最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:50
総数:376906
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

1月31日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
わんたんスープ
じゃこサラダ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

きなこ揚げパンはコッペパンを油で揚げ、きなこをまぶします。生徒の好きな料理です。新しい油で、さくっと揚げ、良く油をきって、きなこをまぶすのがおいしく仕上げるコツです。どのクラスもよく食べていました。わんたんスープは、ひき肉をわんんたんの皮で包み、野菜スープに加えました。具だくさんなわんたんスープに仕上がりました。全体的に生徒の好みの献立となり、よく食べていました。

1月30日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の避難訓練は、地震の後に火事が発生したという設定でした。
まず、机にかくれ頭を保護し、それから避難しました。今回の避難経路では、屋上も使用しました。

1月30日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
千草焼き
ごまおひたし
けんちん汁
かんぺい
牛乳

ひじきご飯は、ひじきの煮つけけたものをご飯に混ぜました。ひじきが少々食べやすくなるのではないでしょうか?枝豆や油揚げなども入り、カルシウム、鉄分がたくさん摂取できる料理です。千草焼きは、様々な材料を使用した、甘い味付けの卵焼きです。食べやすい料理でした。おひたしやけんちん汁等、野菜類をたくさん使用した、和食献立になりました。

1月30日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(月) 第2校時

3年生(女子) 保健体育  ダンス

 創作ダンスの発表会です。曲に合わせて現代的なリズムの創作ダンスを披露しました。
 どのグループも、協力してよく考え、練習を積んで発表会に臨みました。

救援センター開設運営訓練2

マンホールトイレの設営方法を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救援センター開設運営訓練1

地震などの災害時に、駒込中は避難所になります。今日は地域の方や区の職員の方が集まり、避難所開設のための訓練をしました。
はじめに避難した人たちの、避難スペースを確保するため、間仕切りを段ボールで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金) 第6校時

2年生 総合的な学習の時間 「環境教育のまとめ」
 
 SDGs関連の授業です。立教大学の学生さんたちが、支援員として来校してくれています。

1月27日の授業

画像1 画像1
1月27日(金) 第6校時

3年生 総合的な学習の時間 「修学旅行のまとめ」

1月27日の授業

画像1 画像1
1月27日(金) 第6校時

1B 理科 「プレートの移動」

1月27日の授業

画像1 画像1
1月27日(金) 第6校時

1A 技術 「トマト栽培」のまとめ

1月27日の給食

画像1 画像1
ご飯
鯖の韓国風焼き
煮びたし
キムチスープ
抹茶プリン
牛乳

鯖の韓国風焼きは、鯖をにんにく、しょうが、ねぎ等の香味野菜を使用し、甘辛いたれに漬け込み焼きました。鯖と良い相性の調味液です。魚にしっかりと味が浸み込み、よく食べていました。韓国風の味付けの焼き魚に合わせて、キムチを使用した、韓国風のスープも提供しました。

第56回 東京都アンサンブルコンテスト 「銀賞」

 1月21日(土)、22日(日)に東京都中学校吹奏楽連盟・朝日新聞社主催のアンサンブルコンテストが府中の森芸術劇場にて行われました。
 本校では、7名の1、2年生の部員で管楽7重奏で出場し、銀賞を受賞しました!
 1年生は都内めぐりの翌日、2年生はスキー教室の前日と忙しい行事の中でしたが、体調管理に努め真剣に練習を頑張っていました。仲間と奏でるアンサンブルの楽しさを味わえました!!本当にお疲れ様でした。次は春に向けてスプリングコンサートなど、たくさんの本番の練習です。応援ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学年 都内めぐりの事後学習

1月26日(木)

 先週、快晴の中無事に都内めぐりができました!さっそく、デジタル新聞の「ことまど」を活用して班で「世界に誇れる東京!」をテーマに記事の作成です。協力して楽しそうに作っています。どんな新聞ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
ご飯
鯨の竜田揚げ
野菜の辛し和え
みそ汁
りんご
牛乳

給食週間に合わせて、昔よく提供されていた、鯨肉を竜田揚げにして提供しました。鯨肉をにんにく、しょうが、りんごなどを合わせたたれに漬け込み、揚げました。鯨肉は、高蛋白質で、ビタミンAを豊富に含んでいます。また、肉自体は低資質であるため、揚げ物料理に適しています。1人、3個つきました。よく食べていました。

1月25日の給食

画像1 画像1
スパゲティーナポリタン
フレンチサラダ
明日葉チーズケーキ
牛乳

昨日から30日までは学校給食週間です。昔なつかしいメニューや、郷土料理、地場産物等を多く取り入れた献立に心がけています。スパゲティーナポリタンは昔からあるなつかしい料理です。学校給食では野菜をたくさん使用しています。明日葉粉末を使用したチーズケーキは、ほんのり緑色に焼きあがりました。明日葉粉末は八丈島産のものです。ヘルシーなチーズケーキに仕上がりました。全体的によく食べていました。

スキー教室 3日目

17:05
バスは駒込駅近くの巣鴨信用金庫前に到着しました。ここで解散です。家に帰るまでがスキー教室です。気をつけて帰ってください。
2年生は明日、1月25日は日曜日の振替休業日となります。ゆっくり休んでください。
画像1 画像1

スキー教室 3日目

16:50 バスは新板橋で首都高を降りました。
画像1 画像1

スキー教室 3日目

16:40 バスは西池袋の出口付近を通過しました。少し渋滞していますが、動いています。

駒込駅前の到着は17時10分前後の到着が見込まれます。
画像1 画像1

スキー教室 3日目

16:30 西新宿JCTを通過しました。少し渋滞しています。
画像1 画像1

スキー教室 3日目

16:25 永福料金所を通過しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp