最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:46326
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

12月11日(月) 避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日地震を想定した避難訓練をしました。
各クラスに「地震です。地震が起こりました」と肉声で伝えると、子どもたちはさっと机の下に隠れました。
その後、防防災頭巾を被りながら園庭から大明グランドに避難しました。

先生からいつもの避難訓練と違ったところを聞かれると、「放送じゃなかった」「机に隠れた」「大明に避難した」など自分たちが気づいたことを伝えてくれました。
机の下に避難するときは、しっかり頭を入れること・机の脚を持つことや、幼稚園の建物が崩れそうなときは、周りに危ないものがない場所に避難することなど再確認した子どもたちでした。

12月7日(木) 親子歯磨き指導がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は園医の先生と歯科衛生士さんがいらして、親子で歯磨き指導をしていただきました。
子どもたちにわかりやすいようにパネルシアターを使って、健康な歯をつくるためのお話を聞かせてくれました。
大切な3つのお約束
1、好き嫌いなく何でも食べる
2、歯磨きをする
3、甘いものを食べすぎない

その後は各クラスにわかれて、歯ブラシのあて方や歯磨き後の口の濯ぎ方など教えてもらいました。

正しい知識でいつまでも健康な歯を維持していきたいですね。
保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

12月6日(水) 遊園地へようこそ!

画像1 画像1
ひよこタイムがありました。
今日は、ぶどう組さんが作った“ふぁみりーからふるゆうえんち”にご招待してもらい、乗り物に乗せてもらいました。

ぶどう組のお兄さん・お姉さんも優しく丁寧に案内してくれて、楽しそうに乗り物に見たり乗ったりする姿が見られました。

遊びに来てくれたお友達、お家の方、ありがとうございました。

12月2日(土) 作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った作品展です。

前半はりす組の参観です。ぶどう組の子どもたちが作った『カラフルファミリーゆうえんち』で年長児とかかわる姿を参観していただきました。りす組の子どもたちはぶどう組遊園地に遊びに行くことをとても楽しみにしていて、乗り物に何度も乗って楽しむ姿が見られました。保育室に戻った後、親子でオーナメントづくりを楽しんだりしました。

後半はぶどう組の参観です。おうちの方を遊園地にご招待。自分たちで作った乗り物におうちの方を乗せて誇らしそうにおもてなしをしたり、友達と力を合わせて乗り物を動かしたりする姿が見られました。その後はおうちの方と役割交代。保護者の方に係をやってもらい、とても嬉しそうな子どもたちでした。

両クラスとも、最後はスライドショーで製作の過程や様子をお知らせしました。作品展に向けて、子どもたちが遊びを通して楽しみながら取り組んできた様子を振り返ることができました。

親子ともに笑顔溢れる作品展となりました。保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

ひよこタイム

画像1 画像1
12月6日(水) ひよこタイム

今回は、ぶどう組との交流を予定しています。

“ゆうえんちごっこ”から、「皆で遊園地を作りたい!」とクラス皆で毎日頑張って作り、楽しい乗り物が出来上がりました。
ひよこタイムのお友達にも喜んでもらおうと張り切っています。

ぜひ遊びに来てください。

時間・10:30〜11:30
持ち物・上履き(お子様、お家の方)、水筒(お茶or水)

11月30日(木) カブトムシの幼虫が大きくなっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
卵から育てているカブトムシの幼虫のお世話をしました。
土の上や土の中はウンチでいっぱい!
それだけしっかり食べて幼虫が大きくなっている証拠です。
土の下のほうに幼虫を発見!
やはり丸々とした幼虫が出てきました。
ウンチを取り除いて、新しい土を入れて、お掃除完了!
来年成虫になって出てくるまで、これからもお世話をよろしくお願いします!

11月29日(水)ふぁみりー からふる ゆうえんちにご招待!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も残すところあと1か月になりました。
2学期最後の大きな行事、作品展がもうすぐです。

あらかわ遊園遠足での経験から「自分たちで動く乗り物を作ろう!」と、計画を立て、友達と相談しながら『ふぁみりーからふるゆうえんち』に毎日取り組んできました。
ほぼ完成してきたので昨日から乗り合いごっこが始まりました。

今日はりす組さんをご招待。
昨日から行くことを楽しみにしているりす組さんは大喜び。素敵な乗り物に何度も繰り返し乗っていました。
お部屋に戻っても「また乗りにいきたい!」と声が聞かれるぐらいとっても楽しんでいました。

作品展当日が楽しみです!

