最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
総数:131405

7月7日の献立 ★七夕献立☆彡

画像1 画像1 画像2 画像2
★七夕献立☆彡

牛乳
ちらし寿司
七夕汁
小玉すいか

 今日は「七夕」についてのお話しです。

 七夕は昔、中国から日本に伝わってきた星のお祭りです。
 「ひこ星」と「織り姫」という男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が1年に1度、「7月7日にだけ会える」という言い伝えから、このお祭りが始まりました。
 七夕の日に「そうめん」を食べると1年間 健康に過ごせると言われています。
 みんなの1年間の健康を願って、七夕汁には そうめんが入っています。

 今日はとても甘くてみずみずしい小玉すいかを、八百屋さんが届けてくれました。

7月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
セサミトースト
スープ煮
大豆サラダ

 今日は、「マイクロプラスチック」についてのお話しです。
 
 プラスチックが風に飛ばされるなどして、細かくなったものが「マイクロプラスチック」です。
 これが海に漂い、魚などが えさと間違えて食べてしまうことが問題になっています。
 SDGsの取り組みである持続可能な社会のためにも、身の回りのプラスチック製品について考えてみましょう。

7月5日の献立

画像1 画像1
牛乳
沖縄風混ぜごはん
ゴーヤチャンプル
沖縄豚汁

 今日は、「ゴーヤ」についてのお話しです。

 ゴーヤは別名「にがうり」とも言います。
 ゴーヤの苦みのもとは「ククル ビタシン」という成分です。この苦みの成分は、『がん予防』に効果があるそうです。
 他にもビタミンCが多く含まれていて、トマトの約5倍のビタミンCが含まれています。

0705 外国語

画像1 画像1
今日の外国語の学習では、1〜10までの数の言い方を練習しました。音楽に合わせて話したり、キーナンバーゲームなどを行ったりしながら、身体も使って楽しんでいました。前回までに習ったセンテンスも使いながら交流することもできました。

7月4日(火)地球グリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、「地球グリーン大作戦〜仰高ビオトープと環境保護」の単元を総合の時間に行っています。今日は、仰高小の植物や生き物について、各チーム計画を立て終わり、早いチームは実行し始める活動でした。緑のカーテンチームは、普段から計画的に水やりをしており、今日は副校長先生に緑のカーテンはどのようにして始まったのか、インタビューへ行きました。また、ビオトープの水中グループは、前回の水草を清掃した後の様子を確認しに行きました。ビオトープに意識を向けることで、水草がどのようなスピードで繁殖していくのかを確認していました。他にも仰高小の木を調べるグループ、緑を増やすグループ、落ち葉を清掃するグループ、生き物や植物を調べるグループなど、それぞれの活動を行っていく予定です。緑が大好きな5年生。これから活動していく内容が楽しみです。

7月5日の献立

画像1 画像1
牛乳
沖縄風混ぜご飯
ゴーヤチャンプル
沖縄豚汁

 今日は、「ゴーヤ」についてのお話しです。

 ゴーヤは別名「にがうり」とも言います。
 ゴーヤの苦みのもとは「ククルビタシン」という成分です。この苦みの成分は、『がん予防』に効果があるそうです。
 他にもビタミンCが多く含まれていて、トマトの約5倍のビタミンCが含まれています。

7月4日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
さわらのごまみそ焼き
しらす入り和え物
みそ汁

 今日は「食品ロス」についてのお話しです。

 食べられるのに捨てられている、日本の食品ロスの量は 年間600万トン です。
 これは1人当たりが『毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てている!』のと同じ量になります。
 大切な食べ物を無駄にしないために、一人ひとりが食品ロスについて何ができるか考えてみましょう。
 残念ながら、今年は、ごはんを残すクラスが多くなっています。
 みんなであと一口食べて、できるだけ食品ロスを減らしていきましょう。

7月3日の献立

画像1 画像1
牛乳
チキンカレーライス
ハムサラダ
フルーツのヨーグルトかけ

 今日は、「ヨーグルト」についてのお話しです。

 ヨーグルトは牛乳などに乳酸菌などを入れて発酵させた栄養価の高い「発酵食品」です。
 ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、お腹の調子をよくしてくれる働きがあります。

 今日から7月の給食が始まりました。
 7月の給食目標は
 「食事を味わって食べよう」です。

  今月は「味」を意識しながら給食を食べてみましょう!

