 育成委員会イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日に、だ11地区青少年育成委員会の皆様による『いくせいイレブン スポーツ・ゲーム大会』が池中と池本小のアリーナで開催されました

このイベントでは、射的と謎解きのブースに池中の生徒会と有志の生徒が参加してくれました

謎解きブースは、会場全体を使って様々な謎が張り巡らされており、多くの小学生がなぞとヒントを求めて友だちと一緒に歩き回っていました

生徒会は、幕を閉じて薄暗くしたステージ上に作られた、最後の謎解きと、それに挑戦するためのアトラクションがある場所を担当していました
すべての謎を解き、その暗号の答えを錠前にセットすると、正解の場合に解錠されてクリアーです
生徒会やお手伝いに来てくれた生徒は、みんな優しいので、答えを言ってあげたさそうな、でも楽しませてあげたいから…というような表情も見られました

こういった、地域の皆さんと協力していくような機会を、生徒会が中心になって今後は少しずつ増やしていく予定です
小学生向けだったり、大人向けだったり、お祭りの協力だったり、あるかも知れません
今後の生徒会の呼びかけ等にも、注目していてください

射的 育成委員会イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日に、だ11地区青少年育成委員会の皆様による『いくせいイレブン スポーツ・ゲーム大会』が池中と池本小のアリーナで開催されました

このイベントでは、射的と謎解きのブースに池中の生徒会と有志の生徒が参加してくれました
生徒会のメンバーも楽しみにしていた日なのですが、体調不良で参加できないメンバーが出てしまい、きっと残念な思いでいたことでしょう
一方で、そんなピンチに快く協力をしてくれた生徒もいました
こういうところにも、池中生の優しさを感じます♪

イベント自体は小学生向けでもあったので、池中生の姿はあまり見かけず、池本小の児童がたくさん訪れて、楽しそうに過ごしていました

余談ですが、小学生が「あ、副校長先生だ!」と気づいてくれることはよくありますが、名前で呼んでくれることが何度かあって、私もちょっとうれしかったです

射的では、工夫された的に向けて、射的用のライフルでコルクの弾を撃っていました
低学年用と高学年用で、的との距離が調整されていたり、的と的の間隔を狭くすることで当たりやすくしていたり
小学生が楽しめる工夫がしてありましたよ

現在、生徒会とPTAとで「池中生が楽しめるイベント」を3月に実施できるよう計画中なのですが、射的などは中学生向けにアレンジされて実施されたら楽しそうですね
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

お知らせ

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906