最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:50
総数:376908
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

12月23日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
チキンのコーンフレーク焼き
トマトスープ
クリスマスデザート
牛乳

カレーピラフは、鶏肉といかの入ったカレー味のピラフです。チキン料理に合うように、カレー味のピラフにしました。クリスマス献立にちなんで、チキン料理の提供です。鶏肉に、味つけしたコーンフレークを衣とし、焼いて提供しました。よく食べていました。トマトスープには、冬野菜のかぶも使用しました。今年も駒中恒例の、サンタクロースとトナカイがクリスマスデザートを各クラスに届けてくれてました。皆さん、喜んでいました。

サンタクロースとトナカイ

画像1 画像1
今年も2学期最後の給食に、サンタクロースとトナカイがやってきました。

吹奏楽部の演奏

画像1 画像1
終業式後、体育館から教室に戻る前に、吹奏楽部の演奏を聴きました。今日は、クリスマスバージョンです。

薬物乱用防止標語の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式の後、薬物乱用防止標語の表彰がありました。
東京都薬物乱用防止推進豊島地区協議会の会長様、事務局長様にご来校いただき、表彰していただきました。

 「薬物を断る勇気 強い意志 あなたの未来はそこにある」(会長賞)

第2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(金) 第4校時

 体育館で第2学期の終業式が行われました。

 第2学期を振り返り、目標を新たに定めるきっかけの日にしてください。
 冬季休業日中は事故に注意し、健康管理に努めて、安全に生活してください。
 元気な姿で3学期のスタートが切れるように、準備しましょう。


第一学年 表彰式!

横浜校外学習の事後学習では、デジタル新聞を作成しました。クラスで共有し、投票してもらいました。新聞の記事を書く楽しさや難しさを実感したようです。
また、11月に行われた「SDGs防災学習の発表」でも、評価用紙で高得点を取った班が表彰されました。おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期もラスト一日です。

ついに二学期最後の終業式の日です。一時間目は、一年生から学年集会です。最初に学級委員が、二学期を振り返りクラスについてお話ししました。そして、各先生方から生活面や学習面、三学期の目標についてお話がありました。二学期は、初めての生徒発表会から定期考査、部活動の大会と充実した日々をおくれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期末の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木) 第6校時

 第2学期も授業日はあと2日。本日はジャージ登校して、第6校時に大掃除を行いました。

12月22日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木) 第5校時

1B 道徳 「270人271脚」 (A 自主、自律、自由と責任)

 3年前に滋賀県の中学生が、体育祭に合わせて実施した企画。その結末は…。

12月22日の給食

画像1 画像1
ご飯
生揚げと大根のそぼろ煮
野菜の梅肉和え
スイートパンプキン
牛乳

今日は冬至で、一番昼の長さが短くなる日です。寒さも厳しくなってきました。体の温まる料理として、野菜や生揚げを使用して、そぼろあんをかけた煮物料理を提供しました。とろみがついているので、冷めにくい料理です。また、かぼちゃとさつま芋を使用した、スイートポテト風デザート「スイートパンプキン」を提供しました。冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかない等といわれています。

自習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水) 放課後

 視聴覚教室の机やパーテーションを整備して、生徒たちが「自学・自習」する環境を整えました。

 本日はその試行の日。普段ならば、部活動の再登校の時間を、自習室で学習をしながら過ごし、16:00からの部活動の時間まで勉強している生徒が多くいました。また、部活動のない生徒も残って学習している様子がうかがえました。参加者は、まじめに、真剣に学習に取り組んでいました。

 自習時間は、チューターの先生が教室内にいてくださっていました。

12月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水) 第5校時

1B 道徳 D 感動、畏敬の念 「命の木」

 屋久島の原生林の様子を描いた文章を通して、人はどうして感動するのかについて考え、自然などの美しさや人の力を超えたものに心を動かされることを大切にしようとする心情を育てる。

 あわせて、「NHK ココロ部」の映像資料「ぼくらの村の未来」(自然との共生)についても考えました。


12月21日の給食

画像1 画像1
鯵のかば焼き丼
ごまだれサラダ
豚汁
牛乳

鯵のかば焼き丼には、鯵の開きを片栗粉を付けて揚げ、甘辛いたれにくぐらせ、丼として提供しました。鯵には、たんぱく質や良質な油(EPA、DHA等)、ビタミンD、鉄分等が豊富に含まれています。油で揚げて甘辛い味付けにすることで、食べやすくなったようです。豚汁は豚肉や豆腐、根菜類等が入った、具だくさんなみそ汁です。体の温まる献立でした。

12月20日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火) 第2校時

1A 国語 「コツを意識して話し合いをもつ」

 テーマを選んで、グループで話し合います。それをタブレットに録音して、今の話し合いがどのように進行したかを分析しています。

 話し合いをうまく進める要素として、「賛同」「促し」「提案」のキーワードが示されえていました。

12月20日の給食

画像1 画像1
セルフハンバーガー
野菜サラダ
チーズポテト
コーンポタージュ
牛乳

ハンバーガーは、ハンバーグトマトソースを、好みでパンに挟んで食べます。野菜と一緒に食べてもいいでしょう。学校のハンバーグは、豆腐を使用しているのでヘルシーです。チーズポテトは、素揚げしたじゃがいもに、粉チーズを絡めて提供しました。コーンポタージュは、コーンをたくさん使用したクリームスープです。全体的に食べやすい献立で良く食べていました。

12月19日の駒中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(月)

 生徒会朝礼の日です。生徒会役員や各専門委員長からの報告やお願いがありました。

 生徒会朝礼の後に、「バスケットボール 男子 の 秋季大会3位」と「読書感想文の入選者」の表彰を行いました。

12月19日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
春巻き
中華スープ
みかん
牛乳

キムチチャーハンは生徒の好きな料理の一品です。キムチの程よい辛さがご飯を進めてくれます。春巻きは、野菜、豚肉、春雨、エリンギなどをオイスターソースを使用して味付けをし、揚げました。こちらもよく食べていました。学校の春巻きは具だくさんです。全体的に、食べやすい献立だったようです。

2年生 スキー教室 保護者会説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(金)

15:30から 図書室において 2年生スキー教室の保護者説明会を行いました。

スキー教室の実施日は1月22日(日)〜24日(火)の2泊3日です。健康管理に留意して当日を迎えましょう。

12月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
おかかふりかけ
五目肉じゃが
みそドレッシングサラダ
ごまプリン
牛乳

ふりかけは、かつおぶしとちりめんじゃこを、甘辛く炒って仕上げたシンプルな味付けです。カルシウムも豊富です。駒中の五目肉じゃがは、高野豆腐が入った肉じゃがです。ヘルシーに仕上がり、栄養価も上がりました。高野豆腐は、高たんぱく質、低脂肪でヘルシーな食材です。ごまプリンは豆乳をベースとして、練りごまと、生クリームを使用し、濃厚なプリンに仕上がりました。ごまは、体を温める作用があります。

12月15日 ふれあい天文学

2・3年生はふれあい天文学に参加しました。国立天文台から講師をお招きし、国立天文台の紹介や宇宙についてのお話がありました。途中にクイズなどもあり、協力して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp