最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
総数:83303
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

「体力づくり週間」 〜ペース走(持久走)〜

 寒さに負けず、外に出て運動をする習慣を身に付けるための取組として、「体力づくり週間」を設定しました。
 2月1日から9日まで、ペース走(持久走)を行います。
 子供たちが、自己の体の状態や体力に応じて、無理せず自分のペースを見付けて走ります。
 全校児童が一度に走れないので、2学年ずつ走ります。
 最初は2年生と4年生が走りました。
 体力づくり週間にむけて、体育学習で取り組んでいたので、上手に自分のペースで走っている児童もいました。
 ご家庭では、朝の健康観察や励ましの声かけをお願いします。

「体力づくり週間」 〜ペース走(持久走)〜 予定
 2月1日、2日…2年生・4年生
 2月5日、6日…3年生・5年生
 2月8日、9日…1年生・6年生
画像1 画像1
画像2 画像2

宇宙トレーニング室

画像1 画像1 画像2 画像2
宇宙科学館内は、グループ行動です。
早速お目当ての場所に行き、活動しています。
ここは、宇宙トレーニング室。無重力の体験は大人気でした。

社会科見学 はまぎんこども宇宙科学館

画像1 画像1
天気に恵まれ、トキワ荘前からバスに乗り、最初の見学場所に到着しました。
5階建ての館内は、宇宙をテーマにたくさんの体験ができます。
楽しく学習してきます!

音楽朝会

 今日の音楽朝会は、1年生の発表でした。
 入学してちょうど10ヶ月。1年生の10ヶ月の成長の様子を全校で感じました。
 発表内容は、「きらきらぼし」の歌と合奏です。
 合奏では、鍵盤ハーモニカに加え、すずなどの楽器も入れて演奏しました。
 次回は、5年生の発表です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内書き初め展が行われました

 1月19日(金)から26日(金)まで校内書き初め展を行いました。
 1年生は、初めて書き初めを書きました。手本を見て、「とめ・はね・はらい」に気を付けて丁寧に字を書きました。
 3年生は、毛筆が始まりました。力強く書くことができました。
 20日(土)には、たくさんの保護者の方に鑑賞していただくことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
親子丼
すまし汁
和風サラダ
牛乳


1月30日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯
味噌汁
鮭の照り焼き
じゃが芋の甘辛煮
漬物(冬のたくあん)
牛乳

1月29日(月)の給食

画像1 画像1
チキンライス
ポトフ
みかん
牛乳

大谷選手のグローブ・クラス巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
 大谷翔平選手から寄贈されたグローブは、現在、各クラスを順番に回覧しています。
 いただいたグローブは、右利き用が2つ(少し大きさが違う物)と左利き用が1つです。
 それぞれ手にはめて感触を味わっていました。
 大谷選手の思いを受け止め、感謝の気持ちでグローブに接していきます。

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
チャーハン
バンサンスー
スパイシーポテト
牛乳

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会は、
 まず、区の連合作品展の表彰がありました。児童を代表して、6年生が校長先生から賞状を受け取りました。続いて、5年生以下の対象児童は、各教室にて表彰されました。たくさんの拍手に包まれました。 
 次に、生活指導の先生からは、以下のお話がありました。
1 道路を歩く時は、広がらずに、白線の内側を歩きましょう。
  大きな声を出すと、近隣のご迷惑になることがあります。
  話す声の大きさは、相手に伝わる程度の大きさに調整しましょう。
2 寄り道をせず、まっすぐ家に帰りましょう。
3 人のものを触ったり人の家の敷地(駐車場など)に入ったりしません。
 来週の週目標は、「ろう下、階段は静かに右側を歩こう」です。安全で気持ちのよい生活が送れるよう、目標を意識しましょう。

第5回 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童集会は、映像によるクイズでした。
 集会内容について、放送で簡単に説明をした後で、集会委員のメンバーが撮影から編集までを行い作成した動画を配信しました。各学級では、動画を視聴し、いくつかの映像の中から、隠れている動物のキャラクターを見つけていきます。
 低学年の教室からは、「あっ、いたー!」「見つけたー!」「かわいいー!」と歓声があがりました。

