最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
総数:131395

5月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
カレーうどん
キャラメルポテト
レモン風味サラダ

※今日は「カレーうどん」についてのお話しです。
 カレーうどんの発祥は 東京 早稲田大学近くにある老舗のおそば屋さん「三朝庵」だそうです。
 うどんをカレーの汁でいただくというこの斬新なメニューは、登場すると早稲田の学生の人気メニューになったそうです。

5月12日 朝顔の種を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
学校生活に慣れてきた1年生。
一人ひとり芽が出ることや花が咲くことを楽しみにしながら、一粒一粒丁寧に朝顔の種を植えました。先生のお話をよく聞いて、クラスのお友達と一緒に作業ができました。何色の朝顔の花が咲くか、待ち遠しいですね。

5月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
花シュウマイ
春雨サラダ
わかめ卵スープ

※今日は、『花シュウマイ』についてのお話しです。
 普通のシュウマイは、四角いシュウマイの皮で具を包みますが、今日のシュウマイは千切りにしたシュウマイの皮を具にまぶして蒸しあげています。
 その見た目が華やかで、花が咲いているように見えることから、「花シュウマイ」という名前になったそうです。

5月11日の献立

画像1 画像1
牛乳
フレンチトースト
カラフルサラダ
スープ煮

※今日は「春キャベツ」についてのお話しです。
 3月から5月頃にかけて採れるキャベツを「春キャベツ」と言います。やわらかく甘みがあることが特徴的です。

 風邪予防のビタミンCの他のも、「ビタミンU」と呼ばれる、胃の働きをよくしてくれる成分も含まれています。
 「ビタミンU」はキャベツから発見されたため、「キャベジン」と呼ばれ薬の名前にもなっています。

2年生 「ぐんぐん育てみんなの野菜」

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(火)と11日(水)の生活科の時間に、野菜の苗植えをしました。1組、2組それぞれ7つのプランターにグループごとにピーマン、ナス、枝豆の苗を1本ずつと、学級園にサツマイモの苗を植え、水をやりました。
夏休み前には、ピーマンやナス、枝豆が収穫できるようになると思います。
サツマイモは秋です。
それまでしっかり水やりをしなくてはいけません。
また、朝顔やチューリップを育てるのに使った青い植木鉢には、ミニトマトの苗を植えます。
これも1学期の終わりには十分収穫ができるようになると思います。
もちろん、これらは生活科の学習ですので、収穫を楽しみにしながらお世話をしてしっかり学習していきます。

0511 ついに成虫に!

画像1 画像1
 理科の「チョウを育てよう」の学習で、花壇のキャベツで見つけたモンシロチョウの幼虫を教室で育てていました。幼虫からさなぎ、成虫へと姿を変えていく様子を間近でみている子供たちは、
「あれ。緑色のさなぎと、白っぽいさなぎがいるよ。」
「触角は縞模様だ!」
「キャベツを新しいのに変えてあげようよ。」
と、毎日観察と世話を楽しんでいます。
また、
「なぜ姿を変えるたびに色が変わるのだろう?」
「幼虫の時にあったたくさんの足が、成虫になって少なくなったのはなぜだろう?」
とたくさんの疑問も出てきました。

学習の中で、生き物を大切にしよう、興味をもって調べようとする姿がたくさん見られています。


5月10日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
焼き鮭のおろしがけ
みそ汁
しらす入り和え物
ぶどうゼリー

※今日は「しらす」についてのお話しです。
 しらすの原料は「まいわし」や「かたくちいわし」の稚魚です。
 春から夏にかけてが旬の食材になります。
 骨を丈夫にしてくれる「カルシウム」や「ビタミンD」、「たんぱく質」が多く含まれています。

5/6 学校探検をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月6日(金)第1・2学年で学校探検が実施されました。なかよし班のメンバーで学校内のいろいろな場所を案内しました。始めに体育館でお互いの自己紹介を行い、次にグループに分かれて、校舎内を探検しました。2年生が一生懸命に描いたポスターを参考に、各教室について紹介することができました。成長した2年生と迷子にならないようにしっかりついていく1年生の姿がとてもほほえましかったです。

国語科「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では、「話し手の意図を考えてきき合い、『きくこと』について考える」ことをめあてに、学習を進めています。
今日は、きき手・話し手・記録者の3役をローテーションしながら、インタビュー活動を行いました。

きき手は、
●一方的に質問するのではなく、答えに対して自分の考えを話したり受け止めたりする。
●質問の意図が分かるような聞き方をする。

話し手は、
●一言で終わらせず詳しく話す。

記録者は、
●すべてではなく要点を書き留める。

等々、「インタビュー名人の極意」に気を付けながら活動に取り組むことができました。

5月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
チキンピラフ
コーンチャウダー
野菜サラダ

※今日は、「野菜サラダ」に使われている『ブロッコリー』についてのお話しです。
 ブロッコリーには「ビタミンC」が多く含まれており、風邪をひきにくくしてくれる効果があります。
 他にも、「スルフォラファン」と呼ばれる成分には「がんを予防する効果」があり、注目されています。
 栄養がたくさん含まれている「ブロッコリー」は、家でも積極的に食べたい食材ですね。

5/9(月) ISS委員委嘱式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、給食の前に校長室でISS委員への委嘱状渡しが行われました。
各委員会の委員長8名からなるISS委員会は、まさに学校の顔です。
インターナショナルセーフスクールである仰高小は、子供たちが自分自身で考え、安心安全な学校の実現に取り組んでいきます。
今年度の6年生のISS委員が卒業していったこれまでの先輩たちの意志を受け継ぎ、今年度のISS活動がスタートします。
学校の様々な問題の解決に取り組み、よりよい安心安全な仰高小学校にしていってくれると期待しています。

5月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
カレーマーボー豆腐
お浸し
オレンジゼリー

※今日は「豆腐」についてのお話しです。
 豆腐は大豆のしぼり汁に、「にがり」という凝固材を入れて固めた食品です。
 豆腐を薄く切って揚げたものが「油揚げ」になります。
 豆腐は高タンパク、低脂肪と、栄養面でとても優れている食品です。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れ晴れとした日差しの中、離任式が行われました。
お世話になった先生方にお手紙と花束をお渡しし、感謝の気持ちを伝えました。
お別れする先生方からの話を真剣に聞き、これからの学校生活を頑張ろうとする気持ちを高めることができました。

5月2日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
春キャベツのクリームソーススパゲティ
人参ドレのサラダ
抹茶蒸しパン

※今日は「八十八夜」についてのお話しです。
 『茶摘み』の歌詞にある「夏も近づく八十八夜〜」とは、立春から88日目(5月2日頃)のことを言い、この頃から「茶摘み」が始まります。
 一番最初に摘まれる新茶は栄養や、うま味が多く含まれており、『新茶を飲むと長生きする』と言われています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001