最新更新日:2024/05/25
本日:count up9
総数:104686

*今日の給食* 3月20日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
○お赤飯
○鶏の唐揚げ
○おひたし
○吉野汁
○いちご(ゆめのか)

✿今日のクイズ✿
いちごの実はどれでしょう?
1)赤い部分   2)ヘタ  3)表面のつぶつぶ

 今日は、6年生の卒業1〜5年生の進級をお祝いする献立です。日本では、お祝いの日を「ハレの日」といいい、お赤飯を炊いて祝う伝統的な食文化があります。むかしは、古代米の一種である赤米を大切に扱い、特別な日にお米に混ぜたのがお赤飯の始まりだと言われてます。今日のように、もち米にささげを混ぜて炊いた赤いご飯を「お赤飯」と呼んでいます。赤い色は、邪気を払う力があるとされ、無病息災や長寿、家内安全などを願ってつくられてきました。ささげなどの豆は、ビタミンB1も多く、米に不足しがちな栄養も補えて、病気を防ぐ重要な食品です。
 今日のいちごは「ゆめのか」という品種です。いちごの表面のつぶつぶが実で、食べているのは実の土台(花托という部分)です。

*今日の給食* 3月17日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
○たいめし
○ちくぜんに
○お祝いすましじる
○ブラッドオレンジ

✿今日のクイズ✿
鯛という魚の中には、鯛の形をした骨がある。○か×か? 

→こたえは○! 
「鯛中鯛」と呼ばれ、胸びれをうごかすための骨で、江戸)時代から「ただでさえおめでたい『鯛』のなかに『鯛』いると2重にめでたい」と縁起物とされていました。魔除けやお守りとして身につける人もいたようです。

 今日は、6年生の卒業をお祝いする給食です。「めでたい」ことから、お祝いの席でも昔から食べられている「鯛」を丸ごとつかった「鯛めし」です。頭や中骨で鯛のだしをとって、そのだしでごはん炊きました。鯛の身は、香ばしく焼いてから丁寧にほぐしてまぜこみました。鯛の上品なおいしさを丸ごと味わえるように調理さん達の技で仕上がった匠の味です。「おめでとう」や「ありがとう」という気持ちで、味わっていただきましょう。
 すまし汁には、14日に東京の開花が発表された「桜」をかたどったかまぼこで、満開にしてみました。鯛めしにかけて鯛茶漬けにしても美味しいです♪

*今日の給食* 3月15日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○のりの佃煮
○赤魚の照り焼き
○明日葉のマヨ和え
○玉ねぎのみそしる

✿今日のクイズ✿
今日の「あしたば」は東京都のどこでとれたでしょう?
1)檜原村 2)八丈島 3)浅草

 今日は、新潟県南魚沼産のこしひかりの白いごはんです。とてもおいしいお米です。まずは、白いごはんだけで味わって、お米の甘味やうま味を感じてみましょう。それから、リクエスト給食第5位にもランクインした「のりの佃煮」と一緒に味わってたべましょう。
 日本の主食であるお米を味わえるよう、主菜は「赤魚のてりやき」、副菜は「明日葉のマヨ和え」、汁物は「玉ねぎの味噌汁」です。あしたばは、東京都の八丈島でとれました。独特の香りと味は好みが分かれますが、ツナやマヨネーズと和えて食べやすくしています。新潟県や八丈島をはじめ、一生懸命育ててくれた人、運んでくれた人、作ってくれた人などを想像しながら、味わって食べてもらえたらうれしいです。

*今日の給食* 3月16日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○きなこあげパン
○ミネストローネ
○ハニーサラダ

✿今日のクイズ✿
「きなこあげぱん」は今年のリクエストで何位だったでしょう?
 1)1位 2)2位 3)3位

 昨日の「のりの佃煮」にひきつづき、今日もリクエスト給食です。今日は、第1位の「きなこ揚げパン」です。きなこあげパンは、どのくらいあげていると思いますか?実は30秒もあげていません。しかし、高温でさっと揚げているので、中心温度も85度以上となり、安全安心おいしい「揚げパン」ができあがります。揚げたてで、甘くて栄養もあるきな粉をまぶして食べるきなこあげパンは、給食ならではのおいしさですね。
 そして、ハニーサラダもリクエスト給食で第3位でした。どちらも揚げる調理になってしまいましたが、リクエストをしてくれたみなさんのために今日はたくさんの揚げ物をしてくれた調理員さんに感謝の気持ちをこめていただきましょう。

*今日の給食* 3月14日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
○ぶたどん
○ツナサラダ
○ごもくじる
○いちご

