最新更新日:2024/06/02
本日:count up32
昨日:93
総数:394982

部活紹介 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化部のトップバッターは技術部
これまで作成した自慢の一品を手に持った生徒に、インタビュアー役の生徒が作品についてインタビューをしていきます
個々のカーブを切り出すのが難し方とか、この部分を工夫しましたという説明を聞くと
「あぁなるほどなぁ 確かによくできてる」と感心することばかりでした
そういえば、我が家の子どものおもちゃを直してもらおうかな

続いては美術部
作品を1年生の目の前でアピールして、後輩を笑顔にしていました
また、段ボールを土台にした大作も披露
細かいところまで書き込まれている様子が、遠くからでもよく見えました
1年生だけでなく2,3年生にもしっかり見せているあたり、さすがです

ラストを飾るのは吹奏楽部
1年生と2,3年生が向き合っていた会場ですが、1年生が回れ右をすると吹奏楽部セットが普段のステージの位置に
この日は『新宝島』を披露してくれて会場を全体を巻き込んだ手拍子で大盛り上がりでした
最後に「ありがとうございました!」とあいさつをした瞬間に『ピピピッ♪』と3分告げるブザーが鳴り、鮮やかなラストを決めてくれました


どの生徒にとっても初めての行事でしたが、初めてらしい爽やかさと池中生の優しさと明るさが見事にマッチした、とても楽しい時間になりました

部活紹介 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボール部は、前半に男子、後半に女子が発表しました

男子は、部活動について説明しながら、腕に覚えのある4人の選手がボールハンドリングやドリブルスキルを見せてくれました
4人でリズムを合わせながら同時に同じ技を繰り出すのは、自分一人でやるのとは段違いの難易度です

女子は、3対3の簡易ゲームを見せてくれました
実は会場の都合でバスケットゴールが使えないため、バスケ部は一番見てもらいたかったシュートを1年生に披露できませんでした
その代わりに、ゲームのラストでは普段のリングではなくリングみたいなものに思いっきりダンクシュートを決めていました

部活紹介 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いては、バドミントン部とバレーボール部のネット競技部活

バドミントン部は、「地球の球技で最も球速が速いスポーツ」であることから、1年生の目の前でビュンビュンとシャトルコックが打たれていきます
最近は日本も強くなってきたのでテレビで観る機会も増えてきたバドミントンですが、やはり間近で観ると、シャトルコックの速さに1年生は驚いていました

次はバレー部
説明の後は、低いフェンスを置いて簡易的なゲームを披露
ネットが普段と違って低い分、かえってやりにくそうでしたが、それでも日ごろの成果を発揮して徐々にスパイクを打てるくらい慣れてくると
強めのスパイクを打った時には「おぉぉ!!」と会場が盛り上がっていました

部活紹介 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目には部活紹介が開催されました

コロナ禍で、長らくこういった会が実施されていなかったこともあって、なんと全学年が初体験の行事になりました
そういったこともあって、発表役で待機している2,3年生の表情は緊張で硬い!

最初に少し話をする時間をいただけたので、発表者が少しでもリラックスできて、会場が楽しい空気になるよう、ちょっと笑いも入れつつ話をしました


トップバッターはソフトテニス部
紹介の生徒が前に並び、後列の男子が実演係
普段の練習ではうまくいくボレーも、トップバッターということもあってか少々緊張気味でしたが
素振りの実演で「ビュッ!」という音がアリーナに響くと「おぉぉぉぉぉ…」という声が1年生から出ていました

続いてはサッカー部
普段は元気に声を出して取り組んでいるパス練習も少々緊張気味
「声を出しながらやっています」と紹介したのに元気がない実演やくに
「声出せよ!」と紹介役がツッコミを入れると、会場は笑顔になり
一気に会場の雰囲気が温かい雰囲気に変わりました

次に野球部
発表担当だったキャプテンが体調不良で下校してしまい大ピンチ!
ところが、「しまっていこうぜ!」の掛け声で元気よく入場してくると、かっこよくピッチングを披露
でも、ずいぶん時間が余るぞ…と心配していると、「これは誰の物まねでしょうか?」クイズが始まって大盛り上がりでした