11月27日(月) 大根収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登園後、ぶどう組さんが楽しみにしていた大根の収穫をしました。

夏に種をまいて、毎日水をあげて生長を見守ってきた子ども達。古謝先生をお招きして、立派に育った大根を抜きました。「重い!」「葉っぱで顔がかくれちゃうよ」と収穫の喜びを実感しました。

収穫後すぐに、青空の下、絵の具とクレパスを使って大根の絵を描きました。掘りたての大根をじっくりと見たり触ったり・・・。大きな画用紙に大根の形を描き、クレパスで青々と生長した葉を再現するなど、個性豊かに表現しました。

収穫した大根は、野菜スティックとみそ汁へ美味しく変身して、お弁当と一緒に食べました。

年少の時から沢山の野菜を育ててきた子ども達。この大根の収穫で、さらに植物への親しみと、食への興味が深まったと思います。

これからも、実体験を大切にした教育活動を積み重ねていきたいと思います。


11月26日(月) 避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、どんぐりクラブで火災を想定した避難訓練をしました。
「火事です。園庭に避難しましょう」の声に、ハンカチもしくは手で口を覆い、園庭に避難した子どもたち。先生の話を聞いて静かに避難できました。
今回は裕先生が不在想定の訓練だったので、職員も日中とは違う訓練に、子どもたち同様確認しながら行いました。
どんぐりクラブでは、これからも非常時に備えて訓練をしていきます。

降園時のご協力ありがとうございました。

11月24日(金) クッキーづくり

画像1 画像1
りす組は、好きな遊びの中で、クッキーづくりをしました。
クッキー色の紙粘土を使って形を作り、大明などで拾ってきた自然物で飾り付けをしました。「ねこちゃんクッキーだよ」「これはスペシャルでおいしいよ」と思い思いに作って、楽しんでいました。


11月22日(水) 雪だるま作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これは紙粘土って言うんだよ、どんな感じ?」

「ふわふわする」「しろくてやわらかいね」と、紙粘土を触ってみた感想を言うりす組さんの子ども達。こねて丸めて雪だるまを作りました。

そこに拾ってきたどんぐりや枝、木の実を飾っていきます。

「うさぎさんみたいにしたよ」「おしろいばなのたねをつけよう」など、それぞれ個性豊かな素敵な雪だるまになりました。

この後、乾いたらお部屋に可愛く飾られると思います。楽しみです。

11月21日(火) 親子読み聞かせがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は保護者の方々に絵本や紙芝居を読んでいただく、「親子読み聞かせ」がありました。
紙芝居「ウイルスにまけないぞ」では、この時期に特に必要な手洗いの大切さを、楽しみながら学ぶことができ、絵本「11ぴきのねことあほうどり」では、絵本だけでなくコロッケや大きなあほうどりの絵を使うことで、より絵本の世界に入り込めるような読み聞かせをしていただきました。
最後には、みんなでお礼の挨拶をして終了です。子どもたちは、終わった後も「コロッケ食べたーい!」と絵本の感想を友達と話していました♪

11月20日(月)どんぐりくんを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
秋の自然物『どんぐり』を使って、いろんな遊びを楽しんできたりす組の子どもたち。
『どんぐりむらのぼうしやさん』のお話を聞いた後、様々な素材を使って、自分たちのどんぐりくんを作ることにしました。

段ボールの帽子には、自分で選んだ毛糸を巻き付けていきます。毛糸が絡まないようにしたり、毛糸が外れないように切り込みにひっかけたり・・・。

帽子ができたらクレヨンで顔を描きます。にこにこ笑顔の可愛いどんぐりくんができました。

どんぐりくんのイメージを楽しみながら、どんな遊びが展開されるのか楽しみです!