✿今日のクイズ✿
今日のいちごの品種はなんでしょう?
1)とちおとめ 2)とちあいか 3)スカイベリー 4)あまおう

 今日は、甘辛いたれがごはんにあう「ぶたどん」です。ぶたにくには、ごはんなどの炭水化物をエネルギーにかえるビタミンB1が多い食べ物です。鶏肉や牛肉の5〜10倍くらいふくんでいます。他にもぶたにくには、体のもととなるたんぱく質やビタミンB群も多いため、疲労回復や健康維持におすすめです。
 サラダのツナは、忙しいときでもそのまま食べることができる手軽さと、長期保存もできるので、いざというときの保存食としてもストックしておきたい食材です。
 今日のいちごは、「とちおとめ」です。来週は大きないちごが登場する予定です。おたのしみに♪

*今日の給食* 3月13日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
○ピラフ
○コーンサラダ
○やさいスープ
○ブラウニー

✿今日のクイズ✿
ピラフが生まれたのはどの国でしょう?
1)トルコ 2)ウクライナ 3)メキシコ

  ピラフは「プラウ」というトルコのお米料理がもととなっています。トルコからフランスに伝わり「ピラフ」となりました。インド料理では「プラオ」、イラン料理では「ポロウ」、ウズベキスタンでは「パラフ」、ロシア料理では「プロフ」とよばれるように、世界に広がって食べられています。
 「ピラフ」は、洗ったお米をバターや油で炒めて、スープで具と一緒に、炊き込んでつくりますが、給食では鶏がらスープで炊いて、鶏肉などの炒めた具をまぜこんだ「チキンピラフ」です。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会がありました。
4年生の出し物は、ありがとうの花の合唱、花束と寄せ書きでした。

これまでの感謝と、卒業のお祝いを、気持ちをこめてできました。
しっとりとした、よい雰囲気が体育館を包んでいました。

来年度はいよいよ高学年の仲間入り。
そんな自覚が伝わる発表でした。

*今日の給食* 3月10日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
○五目あんかけやきそば
○くきわかめのサラダ
○りんご

✿今日のクイズ✿
「五目あんかけやきそば」には何種類の具がはいっているでしょう。
1)5種類  2)7種類  3)9種類

 今日の6年生を送る会は、卒業する6年生へ感謝をこめ、そして6年生も池三小のみんなへの感謝を伝え合う素敵な行事ですね。6年生と過ごせるのもあとわずかです。給食も今年度はあと8回です。一口一口かみしめて、味わって食べてみましょう。
 今日の五目あんかけ焼きそばには、とりにく、にんじん、たまねぎ、かまぼこ、きくらげ、なると、さつま揚げ、キャベツ、エリンギの9種類の具がはいっています。香り付けに、にんにくやしょうがも入って食欲をそそる香りで、おいしいですね。

*今日の給食* 3月9日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○ぶたのしょうがやき
○こまつなとキャベツのあえもの
○かきたまじる

✿今日のクイズ✿
「ぶたにく」について正しいのはどれでしょう?
1)かしわとよばれる 2)ビタミンB1が多い
3)ささみという部位がある

 今日は、ごはんがすすむしっかりめの味つけをした「豚肉の生姜焼き」です。しょうがやにんにく、りんご、たまねぎのすりおろしと、しょうゆやみりんなどの調味料で味つけしました。豚肉にはごはんをエネルギーにかえるビタミンB1が多く含まれます。
 小松菜とキャベツのあえものには、おなかを健康にする食物せんいの多い「茎わかめ」や、骨や歯を強くするカルシウムの多い「ちりめんじゃこ」を加えました。
 白いごはんを中心に、いろいろなおかずを自分の好みの濃さにして食べることを口中調味といいます。濃いおかずや、歯ごたえのあるおかず、だしがかおるおかずなどを白いごはんと交互に味わって食べてみましょう。

*今日の給食* 3月8日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○さけのこうみやき
○きりぼしだいこんのにもの
○けんちんじる

✿今日のクイズ✿
今日の主菜「鮭の香味焼き」の「鮭」はつぎのうちどれでしょう。
1)白身の魚 2)赤身の魚 3)青身の魚

 今日は、鮭をしょうゆやみりん、一味唐辛子で下味をした「鮭の香味焼き」です。今日の鮭はあぶらののった美味しい鮭です。骨に気をつけながら、ごはんといっしょに食べましょう。鮭はもともと白身の魚です。鮭のエサのプランクトンの色素で、鮭の身は「サーモンピンク」になります。
 切り干しだいこんは、だいこんを細くきってから、干した保存食です。日光に当てて干すことで、水分がとんで、栄養もぎゅっと高まります。
今日のくだものは、「せとか」は、トロリととろける食感で、濃厚でジューシーな果汁に、みずみずしいオレンジの香りと、文句なしの美味しさのみかんです。まだまだ生産量が少ない品種なので、ぜひ味わって食べてみましょう♪

【2年生】より健康に生活するために!

