最新更新日:2024/06/17
本日:count up61
昨日:52
総数:377913
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

修学旅行 前日学習

画像1 画像1
9月29日(木)

3年生の修学旅行は10月3日(月)から2泊3日で京都・奈良方面に出かけます。

9月30日は開校記念日、10月1日、2日は週休日なので、本日が登校日としては前日になります。

体育館にて修学旅行の最終確認を行いました。

生徒会認証式

9月29日

後期生徒会認証式を行いました。
校長先生から、生徒会役員や各委員長に認証状を手渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日の給食

画像1 画像1
赤飯
チキン南蛮
おかかおひたし
のっぺい汁
ぶどう
牛乳

明日の開校記念日をお祝いした献立です。チキン南蛮は、鶏肉を衣をつけて揚げ、南蛮たれにくぐらせました。タルタルソースも別添えしました。初めて試みた料理です。ほぼ、完食でした。野菜と一緒に食べられるようになるといいと思います。のっぺい汁は、とろみをつけた野菜のお吸い物です。こちらも、野菜をたくさん使用しました。チキン南蛮はボリュームのある一品なので、汁物は、さっぱりと仕上げました。

校庭改修進捗状況 9月29日

校庭改修が順調に進み、砂利が全体に敷かれました。水はけがよくなりそうです。
また、運動会のときなどに、校庭にトラックを引くために、2本の木を切る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の給食

画像1 画像1
ツナトマトスパゲティー
フレンチサラダ
ココアケーキ
牛乳

ツナトマトスパゲティーは、なすも加え、野菜をたくさん使用したスパゲティーです。まだまだ蒸し暑い日が続いています。トマトの酸味がきいていて、暑い時にふさわしい料理です。ココアケーキはココアとレーズンを使用し、濃厚に仕上げました。どちらもよく食べていました。

9月27日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(火) 第4校時

3A 数学(少人数)
3B 理科

 学校運営協議会が開催されています。運営協議会のメンバーの方々も校内を授業参観していただきました。

9月27日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(火) 第4校時

2A 国語
2B 社会

 学校運営協議会が開催されています。運営協議会のメンバーの方々も校内を授業参観していただきました。

9月27日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(火) 第4校時

1A 英語(少人数)
1B 社会

 学校運営協議会が開催されています。運営協議会のメンバーの方々も校内を授業参観していただきました。

修学旅行6日前

画像1 画像1
9月27日(火)

10月3日(月)から出発する、京都・奈良への3年生の修学旅行6日前となりました。教室前の廊下にカウントダウンが掲示されています。修学旅行への気持ちの高まりが伝わります。

9月27日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
中華風卵焼き
中華スープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

キムチチャーハンは駒中生の人気料理です。キムチ風味がご飯を進めてくれくれるようです。程よい辛さに仕上げるため、キムチの汁で調節します。中華風卵焼きは、かに玉に似せて、かまぼこを使用して卵焼きをを作り、甘酢あんをかけました。中華スープは、野菜をたくさん使用した中華風のスープです。酸味のきいた、さっぱりとしたレモンスカッシュゼリーは、毎回人気です。

9月26日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(月) 第5校時

1B 数学(少人数) 方程式を作って解く

9月26日の授業

画像1 画像1
9月26日(月) 第5校時

2B 音楽 [時の旅人]

9月26日の授業

画像1 画像1
9月26日(月) 第5校時

2A 美術 「自画像」

9月26日の授業

画像1 画像1
9月26日(月)  第5校時

3A 理科 生物「生産者、消費者、分解者」

9月26日の給食

画像1 画像1
ごはん・のりの佃煮
五目カレー肉じゃが
ごま酢おひたし
豆乳プリン
牛乳

五目カレー肉じゃがは、普段の肉じゃが、にカレー粉を加えて調味し、生揚げも加え、カレー風味の煮物料理に仕上げました。カレー味の料理は生徒は好きで、よく食べていました。のりの佃煮は、焼きのりを、みりん、しょうゆ等で煮詰めました。ごはんんが進みます。こちらも、よく食べていました。

ロープワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
震災等で、不安定な物を固定するなどの様々な結び方を学びます。難しい結び方は、何度見てもなかなかできず苦戦してました。

簡易担架

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い棒2本(今回は物干し竿を使用)と毛布で簡易担架を作り、搬送の練習です。皆で気持ちをそろえるために、声を出して細かい指示が大切です。

9月24日の授業(としま土曜公開授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生

「三角巾」「ロープワーク」「簡易担架の作成」

9月24日の授業(としま土曜公開授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生

「避難所運営趣味レーション(HUG)」

9月24日の授業(としま土曜公開授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生

「アイマスク」 「車いす」

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp