最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
総数:140899
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

4月25日(月)の給食

画像1
4月25日(月)

・ごはん
・肉じゃが
・かぶの味噌汁
・甘夏
・牛乳

4月26日(火)の給食

画像1
4月26日(火)

・セサミトースト
・アスパラガスのクリームシチュー
・パリパリ温野菜
・牛乳

4月27日(水)の給食

画像1
4月27日(水)【開校記念日メニュー】

・ごはん
・さわらの西京焼き
・お祝い汁
・きんぴら
・牛乳

今日は、明日28日の開校記念日をお祝いしたメニューでした。

4月19日(火)の給食

画像1
4月19日(火)

・ごはん
・松風焼き
・じゃがいもの味噌汁
・キャベツと小松菜のじゃこ炒め
・牛乳

4月18日(月)の給食

画像1
4月18日(月)

・カレーピラフ
・ビーンズスープ
・アスパラガスのサラダ
・牛乳

外国語活動(2年生)

2年生の外国語活動へのチャレンジです。3年生以上に毎週指導してくださっているハリス先生と担任がチームになって、簡単な挨拶などを学んでいます。
画像1
画像2

体の動きを高めよう(5年生)

5年生の体育の時間には「体の動きを高める運動」が行われています。今日は、平均台の上で、二人の位置を平均台から落ちずに入れ替える動きができるかチャレンジしていました。とても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

サンシャイン見学(3年生)その2

画像1画像2画像3
天気も良く、眺めもとても良かったです。子供たちにとっては眺め以外にも興味をそそられるものが多かったようですが!る

サンシャイン見学(3年生)

画像1画像2画像3
サンシャイン展望台から豊島区の様子を見学しに来ました!
みんな大はしゃぎです笑

自分の演奏を記録しよう(4年生)

ミニキーボードを使った演奏に取り組んでいる4年生ですが、友達とペアになり、自分の演奏の様子を記録しました。客観的に振り返るために動画を活用することも、タブレットがあると簡単にできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

わり算の学習(3年生)

3年生の算数では、2年生までのかけ算の学習をもとに「わり算」の学習が始まります。今日は、おはじきを使いながら、「分ける」ことの意味を具体的な操作をもとに体験的に学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

4月15日(金)の給食

画像1
4月15日(金)
・みそラーメン
・揚げ餃子
・寒天フルーツポンチ
・牛乳

4月14日(木)の給食

画像1
4月14日(木)
・わかめごはん
・鮭のみぞれがけ
・ごま汁
・キャベツのおひたし
・牛乳

4月13日(水)の給食

画像1
4月13日(水)
・チキンピラフ
・ポトフ
・コーンサラダ
・牛乳

4月12日(火)の給食

画像1
4月12日(火)【1年生はじめての学校給食】
・ポークカレーライス
・人参ドレのサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

4月11日(月)の給食

画像1
4月11日(月)
・親子丼
・野菜汁
・清見オレンジ
・牛乳

4月8日(金)の給食

画像1
4月8日(金)
・ハムチーズトースト
・ハンガリアンシチュー
・グリーンサラダ
・牛乳

4月7日(木)の給食

画像1
4月7日(木)【進級お祝いメニュー】
・赤飯
・鶏肉のネギソースがけ
・さくらちらし汁
・小松菜の磯部和え
・牛乳

租税教室(6年生)

税理士会から派遣いただき、税理士による「租税教室」を6年生を対象に行っていただきました。税の意義や役割、税から考える社会の仕組みなどについて、身近な例をもとに考えることができました。
画像1
画像2
画像3

始めてみようソーイング(5年生)

5年生から始まる家庭科の授業では、裁縫セットも手元に届き、その使い方などから裁縫の授業が始まっています。安全な使い方を学び、今後、いろいろな作品の制作につながってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ISS

たんぽぽ

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905