最新更新日:2024/06/13
本日:count up48
昨日:86
総数:395729

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6時間目は生徒会役員選挙でした

会長から役員まで、総勢で13人もの候補者がいる大演説会でした
そんなこともあり、予定を超える時間がかかりましたが、会場の雰囲気は「代表を選ぶ場」に相応しい緊張感でした

静かに聞き入り、大きな拍手を全員で送る
とても立派な雰囲気を生徒全員で自然と作り上げていました

写真は、冒頭に生徒会長のあいさつで登場した現・会長
そして、演説の最初に登場した会長候補と応援演説者です

どの候補者も学校や生徒のことを考えた立派な演説
どの応援者も候補者の長所をよく捉えた温かい演説

とても素敵な時間でした

生徒会役員選挙リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に、明日の生徒会役員選挙に向けたリハーサルが実施されました

立候補者、応援演説者、そして選挙管理委員が一堂に会して、緊張気味な表情で当日の動きの確認をしました
今年の生徒会役員選挙は、多くの立候補者が出たために熱い選挙になりそうです

現生徒会長をはじめ、生徒会役員たちにとっても、後輩に池中を託す大切な選挙
当日の生徒会長の話、そして各立候補者の話、応援者の話
どれも楽しみです

そんな生徒会役員選挙を成功に導くべく務める選挙管理委員のみなさん、明日はよろしくお願いします!

小学生授業・部活動体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生授業・部活動体験の2日目
今日は池一小の児童が授業体験に来てくれました
また、その他の小学校からも数学や美術の授業体験に児童が来てくれました

昨日も今日も、授業後にはアリーナに集合して、生徒会役員たちが学校紹介をしてくれました
さすが、生徒会役員たちは発表慣れしていて、ナレーションからスライドまで流れるような素晴らしい発表でした

2日目の部活動体験は、吹奏楽部の様子をパチリ
たくさんの児童が体験に来てくれて、とても張り切って頑張っていたようです

小学生授業・部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、月曜日と火曜日で小学生による池中の授業・部活動体験が開催されています

初日の月曜日は、社会・数学・保健体育・技術の授業と、バドミントン・バスケットボール・サッカー・ソフトテニス・美術・技術の部活動で体験がありました

社会では、日本と海外の裁判の比較などを材料に、賛成意見や反対意見をディスカッション
数学では、『ハノイの塔』を題材に関数の考え方を実体験
保健体育では、ボールを使ってさまざまな運動
技術では、等角図の書き方を学びながら、難しい立体の表現に挑戦

各部活動にも、多くの児童が来てくれて、池中生も普段より大人の表情で頑張っていました

テニス部表彰&素敵な返事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝礼では、テニス部の表彰がありました
区大会で男女ともに3位の成績を収めました

3位という成績に喜ぶ人、悔しがる人それぞれのようですが、まずは結果を受け、そしてこれからどうしていくかが大切ですね

この表彰の時に「テニス部は前に出てください」というアナウンスに、表彰を受けるテニス部全員が「はい!!」と、立派な声で返事をしてから前に出てきました

とても気持ちのいい返事だったので、誰もが記憶に残っているのではないでしょうか

表彰を受ける人は、それに足りるだけの成績だけでなく、行動も伴うことが大切であり、本当のかっこよさだと全校生徒が感じたことと思います

小学生短距離走大会サポート その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の活躍の様子や、役割を終えての満面の笑顔です

小学校の先生方からも
「とても頼もしかった」
「すごくよく仕事をしてくれた」
「走る姿の迫力があった」
「かっこよかった」
「本当にありがとう!」
など、たくさんの声が聞かれました

さすがは3年生!

小学生短距離走大会サポート その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の土曜授業公開では、3年生が各クラス1時間ずつを担当して、小学生短距離走大会のサポートをしました

当日は、たくさんの保護者の方々がいらっしゃる中、スペシャルレースとして代表者が走ったり、小学生のレースがスムーズに進行できるよう各部署に分かれて積極的に活動するなど

さすがは池本小・池中の全9学年の最高学年と言える姿でした!