画像1 画像1
3月8日(水)にヤクルト様からゲストティーチャーにお越しいただき、「おなか元気教室」を行いました。
おなかの中の仕組みをわかりやすく説明していただきました。
これからは「はやね、はやおき、朝ごはん、朝うんち」を心がけて生活していけるといいですね。
この学習で2年生は「おなか博士」になり、学んだことをみんなに伝える役目になりました。ご家庭でもおなかの仕事を聞いてみてください。

また、学校保健委員会も併せての開催でした。ご参会の保護者の皆様、ありがとうございました。今後も子供たちのより健康な生活にご協力よろしくお願いいたします。

*今日の給食* 3月6日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ビビンバ
○はるさめサラダ
○わかめスープ

✿今日のクイズ✿
「ビビンバ」のナムルの中にはいっているのはどれでしょう? 
1)はるさめ 2)しらたき 3)ビーフン

 韓国料理の「ビビンバ」です。韓国語で「ビビン」が「混ぜる」、「パフッ」が「ごはん」という意味で、「混ぜて食べるごはん」です。今日は、炊きたてごはんの上に、温かい肉そぼろと冷たいナムルをのせて配りましょう。食べるときは、具とごはんを混ぜてたべるとおいしいですよ♪
 今日はナムルの中に、いつもとちがう黄色い大豆のついたモヤシが入っています。これは「豆もやし」といいます。また、細い麺のようなものは、「したらき」です。サラダの春雨とは原材料が違います。「しらたき」はこんにゃくと同じこんにゃくいもで、「春雨」は緑豆からできています。食べ比べてみてみましょう。

*今日の給食* 3月7日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
○スパゲティミートソース
○ジャーマンポテト
○フルーツヨーグルト

✿今日のクイズ✿
ヨーグルトについて正しいのはどれでしょう。
1)牛乳より消化に時間がかかる 2)牛乳より栄養価が高い 
3)生き物の力をつかってつくる

 今日は、大豆やおから、きりぼしだいこん、えのきがはいった栄養満点のミートソースです。スパゲティにかけて食べましょう。
 ジャーマンポテトは、ベーコンの代わりにちりめんじゃこをつかって、みんな一緒に食べられるようアレンジしています。おうちでは、アンチョビをいれてみてもおいしいかもしれませんね。
 デザートのフルーツヨーグルトは、みかんやもも、りんごなどフルーツをたっぷりいれています。ヨーグルトは、牛乳からつくられているので、栄養分はほぼ変わりませんが、乳酸菌という小さな生き物によって乳糖が一部分解されているので消化する時間が短くなります。おなかの調子を整え、体のもととなるたんぱく質も多いヨーグルトを積極的に食べましょう。

3年生 社会科見学(資料館)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日(火)に長崎小学校へ出かけました。
社会科の「豊島区の移り変わり」の授業の中で昔と今の道具の比較をするために昔の道具を見させていただきました。
初めて見る道具に興味をもち、大きさや使い方にびっくりした様子でした。道具を通じて身近な暮らしが便利になったことに気づき、学習の意欲を高めました。

*今日の給食* 3月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇牛乳
○ちらしずし
○鰆の西京焼き
○からし和え
○すましじる
○ひなまつりフルーツしらたま

✿今日のクイズ✿
今日の「ひなまつりフルーツ白玉」なにをイメージしてつくったでしょう?
1)ひしもち  2)あまざけ  3)うしおじる

 今日は、五大節句のひとつ「上巳の節句」です。桃の節句、ひな祭りとも呼ばれ、中国から伝わった行事と、日本の公家の間で行われていた「ひいな遊び」が合わさったものといわれています。ひな人形を飾ったり、紙人形を川に「流しびな」を流したりして、子供の成長を願う行事です。
今日のデザートは、ひな人形をかざるときに供える「ひしもち」をイメージして作りました。「ひしもち」の3色にはそれぞれ意味があり、上から順に、桃色には「桃の花」、白は「雪」、緑色は「新緑」で、雪の下に新芽が芽吹き、桃の花が咲く「春の情景」を表しています。みなさんの健やかな成長を祈り、今日のひな祭り献立を味わって食べましょう。(白玉もよくかんで食べてね!!)

