最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
総数:83303
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

わんぱく寄席

 12月12日(火)5、6校時に、「わんぱく寄席」(本公演)がありました。
 9月にはわんぱく寄席・ワークショップを行いました。
 そこでは、寄席について紹介していただき実際に落語を聞いたり鑑賞指導を受けたりしました。また、6年生には、落語や出囃子の実演指導がありました。
 今回は、落語、漫才、江戸曲独楽を鑑賞しました。演芸には歓声があがり、上方落語も楽しみました。
 楽しい本物の芸に、会場は終始、笑いに包まれました。
 前回のワークショップで学んだことを生かし、6年生が出囃子演奏や落語を発表する場面もありました。
 ワークショップで教わった落語を一所懸命に練習し、発表しました。スタッフさんからは「今まで聞いた子供の落語の中で最高かもしれません。」とお褒めの言葉をいただきました。
 もらった台本を覚えるだけでなく、自分なりにアレンジした噺を発表した子もいて、6年生の落語発表もとてもおもしろく皆が笑い盛り上がりました。
 とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生(生活科)町たんけん:1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東長崎駅周辺のお店に、町たんけんに行きました。
 1回目の今日は、お店の方がしている工夫を探しに行きました。
 ご協力くださったお店の皆様、ありがとうございました。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
すまし汁
手作りシューマイ
おかか和え
牛乳



シューマイの具には、野菜も入っています。
やわらかい味わいでした。
F

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
コッペパン
イチゴジャム
白菜のクリーム煮
じゃこサラダ
牛乳

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
麻婆大根
ナムル
ごまドーナッツ
牛乳




料理として麻婆○○がいくつかあります。
今日の麻婆大根、なかなかおいしいです。
以前には、麻婆蓮根もメニューに登場したことがあります。
ちょっと固めの歯ごたえがあり、こちらもおいしいです。
F

親子もちつき大会 開催!!

 12月9日(土)に、第七地区青少年育成委員会・子どもスキップ椎名町共催の「親子もちつき大会」が開催されました。
 新型コロナウイルスの影響で中断していましたが、4年ぶりに開催することができました。
 朝早くから準備し、皆さんに食べていただく分を、地域の方々や椎小の教員がつきました。
 卒業生の中学生も力を貸してくれました。
 とてもたくさんの方が来ており、おもちが間に合わないくらいでした。
 最後の時間になってしまいましたが、子供たちももちつきをすることができ、いい体験を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小連携 南長崎幼稚園の展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、南長崎幼稚園の展覧会を観賞させていただきました。

 2年生と一緒にお芋掘りをした体験を大きな壁面の共同作品に表していたり、さつまいものつるを利用して、素敵なクリスマスリースに仕上げてたりしていました。
 また、本校の講師でもある朴先生のご指導のもと作成した、素敵なお皿も展示されていました。
 来週は2年生が、参加させていただきます。楽しみですね。
 これからも、幼小連携の取組を充実させていきたいと思います。

社会科見学(4)Panasonicセンター〈4年〉

 パナソニックセンター3階「AkeruE」は、展示、工作、動画の3つにブースが分かれています。テクノロジーとアートのように、全然違うものをかけあわせたり組み合わせたりして、不思議な作品に出合えるスペースになっています。
 展示スペースでは、光、磁石、風、色、音など、様々な不思議を見学したり体験したりしました。
 工作ブースでは、テーマに沿って、自分で材料を選び、作品を作ります。限られた時間で、夢中になって黙々と作品作りに励みました。
 動画ブースでは、小さなスタジオにいろいろな物を並べて写真を撮り、写真を繋げて動画を作ります。出来上がった動画を見て、「パラパラマンガみたいだね!」の感想とともに、歓声があがりました。
 実際に体験できることが多く、夢中になっていたら、あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学(3)Panasonicセンター〈4年〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食を済ませ、パナソニックセンターに着きました。
 Panasonicグループでは、「よりよい暮らし」「持続可能な地球環境」の両立に向けて、CO2排出量削減に取り組んでいます。
 1階フロア「Panasonic Green Impact Park」では、資源の循環と、co2の削減について、スタッフの方々からの説明や体験を通して学びました。