小学校短距離走大会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の土曜授業公開では、1時間目(3A)、2時間目(3B)、3時間目(3C)が、それぞれ小学校の短距離走大会の大会運営補助やデモンストレーションレースをします

今日の放課後は、小学校の先生方の指示を受けながら3年生が前日確認をしました

最初はちょっと恥ずかしそうにしていた人たちも、いざ小学校の先生方の説明が始まると、真剣な表情で聞いていました

また、テント設営などの会場作成では、小中の先生や主事さんたちが一緒になって作業をしている場面も多くみられました
池本小と池中が一緒の施設であるからこその、素敵な光景だなぁと感じました

数学科模範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、数学科の模範授業がありました

学校は主に、校長・副校長・主幹教諭および指導教諭・主任教諭・教諭という職層があります
中でも指導教諭とは、誰でもなれるものではなく、教科の高い専門性と優れた指導力を持っている先生が就く役職です

ですから、指導教諭の模範授業には、区内だけでなく他の区や市の先生方も、勉強のために見学に訪れます
入試教科である数学科の指導教諭の先生がいるのは、心強いですね

授業は『一次関数』
1年生の『正負の数』と並んで、数学科の「超重要項目」です

教室の後ろから他校の先生方が見つめる中、生徒の表情もやや緊張気味、挙手も普段より抑え気味(!?)

まずは基本的な考え方と、その理由が丁寧に説明され
様々なパターン(プラス・マイナスや分数がある問題など)の基本的な問題で練習

解き方が一通りわかってきたことを確認したところで、お互いに教えあう時間
自分が理解したことを言語化することは大切です

そして、確認のための小テスト
列ごとの合計点で競う形式だったので、苦手な人も頑張れていました

最後に、応用問題の説明
一見難しそうだけれど、その解き方のヒントが今日の授業の中にちりばめられていて
「あぁ、確かにその話し合ったなぁ」
「そっかぁ、それをつかうのかぁ」
という表情の人がたくさんいました

1年生は、とにかく「正負の数」
2年生は、とにかく「関数」が大切ですよ!
3年生は、どれだけ大切か、よくわかってますよね♪

逃してはいけないものは、捕まえられるタイミングでしっかりと捕まえましょう

素敵な気づかい

画像1 画像1
画像2 画像2
間違い探しです!
上の写真と下の写真の違いがわかりますか?
撮り方の角度の違いは無しですよ
場所は体育館前の通路です

正解は……掲示物の「たるみ」です
もったいぶらなくても、すぐに気づきますね

実はこの写真
上は3時間目の頃に
下は5時間目の頃に
それぞれ撮影しました

3時間目に校内を巡回していて、掲示物の「たるみ」に気がつきました
いつもなら直すのですが、今日は試しにそのままにしてみました

午後になって、野球部の出発を見送った後に体育館の授業を少し見学し、職員室へ戻る際に先ほどの掲示物を確認しました
その時の写真が下の写真です

何と、掲示物がキレイに直してありました!
3時間目に体育館で授業をしていた1年生が授業帰りに?
近くで出発前のミーティングをしていた野球部が出発前に?
5時間目に体育館で授業をしていた1年生が体育館へ向かうときに?
または、ほかの生徒が何かの用事で通ったときに?
先生方や主事さん方が気づいて?

ちょっとした実験のつもりでそのままにしてみましたが、誰かが気付いて直してくれたようです

自分の学校を大切にする気持ちが伝わってきて、心が温かくなりました
こういう、ちょっとした気づきができる池袋中の午後でした♪

野球部公式戦へ出発

画像1 画像1
雨による順延を防ぐため、野球部は本日午後から公式戦へ向かいました
前回も平日午後から公式戦へ向かい、勝利を収めて帰ってきました

さて、今日は如何に!?
今回は、なかなかの強敵が相手とのことですが、練習試合で見せた諦めない姿勢と互いへの声掛けなど
チームワークを武器に戦ってきてほしいと思います

写真は、出発する直前の様子
笑顔、引き締まった顔、緊張気味の顔
戦いの前は個性が出ますね♪

校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、校内研修会で3年A組の「道徳」を使って研究授業が実施されました

幼い姉弟が入場時間を過ぎてから動物園にやってきます
2人はこれまで何日も、園の外から動物を見ていました
そしてその日は「弟の誕生日」
入園料も持っていました
しかし、すでに入場時間が過ぎている
そもそも保護者なしでは入園できない