*今日の給食* 2月24日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇カレーライス
〇やさいチップス
〇フルーツポンチ

✿今日のクイズ✿
野菜チップスには何種類の食べ物のているでしょう? 
1)2種類 2)3種類 3)4種類 4)5種類

 今日は、給食委員会の月曜日担当メンバーで考えた献立です。人気のカレーにとり肉をいれた「チキンカレーライス」に、旬のごぼうを入れた「野菜チップス」、そして4種類のフルーツをいれた「フルーツポンチ」にしてみました。 野菜チップスには、ごぼうの他、じゃがいもやさつまいも、かぼちゃなど4種類が楽しめます。ごぼうは青森県産、じゃがいもは北海道産、さつまいもは徳島県産、かぼちゃはニュージーランド産です。かぼちゃは日本で約19万トン生産されていますが、夏野菜なので、この時期は輸入も多く、日本全体では約9万6千t輸入しているそうです。輸入する食べ物と国産の食べ物の違いをふまえて、上手に活用して、食卓を豊かにしていけるといいですね。

*今日の給食* 3月2日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○クリームソースかけライス
○キャロットドレッシングサラダ
○ぶどうゼリー

✿今日のクイズ✿
ぶどうゼリーの中になにがはいっているでしょう? 
1)りんご 2)シャインマスカット 3)きょほう

 今日は、ターメリックライスにクリームソースをかけて食べる
「クリームソースかけライス」です。クリームソースは、ガラスープと豆乳をベースに、たまねぎやとりにく、そしてえだまめがはいっています。黄色いライスに、白いソース、そしてえだまめの黄緑が春らしい色合いです。サラダのドレッシングも、にんじんのすりおろしをいれた鮮やかなオレンジ色ですね。彩りも、食欲を高めます。
 デザートのぶどうゼリーには、「きょほう」がはいっています。実はラッキーゼリーとして、2粒はいっているゼリーもありますよ♪みなさんのデザートは、何粒のきょほうが入っていますか?

*今日の給食* 3月1日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
○すどり
○ビーフンスープ
○たんかん

✿今日のクイズ✿
「ビーフン」はなにからできているでしょう? 
1)こむぎ 2)こめ 3)いも

 今日から3月がはじまります。1年間のしめくくりの月です。食事のマナーは守れましたか?静かに味わって食べることはできましたか?今月の給食だよりにも、書いてみたのでおうちの方とも一緒にかくにんしてみましょう。
 今日は、酢豚の「豚」を「鶏」にかえた「酢鶏」です。今日は、鶏肉とれんこん、じゃがいもをあげて、下ゆでしたにんじんや、炒めたたまねぎ、しめじ、ピーマンと合わせて、ケチャップや中濃ソース、しょうゆ、砂糖などで味付けしました。いろいろな調理法で、それぞれの食材がおいしく食べられるように工夫してます。スープのビーフンは中国をはじめアジアで食べられるうるち米でつくられるライスヌードルです。
 果物は、鹿児島県産の「たんかん」です。濃厚でおいしいです。

*今日の給食* 2月28日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
○四川風マーボー豆腐丼
○わかめスープ
○りんご

✿今日のクイズ✿
いつもの麻婆豆腐とのちがいはなんでしょう?
1)より辛くした 2)より甘くした 3)山椒をいれた

 今日は、ピリリと味覚を刺激する「山椒」をいれた「四川風麻婆豆腐丼」です。「山椒は小粒でもぴりりと辛い」と言われてように、しびれるような刺激とさわやかな香りのある香辛料です。 山椒には、食欲を高める効果があります。少量でも、味に変化をつけることができます。日本では、うなぎとの組み合わせが定番ですが、ラーメンや肉炒めなどにいれても香りや味の変化が楽しめるので、おうちにある人は試してみてください。

*今日の給食* 2月27日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
○茶飯
○おでん
○からし和え

✿今日のクイズ✿
「茶飯」はなぜ茶色いのでしょう? 
1)しょうゆ 2)ほうじちゃ 3)ココア

 今日は、かつお節のだしと一緒に煮込んだこんぶや練り製品のうまみがたっぷりのほかほかの「おでん」です。今日は、とり肉、ちくわぶ、だいこん、にんじん、じゃがいも、魚河岸揚げ、さつま揚げ、はんぺん、つみれ、ちくわ、角切りこんぶ、こんにゃくの12種類です。全種類の配膳は難しいと思いますが、いろいろな具材のうま味の出ただしをあじわってみましょう。
 「茶飯」には、大きく分けて2種類あり、「しょうゆベースのだしで炊いたもの」と「お茶で炊いたもの」があります。今日は、給食室で「ほうじ茶」の茶葉をつかってだしたほうじ茶でごはんを炊きました。香ばしくて、ほろ苦いおでんに合う「茶飯」です。香りもたのしんでみましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
事前準備(6)
4/6 始業式
着任式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902