最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:93
総数:394970

スキー教室 昼食風景その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう1つの部屋は、普段から一般客向けにビュッフェ会場として使われている部屋です
出てくる料理は、まったく同じです

こちらにはA、B組が入っています

自分たちのクラスだけで食べられるC組
大勢で賑やかなA、B組
どちらも良いですね〜

スキー教室 1日目昼食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2部屋に分かれて食事ています
私も昨年は、こちらの部屋でした
昨年も食事は抜群に美味しかったです

スキー教室 昼メニューです

画像1 画像1
画像2 画像2
3回もおかわりする人がいるくらい、元気いっぱいです
コーンスープがおいしかった!
アイスのソースがめちゃウマ!バスの中でも感想がとびかってます

続いて、昼食の様子の写真も送られてきたので、何枚かアップします

2年生スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2年生スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校式も終わり、昼食です。メニューはピラフです。アンビエントで初めての食事ですね。

スキー教室 たくましい?

画像1 画像1
画像2 画像2
八ヶ岳パーキングエリアには30分早く到着したそうです
すごく暖かいとのこと
日頃の行いでしょうか…?

こんな暖かい八ヶ岳パーキングエリアは、はじめて。と、校長先生がおっしゃるほどの暖かさ
話すと、白い息がうっすらくらいです
高地に慣れるために、全員が降車しました
誰一人、フラフラな人はいません!
むしろ、「心配していたのに、たくましすぎる!」

せっかく心配していただいたのにすみません、校長先生!

2年生スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンビエントに予定より早く到着しました。これから開校式が始まります。

2年生スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳サービスエリアで行きの最後の休憩です。とても暖かいです。サービスエリアからは南アルプスや駒ヶ岳が綺麗に見えています。

バスの中

画像1 画像1
スキーへ向かうバスはテンション高めです!
みんながこんなにおしゃべりだったとは!
誰もがニコニコして過ごしています
同行の写真屋さんが撮影してくれています

談合坂

画像1 画像1
画像2 画像2
誰もバスで気持ち悪くなることなく談合坂へ到着
しかも、休憩終了の時間までに全員が速やかにバスに戻りました
みんなの行動が早すぎて、「素早く動けるように指示しなければ!」と、気持ちを引き締めていた先生たちが、逆にがっかりしてしまうくらい(笑)

そんな素敵な行動ができた休憩でした

2年生スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
談合坂サービスエリアに到着しました。最初のトイレ休憩です。日曜日ということもあり多くの車で混んでいますが、スムーズな行動で直ぐにバスに戻れました。

スキー教室 出発〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホームページの写真だと車内から笑顔で手を振る様子が伝わらないかも知れませんが…

急な欠席などもなく、予定より10分ほど早い時間で乗車を完了させて出発していきました

何となく緊張した表情なのか
朝の早さと寒さのせいなのか
硬さも感じましたが
きっと現地に着いたら元気な姿でいてくれることと思います

行ってらっしゃい♪

スキー教室 朝からありがとう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます
スキー教室へ向かうバスには、万が一に備えての備蓄食糧や水分を毎年積み込んでいます

100人以上の物資なので、まあまあな量なのですが
北池袋の踏切を台車で渡ろうとすると、線路の段差に引っ掛かり、とても難儀します

そんな時、たまたま同じタイミングで通りかかった生徒たちが、快く荷物を受け持ってくれたり、台車をエスコートしてくれたので
先生たちも朝から助かりました

連合作品展 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、としまセンタースクエアにて、連合作品展覧会が開催されています

池中代表者の作品も数多く展示されています

連合作品展 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、としまセンタースクエアにて、連合作品展覧会が開催されています

池中代表者の作品も数多く展示されています

豊島区連合作品展 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、としまセンタースクエアにて、連合作品展覧会が開催されています

池中代表者の作品も数多く展示されています

小中連携授業研修

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日は午後の授業をカットして、池中と池本小の先生たちは池一小へ全員が出張

池一小の先生方の授業見学と、それを受けての研修会が実施されました
年3回実施され、それぞれの学校が1回ずつ担当する最終回でした

それぞれの先生が、4つのグループに分かれて協議をしました
困っていること、アイデアをもらいたいこと、授業への質問、これからどんな連携をしていこうか、などなど

さまざまな意見が交わされていました

こういう会を重ねていく中で、いろんな考え方を取り入れたり、児童生徒の情報(こんなことを頑張っていますよとか、こういう長所があるので活かしてあげてくださいとか)を交換したりすることで、3校の児童生徒がよりよい学校生活を送っていかれるようにと先生たちも頑張っています!

キャップ好調♪

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の朝礼で池本小ボランティア委員会が紹介をしてくれたペットボトルキャップ集めですが、初日は上々の集まり具合です

明日は「あ、持って来るの忘れた!」という人が持ってきてくれて
それ以降は、家のストックなども尽きて、じわじわ増える感じでしょうか

何かのタイミングで小学生が通った時に「すごい貯まってる!」って喜んでくれたらいいなと思っています

生徒会 募金報告

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼なのに「みなさん、こんにちは」から始まった生徒会長の話
思わず、ツッコミたくなりましたが
池中生のために、さまざまな新しいことに挑戦しようとしている生徒会、その会長のこういうところもまた魅力かも知れません

さて、先週の水曜〜金曜の3日間で生徒会が実施した能登半島地震災害義援金募金について、結果の報告がありました
総額は、なんと
69,600円!!

行事や土曜公開など、保護者の来校があるわけでもなく
突如として始めた平日の3日間だけで集まったことを考えると、かなり集まったのではないでしょうか

集まった義援金は、日本赤十字社を通じて被災された地域のために役立てられる予定です
今こうしている間にも、冬の寒さに震えたり、何かと不自由な暮らしを強いられたり
被災していないは場所からは想像もできない苦しみや悲しみがあるはずです
みなさんの気持ちが、被災地の助けになるといいですね♪

3年生へのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の朝礼は、盛り沢山でした
朝礼シリーズその2です

いよいよ今週から私立高校の推薦入試がスタート
午後には早くも『合格しました!』という、嬉しそうな電話がかかってきました
厳密には、早い人だと年末に合格が決まるパターンもありましたが
多くの人にとっての入試は、今週から始まったという感じです

そんな3年生に向けて、毎年恒例の応援メッセージカードが1,2年生から贈られました
どれもみな、それぞれに工夫がされていて、観るのも楽しく、書いてあるメッセージには思わず笑顔になれたり、気持ち5引き締まったりと
どれも3年生にとっては嬉しいだろうなというものばかりでした

ご来校の際には、保護者・地域のみなさんも是非ご覧になってください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

お知らせ

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906