下校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
写真からは、いつもと変わらない下校風景のように見えるかもしれません

けれども、普段より少しウキウキした雰囲気がありました
きっと、新しいクラス、新しい友だち、クラスが離れたけど今も仲がいい友だちなどなど

そういう「新しい」感じが、なんだか楽しい気持ちにさせるのかなと思ってカメラを向けました

何気ない立ち話、こちらから声をかけた際の笑顔でのやり取り、カメラを向けるとニコニコしてポーズを取ってくれる生徒たち

こんな日常が、とても大切なんだなと改めて気付かされます

土曜公開では、授業の様子に目が行きがちですが
お子さんやそのクラス、学年の雰囲気も感じて楽しんでいただけたらと思います

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は初めての全校朝礼でした
そこで校長先生が、お話の前に対面式を行いました

まずは1年生が2、3年生の方を向いて立ち
「よろしくお願いします!」の挨拶

2、3年生は自然と優しい笑顔になり温かい拍手でアリーナが包まれました
誰かが拍手をしたからとか、「はい、拍手〜」と先生が声をかけたからとかではなく
生徒全体が同じように感じ、一斉に拍手が起きる
この感じは、その場で見ていないとなかなか文章だけでは伝わりきらないと思うのですが
日々を池中で教員として過ごす身としては「池中って感じだなぁ」と感心します

こういった「優しさや温かさ」も、卒業生たちから引き継いでいる『池中ブランド』ですね

続いて今度は1年生が座り、2年生、3年生と続いて1年生に向けて「よろしくお願いします!」と挨拶をしました
1年生も先ほどのお返しに拍手をしていました

入学式の在校生代表挨拶にあったように、1年生は安心感と嬉しさの笑顔がたくさん増えていました

今週は学年時間割が多く、委員会や学級の係だったり、学年集会などが続き
さらには学年の先生方の授業を中心に、少しずつギアを上げながら学習も始まります

来週からは正規の時間割もスタートします
いろいろな理由から登校が苦手だった生徒たちも、このタイミングで心機一転、教室に姿を見せてくれています
それぞれのペースで、それぞれのスタイルで笑顔になれればそれでOK♪
池袋中学校での時間を楽しめる新年度を歩んでいきましょう!

入学式 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、C組とD組の様子です

やはり最初は「え〜っと、ピース…でもしますか…?」というスタートながら
声をかけているうちに徐々にリラックスモードに
みんなで笑顔で写真を撮ることができました

D組の担任の先生も何とか駆けつけて、生徒との学活で話ができていてよかったです

どのクラスも明るくて温かい雰囲気を感じました
楽しみなスタートですね

E組の写真も、生徒が学校生活に慣れてくるにしたがって増やしていきたいと思います


新入生保護者の皆様
中学校へのご入学おめでとうございます
6年前の入学式に比べると、随分と成長した姿での入学式であったことと思います
この3年間は、心身ともにさらに大きく成長していきます
その日々を、教職員一同で見守り、家庭や地域と協力をして育てていく所存です
こちらのホームページでは、そんな池袋中学校の日々を少しでも多くのご家庭や地域の皆様に届けたい思いから、日々更新を心がけております

また、学校からの大切なお知らせなども掲載してまいります

学校・家庭・地域で池袋中学校の生徒の姿を知っていただき、お力になれるひとつのきっかけとして、ぜひこのホームページをご活用ください

今年度も池袋中学校をよろしくお願いいたします

入学式 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式を終えて、教室での学活にチラリとお邪魔してきました

在校生だと「あ、来たぞ♪」という感じでポーズをとってくれて
時には「いやいや、今は自然な感じを撮りたいから」などという生徒とのやり取りが楽しいのですが
さすがに新入生は「ポーズとって〜♪」と言われても、最初は少々遠慮がちでした

