最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
総数:83307
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
五穀ご飯
さつま汁
魚の磯揚げ
大根サラダ
りんご
牛乳


9月13日(火)の給食

画像1 画像1
焼きそばえびチリソース
ポパイ蒸しパン
煮干しのカリカリ青のり味
牛乳





明豊中学校:体験入学〈6年〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(木)明豊中学校に行ってきました。
 生徒会が中心となって、中学校での生活の様子や部活動の様子を紹介してくださいました。
 国語の授業体験では、「言葉の選び方」「言葉の遣い方」について考えました。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
焼きそばえびチリソース
ポパイ蒸しパン
煮干しのカリカリ青のり味
牛乳

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろご飯
味噌汁
ししゃものカレー焼き
お浸し

牛乳

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯 味噌汁
鶏肉のバンバンジー焼き
菊の花入り甘酢あえ
お月見団子
牛乳

 今日は9月9日で「重陽の節句」です。昔は健康で長生きできるように願いを込めてお祝いしたそうです。また明日は「中秋の名月」なので、かぼちゃで黄色に染めたお団子を作りました。
 日本の風情を楽しみながら食べてくれたでしょうか?

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
なす入りトマトスパゲティ
フライドポテトサラダ
オレンジゼリー
牛乳

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
三色丼
味噌汁
フルーツポンチ
牛乳

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
切り干しご飯
揚げじゃが芋の南蛮煮
野菜の辛子醤油がけ
牛乳

登下校の様子

 校庭改修工事による変更がありましたが、スムーズに登校できました。
 8:15〜8:25の入室時間に合わせて登校してくる子供たちが多くいました。
 保護者の皆様、登校時間のご配慮、感謝申し上げます。

 下校は担任が門まで子供たちを送っていき、安全に下校できるようにしています。

 今後も安全・安心に登下校できるよう努めていきますので、今後もご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
チキンライス
大根スープ
イタリアンオムレツ
牛乳

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
具だくさん汁
豚肉の生姜焼き
酢の物
牛乳

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス
福神漬け
冷凍ミカン
牛乳


 今日から2学期が始まりました。
 学校生活に体を慣らしていきましょう。
 今日はとても暑かったので冷凍ミカンが大人気でした。

2学期スタート!

 「早く友達に会いたかったんだ!」そんな子供たちの声も聞かれた2学期初日でした。
 教室では、担任も「会いたかったよ、元気だった?」と声をかけたり黒板にメッセージを書いたりして迎えました。
 始業式では校長先生から「感染症」「校庭改修工事」「防災の日」についての話がありました。
 各教室では校長先生の話のキーワードを黒板に書き、しっかりと子供たちに伝えました。
 今学期は大きな行事があります。子供たちが存分に力を発揮できるように指導していきます。
 児童代表(5年生)の言葉にあったように、一人一人がめあて・目標をもち、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 校庭改修工事も夏休み終了間際から始まりました。
 通学路や学校生活の変更を伝え、安全に過ごせるよう、学級指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育園芸委員会 夏休みの活動

 夏休みに入りましたが、飼育園芸委員会の5、6年生は、烏骨鶏と人権の花のお世話を欠かさずに続けています。
 当番の日には8時半に登校し、植物の水やりを行った後で、飼育小屋の掃除や餌やりをしています。
 人権の花に限らず、1年生の朝顔、2年生のミニトマト、3年生のホウセンカとひまわりのお世話もサポートしています。
 飼育委員の気持ちに応えるかのように、烏骨鶏も人権の花も元気に成長中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お米のみりょく再発見 稲に花が咲きました!〈5年生〉

画像1 画像1
 数多くの稲の中で、一つだけ花が咲きました!!!白くて小さな花です。
 毎日の稲当番を、子供たちが責任もって行っていた成果が出て、大変うれしく思います。

 夏休みの間は学校園には入れませんが、学校園の外から見てはいかかでしょうか。
 担任も引き続き観察をして、稲の成長を記録していきたいと思います!!


新聞を作ろう<4年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の最後の学習で新聞作りを行いました。

 班ごとに好きなテーマを決めて協力して調べることができました。

 先生たちにインタビューしたり、アンケートをとったりして、記事の素材を集めて、文にしました。

 みんなが見て楽しめるような記事を書くために、友達と協力して考えている姿に成長を感じました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(水)に、令和4年度1学期終業式を行いました。
 皆さんにとって、どのような学期になったでしょうか。

 児童代表の言葉は3年生です。
 今学期頑張ったこと、来学期頑張ろうと思うこと、などを発表しました。
 
 発表は代表の3名だけですが、一人一人が、それぞれ、1学期に頑張ったこと、2学期に頑張ろうと思うことがあるはずです。
 夏休み、ゆっくり振り返ったりこれからどうするか考えたりしてください。

お米のみりょく再発見〈5年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日に植えた苗がこんなにも成長しました。
 「30cmくらい伸びた!?」「稲の本数が増えてる!!」と、稲の成長をとても喜んでいました。

 子供たちは田植え以降、朝の稲当番を責任もって行ってきました。
 朝の稲当番や委員会活動など、高学年になってやることがより増えてきました。その中で、自分の役割を責任もって行っている姿はまさに高学年です。

人権の花が咲いています!

 このところの暴風、豪雨にも負けず、人権の花が咲いています。
 マリーゴールドは満開で、ヒャクニチソウもきれいな花を咲かせました。
 サルビアは、葉の色が濃くなり、着実に成長しています。
 猛暑に負けず、人権の花も、ますます立派に育ちますように。
 飼育園芸委員会は、夏休みも引き続き活動を行い、世話を続けていきます。 
 「人権の花」の活動・1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851