社会科見学(2)がすてなーに〈4年〉

 続いて、「熱気球をあげよう」「歴史ギャラリー」「炎の不思議ギャラリー」を見学しました。
 熱気球が上がって行く様子を眺めたり、ガスを用いた年代ものの生活用品から歴史を学んだりしました。また、ガスを使った楽器や、青白く光る炎が見られる「炎の不思議ギャラリー」では、ほのかにガスの匂いを感じながら、ガスの神秘を感じました。
 ホールでは、見学のおさらい映像を見ました。座席の押しボタンでクイズに答えながら、楽しく学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学(1)がすたなーに〈4年〉

 本日、4年生は、社会科見学に出かけています。行きのバスの中では、ビルの合間を通り抜け、海が見えると、子ども達から歓声があがりました。
 「がすてなーに」(ガスの科学館)では、最初に、ガスについての紹介があり、見どころを聞きました。館内には、ガスの特性や仕組みが分かるブースがたくさんあり、グループごとに見学や体験をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月8日(金)全校朝会

 12月8日(金)の全校朝会では、学習発表会の表彰を行いました。
 校長先生から各学年の代表に向けて、良かったところと頑張ったところを褒めながら賞状を渡していました。 
 生活指導からは、改めて気持ちを引き締めて2学期を終えられるようにお話がありました。
 登下校や放課後の交通安全、朝の登校時間(遅れないように8:25には教室に入る)、学校のきまりなど気を付けるべきことがたくさんありました。
 2学期も残りわずかとなりました。気持ちよく過ごせるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽「ことをひいてみよう」 〈4年〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の音楽の授業では「ことをひいてみよう」の学習が始まりました。
 まず、「箏」は、もともと中国から伝わってきましたが、古くから日本で慣れ親しまれ、今も日本の伝統芸能として親しまれているという説明を聞きました。
 次に、箏の特徴や弾き方、爪の特徴や付け方について説明を受けた後、一人一人が箏に触れました。
 演奏にもチャレンジしました。「さくら♪さくら♪」が繰り返し音楽室に響き渡りました。
 実際に箏に触れてみて、「弦が硬くて大変だ。」「意識しなければならないところがたくさんあって難しいなぁ。」「円を描くように弾かないと、流れるような音はでない。」など、様々な感想がありました。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト(体育)<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 笑顔と学びの体験活動プロジェクトという体験活動を行いました。
 「忍者ナイン」という体験で、スポーツバイオメカニクスに基づいた体の正しい動かし方や運動の基礎を学習するものです。
 「9つの基本動作」【走・跳・投・打・捕・蹴・組・リズム・バランス】がありますが、今回は「走る動き」と「投げる動き」について教えていただきました。
 後ろ向きに走るときは、つま先で走るとよいことが分かりました。
 ロケットを使って投げる練習をしました。
 最後は「忍者ナイン流のドッジボール」をして楽しみました。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
具だくさんの味噌汁
錦焼き
和風サラダ
牛乳

12月2日(土)の給食

画像1 画像1
ハッシュドポーク
ボイル野菜
みかん
牛乳

今日は学習発表の2日目でした。
みんな力いっぱい素晴らしい発表をしてくれました。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
キャベツとじゃが芋のスープ
鶏の唐揚げ
乳酸菌飲料


今日は学習発表会応援メニューです。
みんなが力いっぱい頑張れるように人気メニューの唐揚げで応援しました。明日も楽しみにしています!



いよいよ学習発表会!

 これまで努力してきた成果を発表する学習発表会です。
 12月1日(金)は児童鑑賞日、2日(土)は保護者鑑賞日となります。
 本番では「最高の発表をする!」と多くの子供たちが思っています。
 素晴らしい発表になるように精一杯頑張ります。
 発表だけでなく、表示にもご注目ください。
 体育館には大きなプログラムなどがあります。
 高学年が中心となり作成したものです。
 
 発表が終わりましたら、大きな拍手をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

 本日は、宮城米給食の日。宮城県からいただいた新米ご飯を食べました。
 「ひとめぼれ」の新米は、真っ白、艷やかで、甘くてもちもちしていました。
 ハンバーグ、野菜のうま煮という、ご飯がすすむおかずで、どんどん食べ進みました。(今日の給食のページもご覧ください。)
 食缶も、見事に空っぽになりました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
宮城県からいただいた新米ご飯
かきたま汁
ハンバーグ
野菜のうま煮

 今日のご飯は宮城県からいただいた「ひとめぼれ」という新米を炊きました。
 しっとりともちもちとしてとても美味しかったです。
 宮城県の皆様、今年も美味しいお米をありがとうございました。


画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 安全指導
3/2 土曜授業
保護者会
3/4 委員会
3/5 5h授業
3/6 4h授業
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851