それでも、どのクラスも明るい笑顔で写真に納まってくれました
こんな笑顔がずっと続く学級、学年として楽しんで生活してほしいですね

入学式 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
在校生の「歓迎の言葉」、新入生の「誓いの言葉」は、ともに大変立派でした

在校生代表生徒は、大人でも緊張してしまうような大舞台で、笑顔を心掛けながら新入生に語り掛けてくれました
「私は、緊張していた入学式で、先輩からの言葉を聞いてリラックスできた」というその体験を大切に、同じ安心感と楽しみな気持ちを新入生にも持ってほしいという思いが温かく伝わってきました

新入生代表生徒は、さすがに緊張をした様子ながら、ハキハキとした語り口で中学校生活への憧れや目標を語り、とても立派な姿でした
そして、それを聞いている新入生も、しっかりと顔を上げて話に聞き入っており
参加した生徒全員が、とても立派な姿でした

池中ブランドは、今後も継続されていきそうです
そう思わせてくれた時間でした

入学式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
D組、E組の新入生呼名の様子です

D組は副担任の先生がピンチヒッターでしたが、大役を務め切ってくれました

1年生は、どの生徒も堂々と返事をしてくれて、入学式全体の雰囲気が引き締まりました

入学式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入生呼名の様子です
A組、B組、C組

担任も生徒も緊張感を感じる瞬間です

入学式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からの雨が心配されましたが、新入生が登校してくる頃には徐々に晴れ間も見え始め
春の暖かさすら感じられる気候になりました

新2年生、3年生が新入生を教室までエスコートしてくれて、その道すがら、優しく新入生に声をかけてくれていました

今年度の新入生は137名
例年より30人以上も多い生徒が入場完了すると、なかなか堂々たるものでした

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の雨が心配されましたが、過ごしやすい気候のもとで無事に始業式が実施されました

また、始業式に先駆けて、新しく赴任した先生方の着任式も実施されました

今年は曜日の関係で、新しい先生方にとっては月〜水曜日の3日間だけというハードスケジュール
職場に慣れたり同僚の顔と名前も一致しきらないままの始業式でした
しかし、みなさんそれぞれのカラーを出しながら早くも池中に馴染んできており、とても楽しみです

そして何より、やっぱり生徒が登校してきた学校は活気があっていいですね
ワイワイと楽しそうな声
クラスで移動するときのたくさんの足音
元気に挨拶をしてくれる姿
思わず笑顔になりました

明日は入学式
来週からは3学年揃っての新しい池袋中学校がスタートです!

アレルギー対策研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月4日に、校医の先生を招いて、池本小と合同でアレルギー対策研修を実施しました


花粉症のようなわりと身近なものから、重篤な自体を引き起こすアレルギーまで
さまざまな症状があります

とりわけ学校が気をつけるのは「食物アレルギー」です
池中の給食は、今までの勤務校と比べてもホントに美味しいですが
手の込んだ美味しい料理だとしても、人によってはアレルギー物質を含むことがあります

池中でも、何人もの確認を通してアレルギー対策を実施していますが、だからといって過信はできません

生徒の安全を守るため、こういった研修も欠かせないのです

明日はいよいよ始業式
来週からは給食も始まります
誰にとっても楽しい、大好きな学校
それが池袋中学校であるよう
みんなで素敵な学校を作り上げていきましょう!

2023年度もよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ2023年度がスタートしました!

今朝は、朝の打ち合わせ後に教職員一同で集合写真を撮りました
(本日が所用で不在の先生もいらっしゃいます)

すました写真と、ポーズをとった写真とを撮りました
やはり後者のほうが池中の先生方のイメージに合うので、こちらをトップに持ってきました

卒業していった生徒たちが作り上げてくれたものを忘れず
異動された先生方が池中に残してくれたものを大切に
新しいメンバーで新しい池袋中学校を明るく楽しく築いていきます

今年度は、より多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、池中生のキラキラした笑顔や真剣な表情を数多くご覧いただきたいと考えています

コロナを克服しつつある今年だからこそのチャレンジを続ける2023年度の池袋中学校をよろしくお願いいたします!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906