ベテラン係員の「元さん」は、特別に2人をそっと園内に入れてあげます
ところが、その幼い2人は園内で行方不明に…
園内は、ちょっとした騒ぎになります

しばらくして、2人は無事に見つかるのですが
「元さん」は自身の判断について、改めて考えさせられます…


そんなお話でした
講師として招かれたのは、この3月まで池中にいらした前校長先生
「成長した彼らを見られて感無量でした」
と、おっしゃっていましたよ

研究授業に関して話し合う研究協議会では、前校長先生の講義を先生方全員で熱心に聞き、今後の授業について語り合い、たくさんの学びがありました

今日、会えなかった人の方が多いと思いますが、2年生、3年生にとっては懐かしい先生ですね

池中のみんなが、これからも池中生らしく元気で充実した日々になるよう応援してくださっていましたよ

冬瓜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食では冬瓜(とうがん)が出ました

そのほかのメニューは、栗と山菜の組み合わせがgood!な『秋の香りご飯』と、おいしい出汁がしっかりと出て根菜が柔らかく煮込まれた『塩豚汁』と、安定の『牛乳』

そして『冬瓜のそぼろ煮』

冬瓜って、知っていましたか?
写真にも載せましたが、部活動黒板の脇に、調理前の冬瓜が置いてあります
自宅だと、なかなか食卓に登場しない食材かもしれませんね

池中の栄養士さんは、珍しい食材をみんなが見えるように展示してくれることがあります
以前は、根っこから引き抜いただけの、根も葉もある、茎まである状態のトウモロコシがあったのが印象に残っていると思います

中学生の頃の私は、今回のような「野菜や素材の味を生かした料理」は苦手で、とにかく「肉」でした
今日の給食を「おいしいなぁ…染みるなぁ…」と、じっくり味わった自分に、「すっかり大人になったんだなぁ」と、感慨深い思いでした…

歯磨き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の記事をもうひとつ

5時間目には、歯科医師さん歯科衛生士さんを招いて、1年生の歯磨き教室がありました
各教室に2人の歯科衛生士さんがいらっしゃるという豪華布陣に驚きました

感染症予防の観点から、実際に歯を磨くのではなく、自分の爪を歯に見立てて歯磨きのやり方を教えていただく方式がとられていました

また、歯磨きのコツやデンタルフロスの使い方なども教えていただけて、見学している大人も「なるほど〜」という表情をしていました

私も、歯の治療は苦手なので予防に努めます…

生徒会選挙が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日の生徒会選挙に向けて、各候補者の活動が始まりました!

今年は会長選も役員選も定員以上の候補者が立候補してくれています
候補者を応援する熱い選挙戦が繰り広げられそうです!

今朝は、会長候補の2人と、その応援者たちをパチリ♪

どちらの候補者も次の生徒会長を任せたいと思える候補者です
次の池中を作り上げるリーダーを目指して選挙戦を走り抜け、その中で感じたことや新たな気付きを生かせる生徒会を作ってほしいですね

生徒の皆さんも是非、候補者の言葉に耳を傾けて「自分たちの学校のリーダーたち」を選ぶ生徒会選挙までの日々を過ごしてください

候補者のみんな、頑張れ〜!

素敵なあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から「朝のあいさつ運動」が始まりました

池中、池本小の生徒・児童・先生方そして地域の交通安全の方々などが安全を見守り、あいさつ運動を実施する気持ちの良い朝です

そんな中で、体育館前の並木道を担当する生徒が、通り過ぎる生徒や児童にしっかりと礼をして大きな声であいさつをしていました

あいさつの大切さを理解したり責任感があったりで、大きな声であいさつをしてくれる生徒は今までにもたくさんいましたが、ここまでしっかりと礼をしてあいさつをしてくれる生徒は珍しいです
とても立派だなぁ、ありがたいなぁと感心しました

この姿を見て、先輩たちも同級生もあいさつを今まで以上に大切にできるといいですね

午後のエネルギー不足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から順に3年生(技術)、2年生(技術)、1年生(保健)の授業の様子です
いずれも5時間目または6時間目です

3年生は、タブレットを使っての作業だったこともあってか、さすがの集中力で授業に取り組んでいました
機器の不調で授業が一時中断する場面があっても、ザワザワせずに自分の作業に取り組んだり、終わった作業をさらに広げたりする姿が見られました

2年生は、同じく技術でしたが、こちらは魚の養殖などについて学んでいました
今や、海の魚を山で養殖するような時代
以前だったら夢にも見ないような技術が、今では可能になってきています
授業中に別の夢を見ているような2年生もおらず、よく聞いていました

