最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

11月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー
・さわやかサラダ
・みかん
*今日は展覧会2日目です。子供たちが大好きなポークカレーをつくりました。朝からおなかがすいたといっている子もおり大好きなカレーをたぷっり食べて午後の活動にむかってください。

11月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ジャガイモのきんぴら風
・沢煮椀
・アップルゼリー
*11月24日は「和食の日」です。平成25年に日本人の伝統的な食文化がユネスコの無形文化遺産に登録されました。和食の「だし」を実感してもらいたいと思っており今日は、だしのおいしさを感じてもらう献立になっています。

11月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・サバのゴマみそ焼き
・わかめ入り野菜サラダ
・みそ汁
*今日はサバをみそ、砂糖、しょうゆ、みりんの下味をつけ、ゴマを振って焼きました。サバは体が青いことから魚偏に青いという漢字を書きます。サバの脂肪には血管をきれいにする働きがあります。

11月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・変わりチキンカツ
・ジャガイモのごまみそあえ
・のっぺ汁
*今日の変わりチキンカツは鶏の胸肉をヨーグルト、玉ねぎのおろしたもの、カレー粉、卵などに漬け込んでパン粉をつけて揚げてあります。ヨーグルトや玉ねぎに漬け込むことで肉が柔らかくなりおいしくなります。

11月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ ツナおろしソース
・小松菜とひじきのサラダ
・スイートポテト
*大根おろしとツナをしょうゆ、酢などで味付けしてスパゲティにかけてあります。さっぱりしていておいしいです。大根おろしは風邪予防や免疫力を高めるのに効果的です。このメニューは練馬大根を伝承するため食べやすい形で提供したいという思いから学校給食に登場しました。

11月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りのりの佃煮
・ジャンボしゅうまい
・ポテトのゆかりあえ
・みそ汁
*のりの佃煮は板のりを小さく切り熱湯につけ甘辛い味に煮ます。ごはんといっしょに食べるとおいしいですよ。子供たちも大好きです。

11月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそカツ丼
・カブのゆず風味
・赤だし
*今日は郷土料理特集で愛知の料理です。みそカツ丼は愛知の特徴である八丁みそを使ったカツ丼です。赤だしはやはり八丁味噌のみそ汁です。色は濃いですが塩味は濃くありません。

11月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックフランスパン
・クレーム・ド・ポアソン
・ミルファンティ
*今日は世界の料理特集でフランス料理です。クレーム・ド・ポアソン蒸し魚のクリームソースかけです。ミルファンティは洋風かきたまスープです。卵とパン粉と粉チーズをまぜたものをかきたまにします。

11月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆丼
・チンゲン菜のスープ
・柿
*今日のデザートは柿です。柿は日本原産の果物です。柿はジャムを作るためのペクチンと酸味がないためにジャムにはなりません。柿にはかぜの予防に効果のあるビタミンCが多く含まれています。

11月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・小松菜じゃこごはん
・鶏肉のバンバンジー焼き
・カボチャサラダ
・澄まし汁
・グレープゼリー
*今日のカボチャサラダはいつもと違ってマヨネーズではなく、ドレッシングであえました。マヨネーズよりもあっさりしておりたまにはいいですよ。

11月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・和風ハンバーグ
・白菜サラダ
・みそ汁
*今日のハンバーグのソースとみそ汁にはキノコが入っています。キノコは四千から五千種類のキノコが存在しています。日本で一番作られているのは、長野県です。えのきたけ、ぶなしめじ、なめこの生産が日本一です。

11月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・たぬき丼
・豚汁
・乳酸菌ゼリー
*たぬき丼というのは、フレークツナと白滝のみじん切り、すりごまを甘辛く炒め煮にしたものです。ごはんにかけるとおいしいです。肉かと思ったらツナとゴマだったということで、ごまかされたのでタヌキにだまされたということから名前がつけられたようです。

保健学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生と保健「体の中で起こる変化」について学習しました。難しい内容の学習でしたが、子供たちは自分事として熱心に授業を受けていたことが印象的でした。ご自宅でも、ぜひ性に関する話題、思春期の心と体の変化の話題をしてみてください。養護教諭。

11月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉と青菜の焼きそば
・ハムとニラのスープ
・リンゴ
*リンゴは100年くらい前から食べられています。はじめは形も小さくすっぱいだけでした。しかし、研究を重ね今のようなおいしいりんごが作られるようになりました。今日のリンゴは青森産のサンふじです。

11月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめごはん
・目鯛のカレーしょうゆ焼き
・切り干し大根の五目煮
・みそ汁
*目鯛は目が大きいことからきた名前です。東シナ海や日本の北海道以南の各地に分布しています。イボダイ科の深海魚です。全長90センチくらいで黒っぽい色をしており身は白です。骨もなく食べやすい魚です。

11月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・和風チャーハン
・鶏肉ともやしのごま和え
・モズクスープ
*今日のスープで使っているもずくはつるつるとしたのど越しの海藻です。9割が沖縄でとれています。掃除機のようなホースがついたポンプで収穫されます。ぬめりがあり、がんや糖尿病などの生活習慣病予防にも効果があります。

親子ソフトボール大会第二試合終了

対高松小は、7対5で惜しくも敗戦。
最後の最後まで、チーム全員が健闘した、とってもいい試合でした。
選手の皆さんは、試合をチームみんなで力を合わせて頑張っただけでなく、マナーも素晴らしかったです。
試合中、バッターボックスに入るときは審判の方に挨拶をし、試合後は、審判の皆さんや相手チームの人たち、会場の方たちにしっかりと挨拶をしていました。
選手の皆さん、とても素敵な姿を見せてくれて、ありがとう。
コーチの皆様、保護者の皆様には、ご多用の中、休日の練習のを始め、朝練のご指導、試合当日の引率など、大変お世話になり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二試合開始

先攻です。
みんなで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ソフトボール第二試合までもう少し

第二試合は高松小と対戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ソフトボール大会第一試合

画像1 画像1
1対0で巣鴨小に勝利しました。
みんなで声を出して、頑張りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002