最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

12月7日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
めだいの西京焼き
しらす入り和え物
けんちん汁

 今日は「新米」のお話しです。
 今日のお米は、秋田県から送ってもらった「あきたこまち」のおいしい新米です。
 給食室の隣のボードに、稲穂が飾ってあるのをみなさん知っていますか?
この稲穂は秋田県の農協さんが送ってくれました。まだ稲穂を見てない人は、ぜひ見に来て下さいね。

1207 晴天の中で

本日の休み時間の様子です。夢中になって遊びに参加する児童の姿が見られました。子供の上達は早く、今まで竹馬に乗るのが難しかった児童も、上手に歩けるようになったり、風に乗って思いがけない方向に飛んでいくドッジビーで盛り上がったりと楽しそうな様子です。冬に近づき、寒さも増す中ですが、新しく導入された遊び道具を目当てに、多くの児童が外に出て元気に体を動かしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月5日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
青菜チャーハン
チョレギサラダ
ワンタンスープ
みかん

 今日は「みかん」についてのお話しです。
 みかんは栄養が豊富で、特にビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは風邪予防や、ストレスをやわらげてくれる働きもあるそうです。
 さらに、みかんにふくまれるオレンジ色の色素の「β-クリプトキサンチン」は、がん予防に効果があるといわれています。

 今日のみかんは和歌山県産の美味しいみかんを八百屋さんが届けてくれました。

12月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
こぎつねごはん
キャベツの和え物
かぶのみそ汁
きなこ蒸しパン

 今日は「きなこ」についてのお話しです。
 きなこは大豆をいってから粉状にしたもので、香ばしい風味が特徴です。
 きなこの歴史は古く、奈良時代から食べられていたそうです。
 きなこは大豆を丸ごと粉にしたものなので、大豆の栄養を丸ごととることができます。
 筋肉のもとになる 「たんぱく質」が多く含まれています。

12月5日(月) なぜそうなったのかを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業は「水溶液の性質」でした。本日の内容は、アンモニア水、食塩水、炭酸水、塩酸の水溶液を、リトマス紙を使っていくつになかま分けできるのか調べました。すでに塾などで酸性、中性、アルカリ性を習っている子も、実際に実験を通して行うことで知識の確かめを行っていました。また、食塩水にも関わらず中性の反応ではなく、アルカリ性の反応が出てしまった児童は、なぜそうなってしまったのかを自分たちで考え、上手くいかなかった理由に気が付くことができました。知識を知っていても、上手くいかない理由を考えていくことも大切な学習の一つであると再確認できました。

極地研講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、国立極地研研究所名誉教授の山内恭様をお迎えして南極や北極についてのお話をしていただきました。ペンギンは南極にしかいないこと、ホッキョクグマは北極にしかいないこと、温暖化の背景に二酸化炭素の上昇が関係していることなどを教わりました。実際に、南極の氷や、防寒着を触ってみることもできました。

12月2日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
ごはん
カレーマーボー豆腐
さつま芋と大豆の揚げ煮

 本日は「東京産野菜の日」でした。
 「カレーマーボー豆腐」の長ねぎと人参に、東京産のお野菜を使用いたしました。


12月1日の献立

画像1 画像1
牛乳
仰高メロンパン
かぼちゃシチュー
コーンサラダ

11月30日の献立

画像1 画像1
牛乳
チキンピラフ
大豆サラダ
豆乳コーンポタージュ
りんご

 今日は「飢餓」についてのお話しです。
 みなさんは、世界で「何人に1人」が、毎日食べるものに困っていると思いますか?
 100人に1人位?、50人に1人位?でしょうか?
 正解は「10人に1人」です。
 世界の多くの人が、今この瞬間にも食べるものに困り栄養不足に苦しんでいます。

体力upだ!朝ラン・朝練タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(火)の巣鴨地蔵通り商店街持久走に向けて朝の時間に持久走の練習に励んでいます。
自主的に走る朝ランタイム!学年全員で走る朝連タイム!
それぞれ、自分のペースで目標に向かって頑張って走っています。
本番も自分の目標に向かって走り切ってほしいと思います。

12月2日 あきとあそぼうだいさくせん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「あきとあそぼうだいさくせん」も終わりを迎えました。
学校、校外学習、お休みの日に見つけた秋を交流することから始まったこの単元。
どんぐりや落ち葉、まつぼっくりなどの秋の材料を使っておもちゃや飾るものをの作り方を調べ、自分のお気に入りを作りました。

今日は、完成したおもちゃや飾りを交流しました。
自分が工夫したところ、友達の作ったものの素敵なところを伝え合い、みんなで楽しく遊ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001