1年生は、睡眠や休養についての授業
さすがに1年生ともなると、夏休み明けの6時間目は少々キツイ人もいるのか、「睡眠や休養」に入りそうな人もいましたが、何とか頑張っていました

やはり、しっかりと授業を受けていた上級生であっても、夏休み明けは少々難儀なようです
午前中に見られた活気は、ちょっと下降気味
どんなに楽しくても、やはり学校生活として6時間目まで過ごすのは体力がいります
授業から戻った先生たちも「やっぱり疲れるね〜」と話していました
(それでもみんな笑顔なのが頼もしいですが)

この土日で、よく食べ、よく寝、『よく学んで』、学校モードの身体に戻って月曜日に会いましょう♪
この土日で、生活のリズムを崩すと、来週が大変ですよ!

いよいよ!

画像1 画像1
もっと早い時間に更新するはずが、遅くなってしまいました

長かった夏休みも、ついに最後の夜
いよいよ2学期が始まります

職員室も先週あたりから一気にギアチェンジ
先生方も新学期にみんなを迎える準備が本格化していました
みんなを迎えられるというワクワクした楽しみな気持ちと、また忙しくなるぞ〜という熱気がある職員室でした

「また忙しくなるね〜」
そう言っている表情がとてもうれしそうで、池中っていいなぁと思いました

何だか気が重いなぁ、という人もいるかも知れません
でも、来てみれば楽しいことがあるかも!?
そんな期待を持っていい学校だと思いますよ♪
いい2学期にしましょう\(^o^)/

野球部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前任校シリーズですみません
今日は前任校の野球部が来ました

朝は小雨が降る時間帯もあり少々心配をしましたが、無事に実施ができました
あまり暑くならずに、かえっていいかな?
とも思いましたが、時間が経つに連れて蒸し暑くなりました

相手は、ここのところ連続して都大会に出場しているチームなので、池中は少々押され気味の試合展開でした
けれども、これまでに顧問の先生から教わった守備での決まり事や自分の力でしっかり挑戦するという姿勢を貫こうとするプレーが随所に見られました

練習試合とはいえ、失敗したり力負けすることに怖さを感じることもある
けれども、お互いによく声を出し、ミスをきちんと指摘したり、頑張りを認めたりしていたところに池中らしさを感じました

ピッチャーが苦しい場面で、打者をピッチャーフライに打ち取ったとき
ピンチのピッチャーの気持ちに寄り添って守っていたのか、フライをキャッチしようとするピッチャーの近くまでサポートに走った選手がいました
その気持ちは素敵だけれど、サポートに向かったために自分の塁を空けてしまっていたので、取れたかもしれないもう一つのアウトを無駄にしてしまいました

競技としてはミスかもしれないけれど、前後の行動を見ている身としては、支えようとする気概を感じました

しかしながら、勝ちたいという思いがあるなら、「競技」という面をもっと突き詰めないといけません
教わったことをしっかり身につける
練習の成果が上がるように体を鍛えたりバットを振ったりする
そういった積み重ねが、次の大きな成果につながるものです

野球が好き、チームが好きな野球部が、ここからステップアップすることを楽しみにしています!

練習試合(女子バスケ部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は女子バスケ部
またもや私の前任校
ただし、女子バスケ部は今年度創部で、部員はすべて1年生だったので、直接の教え子はいませんでした

池中はキャプテン不在、相手校もエース不在
バスケットボールは、試合中に何回も交代ができます
だからこそ、時間帯によっては頼れる選手を休ませることも重要な作戦のひとつ
そんな時間帯の戦い方を集中的に練習できたのではないでしょうか

試合は、お互いに出場メンバーの組み合わせによって一進一退する展開に
池中は、日頃のコーチからの指導もあってか「こうしたい」「こうしようよ」という思いは見ていて伝わってくる
けれども、なかなかそれを表現したり仲間に伝えたりする『声』が出てこない

守備の場面では、みんなよく走る
攻撃の場面では、たとえ最初のシュートが外れても、入るまで粘り強くゴール下で戦う
ひたむきにプレーする姿に、日頃の学校生活での様子がよく出ているなぁと思いました

だからこそ、チームとしてのイメージをプレーに反映させ
誠実さという長所を生かすためにも『声』をもっと出せると格段に強くなるだろうなぁ

両校のエースが揃った状態で、もう一度観戦してみたい
そんなふうに思える、いい練習試合でした
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

お知らせ

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906