最新更新日:2024/06/02
本日:count up24
昨日:93
総数:394974

1年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は1年生が家庭科の授業をしていました

白い布に波縫いをはじめとした、基本の縫い方を練習しています
昨年の1年生もそうでしたが、こういう作業は妙に集中して取り組みます

この日も、作業に集中していて、横からのぞき込んでも気づいていないのか、夢中だから知らん顔しているのかわからないくらいでした

先生から「そろそろ片付け」というお知らせが入ると、空気がふわっと緩んで笑顔が増えました
裁縫の授業で習ったことは、大人になってからも何度も役立ちます
逆に、大人になってから縫い方の基本を習う機会はなかなかありません
いま習えることを大切に覚えていってほしいですね

そして、身につけた裁縫の腕前で家族のお手伝いをしてくれたら最高です♪
保護者の皆様、中学生は裁縫の授業をしていますので、お手伝いできますよ〜

2年生職業体験 イラストレーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日に、2年生が職業体験で、さまざまな職業の方々に来ていただき、事前に希望していた職種について、実際にプロとして活躍されている方々から体験や貴重なお話をいただきました

イラストレーターでは、依頼内容に合ったイラストを考え、鉛筆一本でラフ案を描き上げました
普段、何気なくイラストを描ている人たちがここを希望してきたこともあってか、どの生徒もサラサラとアイデアをイラストにして描いていました
車など、自分の好きなものをイラストにしていくひともいれば、何やら難しそうな精神世界のようなイラストを描いた人もいました
「世界観」という言葉をよく耳にしたり文章で見かけたりしますが、正にそういった感じの雰囲気でした

2年生職業体験 ファッションデザイナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日に、2年生が職業体験で、さまざまな職業の方々に来ていただき、事前に希望していた職種について、実際にプロとして活躍されている方々から体験や貴重なお話をいただきました

ファッションデザイナーでは、それぞれにテーマを設定した上で、そこに沿ったデザインの服を考えていきました
自分で素敵な服をデザインしてみたい、と思っても、いざテーマを決めて考えようとすると、なかなか最初は筆が進みません
あれこれ考えながら描き始めますが、ふと立ち止まって考えると、何かイメージと違うような、一体自分はどんな服にしたかったんだっけ…
などなど、頭を悩ませながらも楽しくアイデアスケッチを進めていました

2年生職業体験 建築家

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日に、2年生が職業体験で、さまざまな職業の方々に来ていただき、事前に希望していた職種について、実際にプロとして活躍されている方々から体験や貴重なお話をいただきました

建築家では、中学校の校舎図面を使って「校舎を住居に作り変えるとしたら」というテーマで、どんな住居として再利用できるかを考えました
元々の用途が違う建築物だからこそ、さまざまな面白いアイデアが出る一方、それでほんとに快適に過ごせるかな? という部分に頭を悩ませていました
「うーん、最初から家の設計図で…」なんて思った人もいるかも知れませんが、きっとそれはそれでまた別の工夫があって難しいのでしょうね
図面を見る真剣な要するが写真からも伝わってきます

2年生職業体験 フォトグラファー

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日に、2年生が職業体験で、さまざまな職業の方々に来ていただき、事前に希望していた職種について、実際にプロとして活躍されている方々から体験や貴重なお話をいただきました

フォトグラファーでは、花の撮影を通して、ライティングの基礎やレフ板の使い方などを学んでいました
技術の進歩が目覚ましく、スマホで誰でもキレイな写真が撮れてしまう昨今だからこそ、こうした基本が大切なのですね
どんなことでも、熟練した人ほど基本を大切にするものです

花の写真1枚にも、大変なこだわりや知識、技術が詰まっていることを学びました

2年生職業体験 舞台俳優

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日に、2年生が職業体験で、さまざまな職業の方々に来ていただき、事前に希望していた職種について、実際にプロとして活躍されている方々から体験や貴重なお話をいただきました

