最新更新日:2024/06/02
本日:count up32
昨日:93
総数:394982

集団討論練習 3年生

画像1 画像1
都立の推薦入試に向けて、対象者たちが集団討論の練習をしていました

出された課題について、自分の意見を考え、しっかり練ってから発言をし
他者の意見を取り入れたり問題点を見つけたりしながら、自分の結論を述べていく
また、その過程で質問をしたり回答をしたりして、自分の考えをブラッシュアップして議論を進めていく

と、書くと難しそうですが
要はしっかりと自分の考えをまとめ、相手に伝わるように発表し
様々な意見を聞いた上で考えをまとめていく
実は日々の学校生活や授業の中に修行のチャンスはたくさん転がっているのです

1、2年生は、グループ学習や班活動、委員会活動や係活動、校外学習の計画などを真剣に取り組み、レベルアップしようと意識してみると、自ずと力は伸びるはずです

考え、伝える
これは入試だけでなく人生においても大切なこと
前述しましたが、修行のチャンスは日々あります
毎日を大切に♪

校外学習振り返り 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、1年生が先日の校外学習振り返りをしました
実行委員たちが立てた目標に沿って、自分たち一年生の活動の様子や思いはどうだったか、どう変化したかなど
とても見ごたえのある、キチンと考え込まれた振り返りは非常にレベルが高くて驚きました

思いつきで、行きたい場所へ行って良い
食べ歩きは自由
お小遣いは一万円

それはそれで楽しいお出かけ

でも、楽しい校外学習とはそうではないよね
それは校外学習の目的や身につけたい力、学習することが他にあるから
それを君たちは今回成功させた

冒頭でそんな話をしました
できたこと、できなかったこともあった
失敗の中には、知らなかったからしてしまった失敗と、知っていたはずなのにしてしまった失敗もあった

とはいえ、全体で見たら成功と言える校外学習にできたのは、実行委員や班長をはじめとしたリーダーの頑張りと、各係としてのみんなの協力のおかげ

成功と小さな失敗を次の校外学習に向けて、どう日々の学校生活に生かし、繋げて、次の成功を見せてくれるのか
楽しみにな気持ちになる
それが、今回の1年生の成長から感じた素直な感想です

コミュニティスクール(生徒会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日の放課後に、地域の皆さんと学校とで、よりよい学校よりよい地域について考えるコミュニティスクールの第2回が開催されました

今回は生徒会が参加をして、『地域に関わっていきたい』という思いをプレゼンしました
また、それに併せてPTA会長からは3月に池中生や地域のみなさんが楽しめるようなイベントを計画していますという話もありました
このイベントにも生徒会が参加をしていきます

どのようなイベントになるか、詳細はこれから徐々にお知らせしていきます
このイベントが、保護者(parents)、教職員(teachers)、地域(community)の共同体(association)である『PTCA』としての一歩です

池中生と地域のために多くの方々が力を貸してくれます
そして、生徒会が池中の中心になって池中生のために動きます
みなさんの力を借りることもあるかも知れません

池中生みんなの力で、池中やその地域がより大切に思える場所にしていきましょう!

PTAや地域とともに動き始める生徒会に注目&協力をよろしく!

ささやかな喜び♪

画像1 画像1
本日、用事があって学校のホームページを開いた際に何気なくアクセス数を見たら、ピッタリ「80000」でした!

世で言う「キリ番」というやつなのですが
ピッタリだった気持ちよさよりも嬉しかったのが、4月から早くも80000アクセスがあったということです

昨年度は1年間で70240アクセス
これも一昨年以前からに比べたら大幅アップだったのですが、今年はその昨年を年内で10000アクセス上回りそうです

多くは、在校生やその保護者の方々だと思いますが、中には地域の方々や池袋中学校への進学を検討しているご家庭も含まれているのではないでしょうか
2007年4月にオープンした池袋中学校のホームページは12月17日22時12分現在、16年8か月で75万4906アクセスです

そのうちの15万アクセスをこの1年8か月だけでカウントできたことは、それだけ池袋中学校の教育活動が広まったということであるとともに、いかにご家庭や地域のみなさんが池袋中学校の活動に関心をお持ちか、いかに関心が高いかということであり
ホームページを通じてそれを見られるようになったことで、見ていただける機会が増えたということだと捉えています

今月は少々更新が鈍ってしまう時期もありましたが、これからも池中生の元気な姿をお伝えしていきます
学校公開や行事、保護者会などの際には、ぜひ実際に池中生の頑張りをご覧になりにいらしてください
(それから、学校評価への入力をお願いします 配布したプリントのQRコードでスマホからも簡単にアクセスできます)

これからも池袋中学校をよろしくお願いします

鎌倉三ヵ条

画像1 画像1
2年生の廊下入口にあるホワイトボードには、鎌倉校外学習の際に生徒たちが立てた『鎌倉三ヵ条』が書かれています

学年として、さまざまなことを乗り越えながら、その度に生徒同士、先生と生徒で話し合いをし、頑張るべきことを検討し2年生として成長し、池中を背負う学年となるべく頑張っています

