最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

2月15日(水)外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、外国語の学習を行いました。
ALTと一緒に「動物の名前」を学習しました。
単語を学習後、animalsババ抜きを通してさらに身に付けていきました。
外国語の学習にも慣れてきて、元気に挨拶をしたり歌を歌ったりする児童が増えてきました。
ALT先生とも、笑顔で話せるようになってきました。

2月15日(水)初期消火避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の避難訓練は、火災を想定した訓練を実施しました。
サイレンが聞こえた後、放送をよく聞き、素早く避難行動をとりました。
今日は、消防署の方も参加していただきました。
避難の様子を見ていた消防署の方には「すごい!誰も話したりふざけたりしていない!」とお褒めの言葉をいただきました。
話をせずに避難すると、次の指示がきちんと聞こえるということを、本校の児童は日ごろの訓練から学んでいるのでしょう。
また、消火器を使った初期消火訓練も実施しました。
5.6年生、教員の代表が実際に体験しました。

2月15日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鮭のしょうゆ焼き
しらす入り和え物
かぶのみそ汁

 今日は、みそ汁に使われている「 かぶ 」についてのお話しです。
 かぶは古くから食べられてきました。
 かぶは一般的に白いものが多く出回っていますが、赤や黄色、紫色のかぶもあります。
 かぶには、かぜ予防に効果がある「ビタミンC」が多く含まれています。

2月14日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
チキンライス
パンプキンポタージュ
まんてんサラダ
チョコレートデザート

 今日、2月14日は「チョコレート」の日です。
 チョコレートは最初、飲み物としてスペインで広まりました。
 飲むと体が温まるなどの理由から「健康によい飲み物」と考えられ、当時 庶民の口には入ることのできないほど、とても高価な飲み物✨でした。

2月13日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
チンジャオロースー丼
スパイシーポテト
トックスープ
せとか

 今日は、「トック」についてのお話しです。
 トックは韓国で食べられているおもちです。日本はもち米を使いますが、韓国ではお米を使って作られています。
 「トッポギ」はトックを使った甘辛い炒めもので、韓国の屋台などでよく食べられています。

 ※本日の果物は「はるみ」の予定でしたが、「せとか」に変更いたしました。

清掃の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火・金曜日のプリベンションタイムは清掃の時間です。毎日自分たちが使っている教室や廊下、靴箱などをきれいに掃除しています。床をふいたり、ごみをとったり、机をきれいにしたり、一生懸命取り組んでいます。気持ちよく学校生活を送ることができるよう、使ったところはきちんときれいにすることが大切できす。

2/10 きせつとあそぼう 冬

本日は、今年度初めての雪が降りました。
1年生の教室は、朝から雪の話題で持ちきりでした。
「ゆきがつもるかな?」「ゆきがっせんしたいね」
急遽、1時間目の生活科の時間に、雪が薄く積もった校庭を見に行きました。
目・耳・手を使って雪を感じ、様々なことに気づきをもっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日:人参★

牛乳
ココア揚げパン
切り干し大根のサラダ
トマトポークシチュー
いちご

 今日は「いちご」についてのお話しです。
 いちごには ビタミンCが多く含まれており、風邪予防や体の疲れをとってくれる働きがあります。
 いちごの赤い色の成分である「アントシアニン」には、がん予防に効果があると言われています。

 今日は東京でも雪が降り、仰高小の校庭にも うっすらと雪が積もりました。とても寒い日だったので、温かいシチューがより美味しく感じられました。

0210 保健「健康な生活」

画像1 画像1
 3年生で始まった新しい学習の「保健」では、健康とは何か、健康な生活を送るために大切なことは何かについて学習しています。
 今週は「体の清潔」について勉強しました。学校でも意識的に行っている「手洗い」もその一つです。洗い残しを映し出せる実験を行い、自分の手洗いがしっかりできているのか確認しました。
「うわー!全然洗えてない!」
「手首に汚れがついたままだな。」
など、思ったよりも正しい手洗いができていないことに驚く子供たち。正しい手洗いの仕方はもちろん、普段の生活の中で「体の清潔」に関わる行為がたくさんあることを改めて学びました。
 給食後には、さっそく念入りに手洗いする様子も見られました。
「いつも歯磨きの時間が短かったから、丁寧に歯磨きをしよう。」
「実験したらつめが汚れていたから、意識して洗おう。」
など、自分の生活を見直した課題も立てました。これから一週間取り組んでいきますので、保護者の皆様も見守ってくださると嬉しいです。

2月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
めだいの西京焼き
じゃこ入りサラダ
豚汁

 今日は「豚汁」に使われている「里芋」についてのお話しです。
 里芋は山ではなく里で栽培されていたことから、「さといも」と呼ばれるようになりました。
 里芋は種ではなく「子芋」で増えます。子芋がたくさん増えることから、子孫繁栄のおめでたい食べ物とされています。