舞台俳優では、それぞれの役になりきって演じてみることをしました
モノマネとは違い、それがどんな人物で、どんなことに気をつけたら自分の伝えたいことが伝わるかを考えるのは、実は難しい作業です
実際に舞台にたてば、観客や視聴者すべてに「正しい人物像やイメージ」を伝えられないと、物語は正しく味わってもらえません

そんな基礎の場面をプロの方々から丁寧に教えていただきました

2年生職業体験 薬剤師

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日に、2年生が職業体験で、さまざまな職業の方々に来ていただき、事前に希望していた職種について、実際にプロとして活躍されている方々から体験や貴重なお話をいただきました

薬剤師では、処方箋のチェックや軟膏剤の混ぜ合わせ体験などをやりました
また、薬の飲み方指導についても学ぶことができました

つらいなぁ、と思って病院へ行き、帰りたいけどお薬をもらうために寄る薬局で、長い時間を待った経験は誰にでもあると思います
その時、薬剤師さんたちは、お医者さんの処方箋に従って絶対にミスのできない作業をして、患者さんに合わせた薬を調合してくれていたのですね

2年生職業体験 シンガーソングライター

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日に、2年生が職業体験で、さまざまな職業の方々に来ていただき、事前に希望していた職種について、実際にプロとして活躍されている方々から体験や貴重なお話をいただきました

シンガーソングライターでは、メロディーから感じるイメージを歌詞にしてみて、それをメロディーに当てはめてみるという体験をしました

普段、何気なく聴いている音楽がどんな工夫や努力をもとに作られているかが体験できたようです

生徒会役員選挙 演説

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の生徒会役員選挙は、多くの立候補者が出て、とても見応えのあるものでした

写真は、2年生の会長候補2名と副会長候補が演説をしている様子です
3枚目だけ、全体の様子をとるために遠くなってしまいました

会長候補と、1年生の副会長候補、1年生の役員候補は信任投票ではなく選挙になりました
誰かが当選して、誰かが落選してしまうということから、演説の内容も熱がこもっていて説得力も迫力も増していたように感じました
誰に投票するか迷った人もいたのではないでしょうか

今回の選挙は、池本小の高学年にもmeatで配信していました
小学校の先生からは
「もう、政治家みたいですごい!」
「カッコいい!」
「演説が心に刺さりました!」
などと、多くの児童が中学生の選挙のレベルや迫力に驚いたり大喜びしたりしていたと教えてもらいました
それを聞き、とてもうれしかったです

選挙なので、当落選の結果は出てしまいますが、ここに至るまで応援をしてくれた仲間、アドバイスをくれた先生方、励ましてくれた家族など、多くの人の支えに感謝しましょう
そして、たくさんの人が本気でかかわったからこそ、見る人を引き込み、感心させる行事として成功できたのだと思います

生徒会役員選挙にかかわったみなさん、おつかれさまでした

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザの感染防止のために順延になっていた生徒会選挙が、本日の午後に実施されました

写真は、壇上に並ぶ立候補者、緊張した面持ちの応援演説者、そして選挙の進行を見守る選挙管理委員会の面々です

立候補者は、生徒がアリーナに入場するころから壇上でスタンバイしていたこともあってか、校長先生のお話の頃には落ち着いた表情になってきた人が多くいました

一方で、応援演説の人たちは、仲間のためにという責任感からか一様に緊張感が漂っていました

写真だけ見ると、選挙管理委員はリラックスしているように見えるかもしれませんが、選挙の進行状況をじっと食い入るように見守っていました

考査を終えて、次へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期考査を終えて、リラックスした様子でもお伝えしようかと校内を巡回していたところ、2年生の廊下はとてもシリアスな雰囲気でした

どんなことをしているのかと耳を澄ますと、明日に控えた生徒会選挙に向けての心構えや選挙管理委員会からの「選挙へのお願い」などを再確認し
いよいよ3年生から池中を引き継ぐ時期が来たことを各クラスで確認していました

