最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
総数:83303
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読み聞かせの会の方々に、本の読み聞かせをしていただきました。
 学級閉鎖のクラスの児童にも、オンラインで本の読み聞かせをしていただきました。

がんについて学習しました<6年> その2

画像1 画像1
 栃木先生から、がんは2人に1人がかかる病気であることや、なぜがんになるのか、予防や治療について、検診の大切さなど、たくさんのことを教えていただきました。
 身近な人ががんになることがあるかもしれません。その時、どうしたらよいかなどのアドバイスもいただきました。
 皆、メモをとりながら真剣に学習していました。
 栃木先生、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

がんについて学習しました<6年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では毎年、がん教育として、6年生が「がん」について学習しています。
 今日は、東邦大学医学センター教授 栃木 直文先生をお招きし、がんについてお話をうかがいました。

クラブ見学

画像1 画像1
 とてもよいお天気の中、来年度から参加するクラブを選ぶため、3年生全員が、クラブ見学をしました。
 椎小には全部で7つのクラブがあります。
 各クラブでは、6年生が中心となって、クラブの説明や質問への回答をしていました。
 3年生は、どこも楽しそうで迷います、と話していました。

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯
すまし汁
たまごの入ったメンチカツ
ごま和え
牛乳

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
エビピラフ
ベジタブルスープ
チキンケバブ
グレープゼリー
牛乳

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日の児童集会は、「大きさの順ならべゲーム」です。
 一人一台端末を活用して、全員が自分のタブレットでゲームに参加しました。
 まず、集会委員がグーグルジャムボードで作成したデータにある物のイラストや数字を、大きい順に、1分以内に並べ替えます。
 続いて、先生がテレビに映し出す解答を見ながら、自分で答え合わせをします。
 全部で5問ありました。
 各クラスからは、「うわぁー!まちがえたー!」「やったー!」「あってたー!」と、参加した児童の楽しそうな声が聞こえてきました。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
ウインナーチリドック
白いんげんン豆の田舎風スープ
ボイル野菜
りんご
牛乳




ウインナーチリドックの長いウインナーに子供たちは
「うわぁ〜、長〜い!」
と、驚きと喜びの声を上げていました。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
いわしのかば焼き丼
ゆかり和え
白玉あずき添え
牛乳

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
焼豚チャーハン
ワンタンスープ
棒棒鶏サラダ
みかん
牛乳


雪と遊ぼうタイム・風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階より

雪遊び 〜雪と遊ぼうタイム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京ではめずらしい白銀の世界に、子どもたちは大興奮!
 椎名町小学校では、時間を決めて、全学年で雪遊び「雪と遊ぼうタイム」を楽しみました。
 雪の上をサクサクと歩いたり、両手いっぱいに雪を集めて持ち上げたり、雪だるまを作ったり、短時間でしたが楽しみました。
 笑顔で「楽しかった〜!」と校舎に入る子どもたちの満足そうな様子が印象的です。

雪と遊ぼうタイム

画像1 画像1
朝の時間、全校で雪と遊ぼうタイムを行いました。
みんな大喜びで、雪だるまを作ったり、雪の塔を作ったりしていました。

校庭は一面真っ白な雪です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日降った雪が校庭一面に積もり、真っ白な校庭の完成です。

 子供たちが歩くところは職員で雪かきを行いましたが、まだ雪が残っているところもあります。
 安全に気を付けて登校してください。

渟城西小学校と交流学習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(月)5時間目に能代市立渟城西小学校の総合的な学習の時間「西小の行事と給食のひみつ」についての発表をオンラインで学びました。
 「西小の行事」では、遠足・風の松原集会・七夕・七夕集会について、プレゼンテーションソフトを使い、クイズ形式に学ぶことができました。
 「給食のひみつ」では、作る場所・センターの調理師さんの話・給食の作り方・給食の献立について発表がありました。
 「給食は、センターから届いたら、子供たちが階段を使って教室に運ぶ。」と聞いて、椎名町小の子供たちは驚いていました。また、「椎名町小は、給食がリフトで運ばれます。」と言うと、渟城西小の子供たちからは「いいなぁ〜!!」と声があがりました。
 年明けから、コラボノートを通じて、交流学習をすることができました。
 能代市立渟城西小学校3年生の皆さん、ありがとうございました!!

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
ねぎ塩レモン豚丼
具だくさん汁
磯煮
牛乳

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
ぎすけ煮
牛乳



ラーメンにのっているのはチャーシューです。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
白菜の味噌汁
ミートコロッケ
野菜とりんごのサラダ
牛乳

2月3日・節分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日は節分でした。
 この日、椎名町小がある地域でイベントがありました。

 1 伝伝ツアー<区民ひろば椎名町>
 最初に年男年女の方による豆まきを行いました。
 別の場所では、ベーゴマやコマ、けん玉、かるたなどの昔遊びを楽しむことができました。
 友達や家の人と一緒に来て、いろいろな遊びを楽しんでいました。
 ベーゴマが難しかったようです…。

 2 トキワ荘豆まき
 トキワ荘マンガミュージアムの前のスペースで豆まきが行われました。
 赤鬼と青鬼に向かって、「鬼は外、福は内」と豆をまきました。
 なんと、鬼の顔は、赤塚不二夫先生デザインでした!
 この日は、トキワ荘マンガミュージアムに無料で入れるイベントもあり、大盛況でした。

全校朝会<令和6年2月2日>

 今日の全校朝会は、校長先生から3つの話がありました。

1 節分
 明日2月3日は「節分」です。昔は2月4日をお正月としていました。新しい年を迎えるにあたり、悪いこと(鬼)をなくしてよい1年にしようという行事です。
 豆まきの他に、地方によって行うことが違うことがあります。鬼が苦手な柊や鰯の頭を焼いたものを飾る風習もあります。また、恵方巻きという太巻きを食べる地方もあります。
 椎小のすぐ近くにあるトキワ荘マンガミュージアムでは、2月3日14時から豆まきのイベントがあります。区民ひろば椎名町では、2月3日13時半から「伝伝ツアー」が開催されます。豆まきの他、昔遊びが楽しめます。
 ぜひ参加してください。

2 人権の花活動感謝状
 飼育・園芸委員会が春から取り組んでいた人権の花活動に対して、東京法務局と東京都人権擁護委員連合会から感謝状をいただきました。代表して、委員長・副委員長さんが校長先生から受け取りました。
 いただいた感謝状は職員室前の廊下に飾ってあります。

3 新しい先生
 新しい学級運営補助員さんが2月から椎名町小にきています。校長先生の紹介の後の自己紹介では、運動が得意なことをお話しいただきました。サッカーのリフティング最高記録は1,600回という話の時には、みんな声をあげて驚きました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 安全指導
3/2 土曜授業
保護者会
3/4 委員会
3/5 5h授業
3/6 4h授業
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851