最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

エージェントさん

画像1 画像1 画像2 画像2
各班に1人のエージェントさんが付いて勉強の始まりです。

TGGに着きました

画像1 画像1 画像2 画像2
まずはクラス写真です。

ガンダムの横を通りました

画像1 画像1
バスからガンダムが見えて、みんな喜んでいました。

レインボーブリッジ

画像1 画像1 画像2 画像2
「これからレインボーブリッジを渡りますよ」
とガイドさんがおっしゃると、歓声がわきました。
レインボーブリッジの長さは798メートルだそうです。

バスレク係頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は2人のバスレク係の人が頑張ってくれています。なぞなぞの後は、何の日クイズ、その後は10のとびらです。みんな、答を一生懸命考えています。

レク係さん

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路に乗りました。
バスレク係さんは、準備万端にしてくれています。
バスレク係さん、ありがとうございます。楽しいバスレクが始まりました。みんな、ルールを守っていて偉いです。

滝野川三丁目付近

画像1 画像1
まだ、高速に乗っていません。みんな、バスレクを始めたくてウズウズしています。高速道路に乗ったら始めることになっています。

バスの中

画像1 画像1
みんな、バスの席に着きました。画像は2組のバスの様子です。バスの中で朝の会をしました。バスガイドさんのお話を伺った後で、バス内レクを係の人の声掛けで始めます。

千葉移動教室へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、今日から1泊2日で、千葉移動教室へ行きます。
出発式での司会や児童代表の言葉もとてもしっかり出来ました。

6月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・アジの中華ソース
・サツマイモサラダ
・みそ汁
*今日はかみかみ献立です。歯医者さんのお話で聞いたように、あごを使ってかむことは、大変大事なことです。最近の食べ物は柔らかいものが多く、かむ回数が少なくなっています。食べ物はよくかむと味がありおいしく食べられます。

6月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・切り干し大根ときゅうりのごま酢あえ
・豆腐汁
*豚肉は酒、みりん、しょうゆとしょうが汁につけ焼いてあります。生姜はいろいろな料理によく使われています。血流がよくなり、代謝がアップし、水分の循環もよくなり、むくみ解消となります。生姜の栄養素のショーガオールには、体の内側から温める働きがあります。

図工「マジカルボトル」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 魔法にかけられたボトルが動き出したら…という投げかけをもとに、魔法のような「不思議な力」をイメージし、ローラーの転がし方や色の組み合わせを工夫して、オリジナルのキャンバスづくりをするところから始めました。
 2週目には、瓶の立体感やガラスの透明感を意識しながら、形や色をじっくりと観察し、どの子も真剣な表情で描いていました。
 絵が苦手と言っていた子も、「思っていたよりもうまく描けた!」、「色が混ざって本当に魔法が使えそうな色になった。」など、自分の作品に手ごたえを感じている様子も見られました。

6月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ・ペスカトーレ
・イタリアンサラダ
・アジサイゼリー
*ペスカトーレという意味は、「漁師風」という意味です。魚介類を用いたトマトソースのスパゲティです。もともとは漁師が売れ残りや雑魚、外道などをまとめて、トマトソースで煮込んだものがはじまりといわれている大衆料理です。

美化委員会地域清掃

画像1 画像1
 5月27日(金)に「ごみゼロデー」の活動が雨天中止となってしまいました。そこで、6月10日(金)に美化委員会で地域清掃を行いました。今回の活動は、「自分たちの住む駒込地域をきれいにしたい」という思いをもって行いました。これからも学校と町をきれいにする活動を行っていきたいと思います。
                      

6月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カリカリ大根ごはん
・鮭のみそマヨネーズ焼き
・ジャガイモのからめ煮
・みそ汁
*日本では鮭をふ化させる技術が発達し、たくさんとれます。鮭は秋から冬にかけてオホーツク海や北海道、東北にかけてとれます。川で生まれて海へ泳いで行って、4年くらいたって親になると卵を産むために自分の生まれた川に戻ってくるという習性をもっています。鮭の脂肪には血液をさらさらにしたり、脳の働きをよくしたりする栄養があります。

6月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・レタスチャーハン
・キムチサラダ
・豆腐と小松菜のスープ
・サイダーゼリー
*今日のサラダとスープにはごまが使われています。ごまはインド、エジプトが原産地といわれています。中国から日本に伝わってきました。ごまは骨や歯の健康を守るカルシウムが豊富で大変すぐれた栄養食品です。ビタミンEやB1も多く含まれています。料理に使うと香りがよく風味がでておいしくなります。

6月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・磯ごはん
・揚げじゃがの南蛮煮
・みそ汁
今日の磯ごはんにはワカメが入っています。ワカメは海に生えている草です。ワカメにはビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれています。歯触りがよく特有のぬめりがありますが、これは食物繊維のアルギン酸で、コレステロールを排出して動脈硬化を予防したりガンを予防したりします。日本人は海草をよく食べるので、長生きするといわれます。

6月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピタパン
・コズバレイヤ
・バラデー
・ショルバットタマーテム
*今日は世界の料理特集でエジプト料理です。コズバレイヤは白身魚のフライにトマトソースをかけたもの コズバレイヤはライムの味をきかせたエジプトのサラダ ショルバットタマーテムはトマト味のスープです。ピタパンをポケットのようにあけて魚やサラダをはさんで食べました。

6月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー
・フレンチサラダ
・オレンジゼリー
*今日のサラダにはアスパラが入っています。アスパラは春から初夏においしくなります。ビタミン、ミネラルが豊富で疲労回復やスタミナ増強に効果があるアスパラギン酸が含まれています。栄養が多く含まれているのは穂先の部分です。

3年生 国語「はじめて知ったことを知らせよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図鑑や科学本などの本を読んで、初めて知ったことを友達同士で伝え合いました。
一生懸命話し合っている姿は、とても素晴らしかったです。
友達の話を聞いて、新しく読んでみたい本もたくさん見つかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002