聞いている生徒も、生徒に期待する気持ちで熱く話す担任の先生も、とても素敵な表情をしていました

いいなぁ、と聞き込みすぎて、C組に着いた時には…
ということで、3枚目は、さようならの挨拶をするために姿勢を正しているC組の様子をお届けします

池本小 親子ソフト練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊島体育館では中学のPTAによるバレーボール大会が開催されましたが、池中の校庭では池本小の親子ソフトボールが練習試合を開催しました

当日の様子を撮った写真をいただいたので、紹介します
素晴らしい秋晴れの空の下、最高のコンディションでプレーできたようです

笑顔のPTAバレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3位決定戦では、第1セット12-21 第2セット11-21で、駒込中PTAに勝つことは叶いませんでした

ただ、押し込まれているときも、失点が続いてしまったときも、ミスをしてしまったときも
どんなときでも選手、監督、コーチが前向きで笑顔で励まし合って前を向く姿は、観ていて「いいなぁ」と感じるものでした

失敗をしたとき、上手くいかなかったとき、実力を発揮できなかったとき
こうやって前を向くんだ、という1つの形とだなぁと
こういうの、生徒に観させたいなぁと
そんなふうに思いました

さて、生徒のみなさん
「失敗を恐れずに」とは、よく聞きますが
失敗は怖いものです
でも、失敗は誰でもするものです
バレーボールのワールドカップで1点も取られないチームなんてありません
どんなに強くても、練習をしても、集中をしても
失敗はします

しかも、失敗しないぞ!と思えば思うほど、脳内には失敗のイメージが広がって失敗の確率は上がります

では、どうしたらいいか

「仕方ない、次は上手くいく」
そんな答えと、笑顔で溢れた大会でした

PTAバレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から豊島体育館でPTAバレーボール大会が開催されています
女子バレーボール部との合同練習を含め、みなさんでお忙しい時間を縫って練習してきた成果を発揮すべくチャレンジです!

現在、ベスト4まで進出して、これから3位決定戦です!

放課後の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、帰る前に廊下で話す楽しい時間
毎日、あまり前のようにある掃除の時間
いつものことのように昇降口へ向かう廊下

来週も当たり前のように来る時間

でも、そんな時間があと半年もすると大切な思い出になります
卒業の日が近づくと、「もっと一緒に」「あと一週間ほしい」そう思います

その1日、一週間が、この当たり前の日々です
まだ半年、もう半年
楽しい日々がたくさん積み重なりますように

そうそう
その楽しい日々の途中
来週の水曜日は定期考査ですよ
頑張りましょう♪

今日もピカピカに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期考査一週間前に入り、部活動も大会を控えている部が軽めの運動をするのを除けば、放課後はすべての活動が休止期間です

こうなると、1日のうちで生徒の元気な姿を見られる最後の活動は、清掃の時間です
3階では、ちょうど2年生が帰りの学活を終えて、清掃が始まるところでした

高校では、こういった清掃が無い学校も少なくありません(最近では、心を整えるなどの理由から、清掃を実施する学校も増えているとも聞きます)
そう考えると、こうして仲間とワイワイ言いながら、または他愛のないおしゃべりをしながら清掃をする機会も今だけです

そんなふうに思いながら廊下を歩いていると、たくさんの生徒が声をかけてくれて、楽しい時間を過ごせました

班によっては、私を囲んで並んで掃除の報告をして「何かコメントを」などと、私のことをかまってくれる班もありました
「え〜、では掃除をもう一度やり直してください」
と言うと、「わー」と笑って逃げていてかわいかったです