11月17日(金) SDGsフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
東京建物ブリリアホールで行われた豊島区教育委員会主催のSDGsフェスティバルに参加しました。
りす組ぶどう組みんなで、お揃いの藍染のTシャツを着て、歌「世界中のこどもたちが」とリズム「ツバメ(NHK SDGsテーマ曲)」を披露しました。
たくさんのお客さんに緊張する姿も見られましたが、堂々と楽しそうにステージに立つ子どもたちでした。

玄関には、幼稚園のPRも掲示させていただきました。自然に囲まれてのびのびと遊ぶ子どもたちの様子や、藍染めのTシャツができるまでのストーリーを展示しました。

大きなステージに立つという、中々できない貴重な経験をすることができました。
ご協力いただいた保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

11月16日(木) 明日はSDGsフィスティバル!

画像1 画像1
明日はいよいよSDGsフィスティバルです!
子どもたちは大明の体育館を借りて最後の練習をしました。
本番は広い会場・たくさんの人たちに緊張してしまうかもしれませんが、元気いっぱい楽しんで参加してもらいたいですね。

明日はブリリアホールに9時集合です。
よろしくお願いします。



11月15日(水) 大根が大きくなってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
園庭の畑にまいた、小さな小さな大根の種がすくすく成長して、こんなに大きくなりました!

子どもたちが、元気に茂った葉の下から見える大根の白い部分を見つけると、「大根ができてる!」と嬉しそう覗いています。「たくさんお水をあげたら、もっと大きくなるんじゃない?」と大きくなるのを楽しみにしている様です。

大根の種植えから水やり、収穫という直接体験が、子どもたちにたくさんの学びを与えてくれることでしょう。

今月末の収穫が楽しみです!

11月14日(火)乗り物づくりがどんどん進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足に行ってから、ずっと続けてきている遊園地の乗り物づくり。毎日少しずつ進めていって、だんだんと完成に近づいてきています。
「今日はここまで作ろうよ!」「足はこういう感じにつけない?手伝って!」と、グループの友達と活発に話し合いながら作っている姿が見られます。
毎日、降園時にはそれぞれ進捗を発表すると、「色は何色にするの?」「明日乗ってみてもいい?」という言葉が聞こえてきました。完成が楽しみですね♪

11月15日(月) ヒヤシンスを育てよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からりす組さんに、何かの球根が置いてありました。
誰かが「たまねぎじゃない?」と言って、おままごとの包丁とまな板を持ってきそうになり、慌てて先生が止めていました。

皆で集まって、球根の正体を発表。「これは、ヒヤシンスっていう花の球根です」土じゃなくて、水だけでも育つ事を伝えると、みんな興味津々。

球根が土の中にいるように、黒いカバーをつけてあげる事にもなりました。「どの位で根っこがでるかな?」「お花は何色かな?」と楽しみにしながら絵を描いた子ども達。
お当番さんが順番に水替えをする事も決めました。
どう生長していくのか楽しみですね。

りんごタイム

11月15日(水)10:30〜11:30
りんごタイムがあります。

絵の具でペタペタ、を予定しています。
絵の具の感触を楽しみながら、秋を表現したいと思っています。

指先や手のひらで絵の具を触ります。汚れてもよい服装でいらしてください。
ぜひ遊びに来てください。

持ち物・上履き(お子様、お家の方) 水筒(お茶or水) 
    汚れてもよい服

11月10日(金) 50周年式典【番外編】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創立50周年記念式典を支えた会場の装飾をご紹介します。
様々な行事に登場する看板は、毎回デザインが変わっていて、どれも凝った作りになっていて自慢のものです。ぜひ行事に見たり、記念撮影をしたりして、お楽しみください。

そして、50周年式典ならではの装飾もたくさんありました。
園庭にあるライオンの遊具は、創立当初からある園一番の重鎮です。幼稚園とともに子どもたちを見守ってくれたライオンさんのお誕生日もみんなでお祝いしました。前日には、子どもたちが「明日の主役だから」と遊びの中で磨いてくれる姿も見られたほど、みんなから愛されてきたライオンさんです。これからも大切にたくさん遊んでいきたいと思います。

園舎の廊下には、藍染めギャラリーを作りました。種から育てるところから、藍染めのTシャツが出来上がるまでを追ったものになっています。当日も足を止めて、たくさんの方が見てくださいました。ありがとうございました。

子どもたち、保護者の皆様と教職員とで、手作りで作り上げた創立50周年記念式典は大成功で幕を閉じました。
たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/4 学級懇談会(ぶどう)
3/5 おわかれ会
3/6 終了を祝う会
修了を祝う会
3/7 誕生会
3/8 SC 全体練習1
SC
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233