最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
総数:83307
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
かきあげ丼
豚汁
海苔和え
牛乳

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
ひじき寿司
鶏肉団子のスープ
みかん
牛乳

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
ガタタンラーメン
野菜の風味漬け
じゃが芋のごま和え
牛乳


ガタタンラーメンは、北海道発祥のラーメンです。
全体にとろみがついた汁です。
体が温まる一品です。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
青菜のチャーハン
中華スープ
フルーツ白玉ポンチ
牛乳

国会議事堂 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも国会中継やニュースで見ているお馴染みの衆議院議場に入りました。
議場についての説明を聞き、改めて国会の役割について知ることができました。

国会議事堂に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
バスで移動して、国会議事堂に到着しました。
豊島区の小学校を卒業された衆議院議員 鈴木庸介先生、椎名町小学校の先輩、区議会議員 宮崎けい子先生が迎えてくださいました。
入口ホールで、先生方からのお話をうかがいました。みんなから、「衆議院と参議院の違いは何ですか?」「衆議院議員になって、嬉しかったことはどんなことでしたか?」「子供の頃、どんなスポーツが好きでしたか?」など、たくさんの質問が出ましたが、鈴木先生が一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
その後、御休所、中央広間を見学し、建築物としての特徴にも触れることができました。

お昼の時間です

画像1 画像1
科学技術館で、たくさんの体験をしたあとは、美味しいお昼の時間です。
おうちの方に作っていただいたお弁当をみんなで見せ合いながら、食べていました。

科学技術館 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 

科学技術館 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2階〜5階のたくさんの展示室をグループで学習しています。モーターランド自転車広場、建設室、鉄の丸公園は、体力が必要な体験もありました。

社会科見学 科学技術館

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気に恵まれ、小学校生活最後の社会科見学に来ています。
最初の見学先は、科学技術館。
日本が誇る最先端の技術を体験しながら、一人一人が未来を想像し、楽しんでいます。
多くの学校が来ていますが、椎小の6年生はとてもマナーがよくて、立派です!

間引きをしました。

 生活科「さかせてみたいな はないっぱい(2)」の学習で、10月に種をまいた「キンセンカ」「ワスレナグサ」「ビオラ」の成長を観察しました。
 立派な花に育てるために、アサガオのお世話のときにも行った「間引き」をすることにしました。
 子供たちは育った苗の様子をよく見ながら、丁寧に間引きをすることができました。
 これからもお世話を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

わんぱく寄席

 12月12日(火)5、6校時に、「わんぱく寄席」(本公演)がありました。
 9月にはわんぱく寄席・ワークショップを行いました。
 そこでは、寄席について紹介していただき実際に落語を聞いたり鑑賞指導を受けたりしました。また、6年生には、落語や出囃子の実演指導がありました。
 今回は、落語、漫才、江戸曲独楽を鑑賞しました。演芸には歓声があがり、上方落語も楽しみました。
 楽しい本物の芸に、会場は終始、笑いに包まれました。
 前回のワークショップで学んだことを生かし、6年生が出囃子演奏や落語を発表する場面もありました。
 ワークショップで教わった落語を一所懸命に練習し、発表しました。スタッフさんからは「今まで聞いた子供の落語の中で最高かもしれません。」とお褒めの言葉をいただきました。
 もらった台本を覚えるだけでなく、自分なりにアレンジした噺を発表した子もいて、6年生の落語発表もとてもおもしろく皆が笑い盛り上がりました。
 とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生(生活科)町たんけん:1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東長崎駅周辺のお店に、町たんけんに行きました。
 1回目の今日は、お店の方がしている工夫を探しに行きました。
 ご協力くださったお店の皆様、ありがとうございました。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
すまし汁
手作りシューマイ
おかか和え
牛乳



シューマイの具には、野菜も入っています。
やわらかい味わいでした。
F

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
コッペパン
イチゴジャム
白菜のクリーム煮
じゃこサラダ
牛乳

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
麻婆大根
ナムル
ごまドーナッツ
牛乳




料理として麻婆○○がいくつかあります。
今日の麻婆大根、なかなかおいしいです。
以前には、麻婆蓮根もメニューに登場したことがあります。
ちょっと固めの歯ごたえがあり、こちらもおいしいです。
F

親子もちつき大会 開催!!

 12月9日(土)に、第七地区青少年育成委員会・子どもスキップ椎名町共催の「親子もちつき大会」が開催されました。
 新型コロナウイルスの影響で中断していましたが、4年ぶりに開催することができました。
 朝早くから準備し、皆さんに食べていただく分を、地域の方々や椎小の教員がつきました。
 卒業生の中学生も力を貸してくれました。
 とてもたくさんの方が来ており、おもちが間に合わないくらいでした。
 最後の時間になってしまいましたが、子供たちももちつきをすることができ、いい体験を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小連携 南長崎幼稚園の展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、南長崎幼稚園の展覧会を観賞させていただきました。

 2年生と一緒にお芋掘りをした体験を大きな壁面の共同作品に表していたり、さつまいものつるを利用して、素敵なクリスマスリースに仕上げてたりしていました。
 また、本校の講師でもある朴先生のご指導のもと作成した、素敵なお皿も展示されていました。
 来週は2年生が、参加させていただきます。楽しみですね。
 これからも、幼小連携の取組を充実させていきたいと思います。

社会科見学(4)Panasonicセンター〈4年〉

 パナソニックセンター3階「AkeruE」は、展示、工作、動画の3つにブースが分かれています。テクノロジーとアートのように、全然違うものをかけあわせたり組み合わせたりして、不思議な作品に出合えるスペースになっています。
 展示スペースでは、光、磁石、風、色、音など、様々な不思議を見学したり体験したりしました。
 工作ブースでは、テーマに沿って、自分で材料を選び、作品を作ります。限られた時間で、夢中になって黙々と作品作りに励みました。
 動画ブースでは、小さなスタジオにいろいろな物を並べて写真を撮り、写真を繋げて動画を作ります。出来上がった動画を見て、「パラパラマンガみたいだね!」の感想とともに、歓声があがりました。
 実際に体験できることが多く、夢中になっていたら、あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学(3)Panasonicセンター〈4年〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食を済ませ、パナソニックセンターに着きました。
 Panasonicグループでは、「よりよい暮らし」「持続可能な地球環境」の両立に向けて、CO2排出量削減に取り組んでいます。
 1階フロア「Panasonic Green Impact Park」では、資源の循環と、co2の削減について、スタッフの方々からの説明や体験を通して学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851