失敗もありますが、こういうときの『同じ方向を向く力』が高いのが2年生のいいところです

さて、1年後にはどんな3年生として次の2年生にバトンを渡す最上級生になっているでしょうか
楽しみに見守っていきたいと思っています

校外学習 全班無事に到着しました

画像1 画像1
最後の班が到着してチェックが終わると、学年の先生たちは誰ともなくサッと各班から受け取ったチェック表などの資料が入った封筒をまとめてくれました

何気ない瞬間でしたが、学年のチーム力を感じさせる一瞬でもありました
こういう阿吽の呼吸ができるチームを見て3年間を過ごせることは、生徒にとっても幸せですし、所属する教員にとっても幸せです

そして、私は阿吽の呼吸に乗り遅れたおかげで、いい写真が撮れました

校外学習 帰ってきています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続々と池袋駅で最終チェックを受けています
比較的順調に、どの班も帰ってきているようです

最終班が到着した時には、あらためて終了のお知らせをアップします

校外学習 先生たちと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

校外学習 刀剣博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ数年、アニメなどの影響で刀剣への関心も高まりました

片刃で切れ味抜群の日本刀は、美術品としての価値も高く
刀鍛冶が鍛造するその工程は、世界的にも珍しく有名です

校外学習 野球殿堂博物館

画像1 画像1
野球殿堂博物館では、リリーフカーに乗って記念撮影ができるようです
救援に向かう車に乗るとは、教え合いや気遣いができる池中生らしいかも知れませんね♪

校外学習 浅草その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべての班が浅草を通過したので、これから池袋へ向かいます

校外学習 浅草その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅草チェックポイントでは、英語科の先生から
「はい、『なんて大きい提灯なんだ!』はい、英語で♪」というチェックも入っていますw

ほとんどの班が答えられています
さすが、池中英語科!

校外学習 浅草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平日だというのに、大変な人の多さです
土日の「今日は人が多いなぁ」という日くらいです

生徒は班行動に慣れてきたのか、午前中よりも元気いっぱいです

上野公園 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
外で待っていてもなかなか生徒が来ないので、科博の中に入って探してみたのですが、広すぎてダメでした
失意のまま入口で待っていたら、立て続けに2班がきました

ドンと構える大切さを生徒から学びました

校外学習 上野公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅葉のピークは過ぎてしまいましたが、まだまだ黄色い葉をつけた見事な銀杏もあります

平日の上野公園を班の仲間と談笑しながら歩くというのも、よく考えたら貴重な経験かもしれません

気候もよく、みんな笑顔です

私は幼稚園の頃、国立科学博物館のクジラの像を、巨人のブーメランが刺さっていると思っていました

校外学習 浅草午前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅草チェックの先生から午前中の浅草の写真が届きました

午後は人出が増えるので、午前に回るのは賢い選択だったかもしれません
時間が早いと、まだオープンしていない店も多く、静かな境内を満喫できたようです

午後の班は、逆に活気のある仲見世を体験できそうです

校外学習 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
上野の西郷さん脇にあるグリーンパーク2階のレストランを昼食場所として借りています

順調に進行して到着する班もあれば、完全に遅れて到着する班もあり、それぞれです

元気に食事というよりは、慣れない活動をしてホッと一休みという雰囲気で食事をしています

校外学習 1年生

画像1 画像1
おはようございます
本日は1年生が校外学習として浅草、上野方面への都内巡りに出かけます

まずは最初の班が揃ってチェックを受けています

美術 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の美術では、ポスターカラーを画用紙にさまざまな方法で飛ばしたり垂らしたり息を吹きかけたりして、いろんな模様をつけてみる活動をしていました

細かな網の上に絵の具を塗り、それを毛の短いブラシでこする
絵の具が垂れそうな筆を指で弾く
垂れた絵の具に息を吹きかける
などなど

さまざまな技法で次々といろんな模様が描かれていきます
この偶然が生み出す色彩は、とても趣があり、生徒も夢中になって色を混ぜたり絵の具を飛ばしたりしていました

いくつになっても、こういうことって夢中になりますね
私も、似たようなことを家で娘たちとやり、調子に乗りすぎて絵の具を無駄に飛ばし、子どもと一緒に叱られました…

校外学習へ向けて 1年生

画像1 画像1
水曜日の校外学習(都内巡り)に向けた学年集会が、朝礼後のアリーナで実施されました

実行委員の司会進行により、各係会の代表者から注意事項やお願いが連絡されるなど、自分たちで考えて進行をしていました

夏休みも含め、中学校生活は9か月目に突入
その間に、運動会や横浜移動教室、学習発表会と、クラスや学年の団結が試される場面を何度も経験してきました
そんなこともってか、この日の学年集会での1年生は、今までよりもちょっと大人に見えました

…とはいえ、遠足担当の先生が確認をすると、生徒手帳をすぐに出せない(持っていない
人がちらほら
学校外での活動を控えている身としては、少々不用心です
そいった注意喚起も学年の先生からされていました

実行委員長が話していた「成功」のために必要なことは何なのか
それを全員が自分のこととして考えられたとき、きっと楽しくて思い出に残る校外学習にできるでしょう
期待していますよ♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

お知らせ

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906