さて、最初にも書きましたが定期考査一週間前に入っています
このホームページを読んで一息ついたら、『もう一度』頑張りましょう♪

6時間目終了〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今までの私の経験上、6時間目が終了すると、生徒たちが廊下へ出てきて思い思いの場所でおしゃべりをし、担任や副担任の先生が帰りの学活のために廊下へ現れると
「学活やるよ〜 教室に入って〜」
なんていう感じで帰りの学活が始まっていました
それもまた学校の楽しい光景の1つと思っていました

ところが池中生は、トイレに向かう数人と6時間目の授業をしてくれた先生の荷物を職員室へ運んでくれる生徒と、このタイミングで提出物を職員室へ提出しようとする生徒と
それくらいしか廊下へ出てきません
次の授業や学活に備えて教室で仲間と過ごします

昨年度、赴任した当時は何だか見慣れない不思議な光景でしたが、今では普通の光景に感じるようになりました

そして、廊下での日常がもうひとつ
それは、先生たちが廊下によくいること
休み時間、給食準備前、放課後などなど
ホントによく生徒が見える場所にいてくれます
そして、先生たちが集まるからこそ、1枚目の写真のようにサッと短時間でいろんな確認や打ち合わせもできます

池中生は、今日もそんな先生たちに見守られて笑顔で過ごしています

生徒会選挙に向けて

画像1 画像1
学級閉鎖等が続々と増える中、何とか耐えていた池中でしたが
何とタイミングの悪いことかコロナとインフルエンザが同時期に広がり始めてしまいました

さすがにそのダブルパンチには池中も耐えきれずに金曜の午後で下校、土曜公開も中止になってしまいました

金曜の午後に予定されていた生徒会選挙も来週の水曜日に延期になってしまいました

そんな生徒会選挙に向けて作成された選挙ポスターが2階の廊下に掲示されています
生徒会選挙が延期になったことで、逆に選挙ポスターの掲示期間は延びました

担当者は、あれこれと工夫をしたり、時には書き直したりと、大変な時間をかけて作成しているので、今まで何となく通り過ぎていた人は、週明けに是非とも見てみてください

なかなかの作品たちですよ
じっくりと見てから参加する選挙は、立候補者や応援者、そして壇上には立たないけれど応援している人たちのことも想像ができて、より意味のあるものになるはずですよ

みなさんがよく作文に書いている「良い行事にしたい」「行事を成功させたい」のレベルアップには欠かせませんね♪

スピーキングテスト練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2〜4時間目の時間を使って、3年生がスピーキングテスト(ESAT-J)の練習をしました
今年度から全学年で実施されるスピーキングテストですが、3年生については本番のスピーキングテストの成績が都立入試にも加点されます

そんなこともあり、池中では英語科の先生がスピーキングテストの仕組みや内容について学んだり調べたりして、何とか3年生の入試の力になれるよう頑張ってくれています

その一環として、英語科の先生が外国人講師(ALT)を派遣している会社と連携することで、今日のような練習も積み重ねています

音読や質門への解答、絵を見てその様子を答える、考えや意見を述べるなどを英語で行います
こういったことは、どうしても「照れ」や「不安」が先立ってしまうことから、こうして練習を重ねることは大変有効です

静かな教室で、みんな真剣に取り組んでいました

3枚目は廊下での待機の様子
外国籍だったり、母語が英語だったりすると、逆にリラックスできるのかも!?

英語科の先生たちが準備してくれた機会を活かして、みんな頑張れ!

プール前の廊下

画像1 画像1
先週で小学校の水泳が終了し、今日から中学校がプールで水泳の授業を開始します
最初の授業が始まるというので様子を見に行きました

校舎の階がプールのため、生徒はプール前の廊下で上履きを脱ぎます
全校で最初の授業、そして1年生ということでしたが、プール前の廊下には上履きが整然と並べられていました

ちょっとしたことですが、こういうちょっとしたことを丁寧に、大切にできるということは大切なことです

授業を見に行こうとして、意外な場所で成長を感じ、うれしい気持ちになりました♪

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

お知らせ

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906