6月30日 七夕かざり付けと笹運び

先日(29日)と本日(30日)に駅前商店街に飾る七夕の笹に飾り付けをしました。
2学年で合同で行い、上の学年は下の学年の飾り付けを手伝ってあげる姿はとても優しいお兄さん、お姉さんでした。
6時間目には、全校児童が付けた飾りを6年生が駅前商店街に運び、笹を飾ってもらいました。
とても素敵な笹になっていますので、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日:キャベツ、大根★

牛乳
ごはん
いかのごま揚げ
じゃこ入りサラダ
金時汁

 今日は、「いかのごま揚げ」、「じゃこ入りサラダ」に使われている 「ごま」の「フェアトレード」についてのお話しです。

 日本では途上国で作られた食料品などが、驚くほど安い値段で売られていることがあります。
 安いかわりに、正しいお金が作った人に支払われなかったり、たくさん作物を作るために、必要以上に農薬が使われることで、作っている人が病気になったりしています。
 これらのことを解決するために、正しい値段で取引している商品に「フェアトレード」マークがついています。
 「フェアトレード」は、SDGsにつながる取り組みの一つです。

 今日の給食の ごまは「フェアトレード」マークのついた ごまを使っています。

6月29日(木)水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
普段、体育の学習で行っていることを水中で行うと、楽しさと重さを感じることができました。
もぐる・浮く・バタ足の練習を中心に行いました。
音楽に合わせたり、フープを使ったり、楽しみながら練習しました。
「より良いバタ足」の研究をしながら学習に挑みました。
次回は、カエルになります!

6月29日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
カレーマーボー豆腐
キャベツの和え物
アセロラゼリー

 今日は「アセロラ」についてのお話しです。

 アセロラはブラジルなどの暖かい気候で育ち、さくらんぼのような赤い実をつけます。
 アセロラは「ビタミンCの王様」と呼ばれるほど、ビタミンCが多く含まれています。
 ビタミンCは風邪予防の他にも、ストレスを和らげてくれる働きがあります。


0628 外国語

 外国語では、はじめましての挨拶や気持ちを伝える学習をしています。今日は、今まで習った表現を使って名刺交換をしました。ジェスチャーを取り入れたり、伝える内容に合わせて表情を変えたりしながら、外国語で会話することを楽しんでいました。
画像1 画像1

6月28日の献立

画像1 画像1
牛乳
チンジャオロースー丼
中華サラダ
卵入りキムチスープ

 今日は「キムチ」についてのお話しです。

 キムチは、白菜などの野菜と唐辛子を一緒に漬けた 韓国の漬物です。
 キムチは発酵食品で、お腹の調子を良くしてくれる「 乳酸菌 」という、体に良い菌が多く含まれています。

6月27日の献立

画像1 画像1
牛乳
ひじきごはん
子持ちししゃものカレー揚げ
まんてんサラダ
どさんこ汁

 今日は「どさんこ汁」の「どさんこ」についてのお話しです。 
 
 もともと「どさんこ」は「北海道出身の人」や北海道特有の「馬」を指す言葉ですが、「北海道産」という意味の言葉としても使われています。
 北海道は じゃが芋、とうもろこし、人参といった野菜の生産がとても盛んで、全国各地に出荷されています。

6/23 はじめてのクロームブック

本日1年生は、一人一台豊島区から貸し出されている学習用タブレット「クロームブック」を受け取りました。「パスワード」「ログイン」などの言葉や、端末の起動の仕方などを学習しました。
ログインしたり、アプリケーションを立ち上げたりするたびに「できた!!」「やったー!!」と楽しみながら取り組むことができました。
ご家庭での使い方について、「必ずおうちの人とルールを決めて使いなさい。」と指導しましたので、使う時間や使い方について話していただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

0626 えき前花だんにこにこ大さくせん だいせいこう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1・2時間目に、先日草取りをした花壇に花を植えました。そこを通る様々な人たちを笑顔にしたい、温かい気持ちになってほしいという思いから、「星・虹・太陽」を合わせたデザインとなりました。暑い中ではありましたが、一つ一つ丁寧に、一生懸命植えた子供たち。ぜひお子様といっしょに、ご覧になっていただければと思います。

6月26日 算数「わり算を考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から少人数での算数の学習が始まりました。学年2つのクラスを3つのコースに分かれて学習をしています。今日から新しい単元に入りました。「14÷3」の答えの求め方について考えたり、今までのわり算と似ているところ、違うところを見つけたりしました。自分の考えたことを友達と伝え合う活動もしました。とても上手に自分たちの考えを交流することができました。

6月23日の献立 ★6月の誕生日給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★6月の誕生日給食★
★東京産野菜の日:キャベツ、玉ねぎ★

牛乳
なすと豆のミートソーススパゲティ
ハムサラダ
フルーツポンチ

 今日は「6月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!

 今日は「なす」についてのお話しです。

 なすは奈良時代に海外から入ってきた野菜で、江戸時代では、とても高価な野菜だったそうです。
 なすの紫色の正体は「ナスニン」と呼ばれるポリフェノールです。ナスニンには、がんを予防する働きがあります。

6月21日 アサガオのつるがのびたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの観察をしました。「先生!大変!ぼくの背よりも、つるが伸びてる!」「隣の植木鉢に伸びちゃってる!」と、アサガオの成長にびっくりの毎日です。どんな色の花が咲くのか楽しみに、水やりを毎日しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 委員会活動 誕生日給食

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001