最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
総数:83303
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、5年生は稲刈りを行いました。

大切に育てた稲を刈る時期になり、楽しみながらも慎重に活動しました。
初めての鎌に気を付けながら刈っている姿が素晴らしかったです。

次は脱穀と精米をして、実食です!!

長崎獅子連 出前授業〈4年〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、これまで地域の伝統文化を調べてきました。中でも、古くから地域に伝わる「長崎獅子舞」は、豊島区の無形文化財に指定されています。
 11月8日には、長崎獅子舞を継承されている『長崎獅子連』の方々にご来校いただき、長崎獅子舞についてお話をいただいたり、踊りを教えていただいたりしました。
 子供たちは、とても興味深く話を聞き、たくさん質問をしていました。「ふんごみ」という基本となる踊りの形を教えていただき、舞を体験しました。また、楽器(太鼓・棒ささら)も触らせていただき、獅子連の千社札をいただいたきました。
 引き続き、学習を深め、今日学んだことも学習発表会に生かします。
 長崎獅子連の方々、貴重なお話とご指導ありがとうございました。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
丸パン
ベジタブルスープ
ミートコロッケ
マカロニソテー
牛乳


 まるいコロッケでした。
 パンに切り込みを入れたので、コロッケをはさんで食べた子もいました。

1・2年生 遠足 無事到着しました。

 1・2年生は、無事、椎名町小学校に到着しました。校長先生のお話を聞いて、お世話になった「椎小学びのサポーター」の方や、1・2年生お互いに対してお礼のあいさつをしました。とても楽しい思い出になりました。
「椎小学びのサポーター」をはじめ、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウォークラリー、スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、1年生をリードしながら、ウォークラリーを楽しんでいます。
先生を見つけて、校歌を歌う、カメラマンさんに写真を撮ってもらう、など様々な問題に挑戦しながら、広い公園を散策しています。

1、2年生 遠足

画像1 画像1
光が丘公園に着きました。
お天気に恵まれ、紅葉も始まっている公園で、これからウォークラリーに出かけます。

遠足〈1・2年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期になった遠足ですが、校庭での出発式を終え、元気に出発しました。
 19名という多くの「椎小学びのサポーター」にご協力をいただいています。
 とてもよい天気です。たくさん楽しんできます。

不審者対応訓練・セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内に不審者が侵入したことを想定して避難訓練を行いました。
 不審者の対応後、体育館に集合し、目白警察の方にお話をうかがいました。刃物を持って入ってきた不審者に先生方がどのように対応していたのか学んでから、大事なお話をうかがいました。
 学校では、みんなで安全に過ごせるよう、先生方の指示をよく聞き、行動しましょう。
 家庭でも、安全に生活できるよう、日頃から「いかのおすし」を心がけで過ごしましょう。 

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
バターライス海老ソース
キャベツとリンゴのサラダ
ボイルウインナー
牛乳


11月6日(月)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯
じゃが芋のきんぴら風煮
パリパリサラダ
牛乳


 パリパリサラダの「パリパリ」は、細く切ったワンタンの皮を揚げたものです。
 配膳直前に混ぜるように工夫し、パリパリの食感を楽しみました。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
キムチどんぶり
チンゲン菜と卵のスープ
杏仁豆腐
牛乳


 「今日は杏仁豆腐なんだ。大好きで楽しみ。」
 そんな子供の声が聞こえてきました。
 献立表を見て、"今日の給食"を楽しみにしている子が多くいます。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
秋の山路寿司
すまし汁
鶏肉の和風ソースかけ
ごまあえ
みかん
牛乳


 今回もすまし汁は、きちんと出汁を取って作りました。
 この日、地域の方に召し上がっていただきました。
 ある方は「給食費を払うので毎日食べたい。」とのうれしいお言葉をいただきました。
 これからも、安全・安心で、おいしい給食づくりに努めていきます。

いもほり&幼稚園交流 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に植えたさつまいもの苗が立派に育ち、南長崎幼稚園のお友達と一緒にいもほりをしました。
 待っている間に幼稚園お友達一緒に遊んだり、掘り方を教えてあげたりと優しくリードしている姿がたくさん見られました。
 全部で250個ほどの大収穫で、顔の大きさと同じぐらい大きなのおいももとれました。

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
スパゲティホワイトソース
パンプキンケーキ
牛乳



 スパゲティホワイトソースのホワイトソースは、ルーから手作りしました。
 パンプキンケーキは、生地にかぼちゃペーストを練りこみ、上部にはかぼちゃの種をつけました。
 どちらもも子供たちはよく食べていました。

脊柱側わん検査〈5年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、脊柱側わん検査を行いました。この検査は、背骨の異常(曲がっていないか)を見つける検査です。
 少し大きめな専用の機械を使うため、家庭科室で行いました。
 静かに廊下に並んで順番を待ち、検査を受けました。

交流授業〈3年〉

 3年生は、10月30日に総合的な学習の時間で、秋田県能代市の渟城西小学校3年生とオンラインで交流をしました。
 椎名町小学校が調べてきた「トキワ荘のヒーローたち」をテーマに、各クラス2グループが発表をしました。 発表は、3年1組「藤子不二雄A」「藤子・F・不二雄」3年2組「赤塚不二夫」「手塚治虫」3年3組「寺田ヒロオ」「手塚治虫」でした。
 どのグループも、緊張しながらも調べたことをしっかりと伝えることができました。
 渟城西小学校は3年生からは、「寺田ヒロオさんのことがよくわかりました。」「椎名町小学校と交流がもててよかったです。」と感想を発表してくれました。
 今後も、交流をしていくので楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会

 今日は、生活指導朝会でした。「ていねいに生活する」ことについて、お話を聞きました。
・登校の時「きもちのよいあいさつ」
・玄関で「(靴の)かかとをそろえる。(傘は)おなじ方向に。」
・廊下は「じぶんの荷物 きれいに整える」
・授業では「落ち着いて学ぶ 正しい言葉使いで。」
・教室移動や下校は「先生と並んで一緒に(行動する。)」
 スライドの写真を見ながら、具体的に生活を振り返りました。
意識を高めて生活し、よりよい学校にしていきましょう。
 頑張った椎小児童の表彰などもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日、朝の時間帯に児童集会を行いました。
 集会委員の5・6年生が、椎名町小学校にまつわるクイズを考えました。「何月に開校したでしょうか。」「校章に描かれている花は何でしょうか。」「校長先生のお名前は?」など、三択問題で出題しました。
 1年生も楽しんで参加していました。
 後日、集会委員会から成績発表があります。子供たちは楽しみにしています。

歯科検診がありました<1年>

 秋の歯科検診を行いました。
 歯磨き教室や、保険給食委員会からの動画を見て歯の大切さを学びました。これからも丁寧な歯磨きを心がけて、虫歯になりにくい歯をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯
味噌汁
つくね焼き
山吹あえ
牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851