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
じゃがいものすき焼き煮
ゆで野菜のゆず醤油
牛乳

1月24日(水)の給食

画像1 画像1
四川豆腐丼
もやしとにらのナムル
牛乳


1月23日(火)の給食

画像1 画像1
トマトスパゲティ
りんごのケーキ
牛乳

音楽 箏曲演奏会「さくら」〈4年〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3クラス合同で、体育館にて箏の演奏会を行いました。演奏曲は「さくら」です。
 4年生は2学期末から箏に触れ、休み時間にも「七七八、七七八・・・♪」と口ずさんで、箏に親しんできました。
 音楽の授業では、さくらの歌、演奏だけでなく、それぞれが場面を想像し、一人一人が場面に合う前奏を考えました。
 発表会では、まず場面の紹介を行い、続いて前奏に入ります。鑑賞の際には、さくらの演奏に合わせて歌も歌いました。
 会場設営も自分たちで行い、素敵な演奏会になりました。

カレーの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日はカレーの日でした。
 カレーの日とは、学校給食で初めてカレーが出た日です。
 もちろん本校の給食はカレーでした。

 この日のカレーはいつものカレーと違い5年生の思いが込められています。
 5年生が携わった企業「テーオー食品株式会社」さんからカレーを提供していただきました。野菜は宮城県の農協「JAみやぎ登米」さんからいただきました。

 5年生は総合の学習でお米作りを行いました。たくさんの困難を乗り越えて美味しい椎小米ができました。
 みんなで食べる美味しさ、困難を乗り越えた美味しさ、たくさんの思いがお米に込められていました。

 そして・・・

 「お米ってこんなに美味しいのにどうして残飯がでるのだろう。」 という疑問を抱きました。
 「お米に合うレシピを考えたら残す人が減るのでは!!」と考え、残飯0を目指す活動が始まりました。

 そんな活動を支えてくださった企業が「テーオー食品株式会社」さんです。
 テーオー食品さんは、この地域にある食品メーカーで、日本一おいしいと言われているカレーを作っています。
 さらに、アレルギーの人でも食べられるカレーの開発をしていて、実際に5年生はその開発に協力しています。
 幅広い人に食べてもらいたいという思いに感銘を受けた5年生は、その活動をレシピ作りに活かしています。

 そしてテーオー食品さんがこのカレーの日に、おいしいカレーをご提供くださり、それを聞いたJAみやぎ登米さんも新鮮な野菜を送ってくださったのです。

 「美味しすぎる!!」
 「こんなに美味しいカレー食べたことない!」
 「やさいも大きくて甘い!!」
 「どうやって作るのだろう?」
など大好評でした。

 テーオー食品株式会社様 JAみやぎ登米様
 本当に感謝しています。
 ありがとうございます。

道徳授業地区公開講座 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の講演会では、前豊島区教育委員会委員長の三田一則先生をお招きして、5、6年生と保護者、地域の方に向けて講演会を行っていただきました。

 5、6年生に向けての講演会では、「皆さんはどう生きていくのかと日々考えながら生活していってほしい」というメッセージをいただきました。
 また、保護者、地域の方に向けての講演会では、子供と向き合うときにどんなことが大切なのかというお話をしていただきました。

 ご多用の中、講演会にご参加いただいた保護者、地域の皆様、どうもありがとうございました。

道徳授業地区公開講座〈6年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の授業では、「最後のおくり物」を読んで、『親切、思いやり』について考えました。
 『これから人に親切にするときは、どんなことを大切にしたいか』という問いに、
 「友達に思いやりをもって接していきたい。」「親切にするときには、見返りを求めないようにしていきたい。」などの意見が出ました。
 今日の学習から道徳的価値への考えを深めました。

道徳授業地区公開講座〈5年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の授業では、「マークが伝えるもの」を読んで、『親切、思いやり』について考えました。
 『親切や思いやりを表すときに大切なことは何だろう』という問いに、
 「相手の気持ちを考える」「気付いたらすぐに助ける」などの意見が出ました。
 今日の学習から道徳的価値への考えを深めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851