奉仕活動

6年生は、学校へ奉仕する活動の一環で、校舎内の掃除をしました。廊下の床や壁の汚れを取るために、メラミンスポンジや雑巾を片手に進んで掃除する姿に、6年間お世話になった校舎へ感謝の気持ちが表れていました。掃除後、校舎が明るくなりました。ありがとう!!6年生!!
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日の献立

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
鶏のみそ焼き
こまツナサラダ
みそ汁

 今日は「こまツナサラダ」に使われている『小松菜』についてのお話しです。
 小松菜は中国からきた野菜で、江戸時代に小松川(現在の東京都 江戸川区 周辺)で栽培されていたことから、『小松菜』と名付けられました。
 小松菜は野菜の中でもトップクラスに「カルシウム」が含まれており、ほうれん草の約3倍カルシウムが多いそうです。

4年生 海のくに・日本  城ヶ島についての授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、昨日、NPO法人「海のくに・日本」の方たちによる、島についての授業をしてもらいました。

今日は、神奈川県三浦市の副市長さん方もお招きし、ご講演いただきました。

島の写真をたくさん見せていただきながら、歴史や自然、暮らす人たちの生活などについて詳しくお話をしていただきました。

お話の後、「島に行ってみたい!」と話す児童が多くいました。

あいさつ運動がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます!」

朝早くに元気な声が門の近くで聞こえます。

今週は2年1組と4年2組があいさつ当番です。
前週に顔合わせをし、互いに知り合ったうえであいさつ運動が始まります。

息が合わさったり、ちょっとしたコミュニケーションが生まれたりしました。

2月7日 なかよし班遊び決め

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよし班遊びで行う遊び決めを行いました。今回からは5年生が司会進行を務め、立派に話し合いを進めることができました。6年生との最後のなかよし班遊び、すてきな思い出をたくさん作れるといいですね。

2月7日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ポークカレーライス
ハム入りサラダ
りんご

 今日は「りんご」についてのお話しです。
 りんごは、血圧を下げる働きがあるカリウムが多く含まれています。
 りんごをよく食べる青森県では、血圧が高くなってしまう病気の『高血圧』になる人が少ないそうです。
 今日は、とても美味しい「サンふじりんご」でした。仰高小のために八百屋さんが いつも美味しい果物を届けてくれています。

4年生 海のくに・日本  地理学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(月)、4年生は、NPO法人「海のくに・日本」の方たちにご来校いただき、お話をしていただきました。

6852、これは何の数でしょうか。

正解は、日本にある島の数です。
その中でも、人が住んでいる島はおよそ400あるそうです。
ちなみに世界で一番島が多い国はスウェーデン、22万1800もあるそうです。

児童たちは予想をしながら、話を聞き入っていました。


次第に、「国とは何か」「領土・領空・領海とは何か」など、難しい話題になっていきますが、頑張ってメモをして、自分たちの国がどのように成り立っているのかを知っていくことができました。

明日も講演にきていただき、お話を聞く予定です。

1月学級集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組で行った学級集会の様子です。

1月は、
「お正月終わっちゃったけど、お正月集会」です!

ゲームは2つ行いました。

一つ目は、「お正月探し」といういわゆる宝探しですが、
お正月に関するクイズに正解してから探しにいけるという
追加ルールを設けるなど、工夫していました。

二つ目は、干支であるうさぎの福笑いです。

センス抜群のうさぎちゃん連発に、
一同大盛り上がりでした。


実行委員のみなさん、おつかれさまでした!

2月6日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
肉じゃが
酢の物
マスカットゼリー

 今日は、「マスカット」についてのお話しです。
 マスカットには「ぶどう糖」が含まれています。ぶどう糖は脳の唯一のエネルギーとなり、集中力を高めてくれる働きがあります。
 マスカットの名前の由来は「ムスク」のような良い香りがすることから「マスカット」と名付けられたそうです。

2/3 学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、第二回学級会を行いました。
提案内容は、国語「おにごっこ」で書いた遊び説明書の中から、
クラスで遊ぶ内容を決めるものでした。
司会・副司会・提案者・ノート書記・黒板書記で構成される
計画委員会をはじめとして、みんなで話し合いました。
友達の意見をよく聞き、自分の意見も友達に伝えることができました。
まとめるのが上手な友達、うなずいて話を聞いてあげている友達、
大きな拍手をしてあげている友達、みんなのよいところを
改めて感じることができる学級会になりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 5時間授業
3/21 春分の日
3/22 大掃除
給食終
3/23 修了式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001