最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:86
総数:395686

足もと暖房 はじ〜めました〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
冬になって、職員室前の自習スペースが非常に寒くなってきました

そこで本日から、机の下が暖まるように足もと暖房を導入しました
実際に座って、足の近くでスイッチオン!

ふわ〜っと温風が来て、徐々に暖まってきます

使い始めは「ん、弱いか?」と思う人もいるかもしれませんが、じわじわ効いてきます
有ると無いとでは大違いですよ
このスペースを使う際には、是非利用してください

使用するときは、自分の近くにおいて電源オン!
(強さは最大にしてOKです 人感センサーはオンでもオフでもOKです)

使いっぱなしでも3時間で自動オフになりますが、SDGsを大切に考える池中生らしく、席を離れる時には電源を切りましょう♪
特に、20分以上ここを利用する人はオススメです

ちなみに設置する際には、ちょうどいい場所にコンセントがなかったため、事務主事さんと用務主事さんがいろいろと工夫をして職員室の中のコンセントから電源を引いてくれましたよ!
ありがとうございます!

絵馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下には、新年の願掛けの絵馬が各クラス前に掲示されています

時期的に、やはり大半が入試に対する願掛けです
実力が発揮できますように、絶対合格!、合格祈願などなど
多くの生徒にとって人生最初ともいえる関門に向けた思いがたくさん書かれています

その他には、残りの学校生活や仲間との時間についてや、
新しい生活への期待や、新しい自分への期待
果ては、世界平和まで

書かれている内容と、書いた人の名前を見ると、書いているときの表情や姿が思い浮かんできます

残り2か月!
素敵な日々を送って、いつまでも心に残る思い出がたくさん増えますように!

土曜授業公開 ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日は、土曜授業公開でした
冬場ということもあってか、普段よりやや少なめの来校でしたが
小学生のお子さんを連れた保護者の方をよく見かけました

1年生も2年生も、活動的な授業内容が多く
特に2年生の英語の授業では演技(表現)的な活動だったこともあり、多くの方が参観してくださいました

そんな中でも、入試がいよいよ近づいてきた3年生のフロアは緊張感が漂っていました

どのクラスも、しーんと静かに説明を聞いたり、課題に取り組んだり
さすがだなぁという気持ちにさせられました

こういう雰囲気で授業をしている姿を後輩にも観てもらいたいなと感じました
(3年生が授業のときは1、2年生も授業なので実現は難しいですが…)

新学期が始まり、疲れも出てくる頃
勉強や部活動の大会などが控える日曜日ですが
しっかりリフレッシュして、来週も元気に登校してきてください!

激戦、百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和歌を詠みあげる雅やかな声に続いて、「バタバタバタッ!」という音
そして歓声と悲鳴

年明けの学校では風物詩でもある百人一首が国語の授業で行われています

家族や小学校で教わった経験を生かして大活躍する人を相手に、「反射神経派」や「記憶力派」が必死に勝負を挑みますが
しっかりと覚えている人は、下の句を読む前に札を取っていくので強いですね

まずは、決まり字の句では一斉に「バタバタバタッ!」と取り合いになるレベルを目指して頑張ってほしいです

どのグループも、取れても取れなくても笑顔いっぱいで楽しんでいました

合唱実行委員(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日の記事がアップできていませんでしたので再掲します


3学期初日の放課後は各種委員会が実施され、それと並行して合唱の実行委員会も実施されていました

作業内容は、学年の廊下に掲示するスローガンのポスターと、全校で使用する大きなスローガンのポスターの装飾・色塗り

教室へ入るなり
「先生! 私たちの学年のイメージは何色ですか!?」
と、聞かれたので
「和気あいあいとしていて明るいからオレンジかなぁ」
と、答えると
「よし、オレンジにしよう!」
「え、じゃあ私たちの学年は何色ですか?」

「鮮やかな緑かなぁ…って、そこは学年カラーで行こうよ」
ということで、各学年とも学年カラーのラインを入れるなどして楽しそうに作業をしていました

そうこうしているうちに、各種委員会を終えた合唱実行委員も加わってきて、学年関係なく仲良く楽しそうに全校用のスローガンの装飾をしていました

やはり、行事に向けて楽しそうに準備をする姿は学校に欠かせませんね

はじまりました&おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
長かったような短かったような冬休みを終えて、いよいよ3学期がスタートしました

長い休み明けには毎回思いますが、学校は生徒がいてこそ学校ですね
一気に校内の活気と笑顔が増えました
職員室も(もともと明るく元気ですが)明るさと元気が増したようで、どことなくウキウキした雰囲気でした

始業式の後には、区の1年生大会で3位に入賞したバレーボール部が表彰されました
表彰の瞬間には立ち会えなかったので、放課後の活動場所へ行って練習中に撮影をさせてもらいました
(とはいえ、委員会活動の日だったので全員を写せず申し訳ありません…)

表彰の様子の写真もいいですが、こういう撮り方もいいなと思いました
また撮るので頑張ってください!

新学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
4日までの閉庁日を終え、いよいよ職員室も新年を迎えて始動しました

部活動も、ソフトテニス部やバスケットボール部が活動していました
バレーボール部は新年早々に練習試合とのこと

3連休を終えると、いよいよ3学期がスタートします
週末は東京も雪が降るかもしれません
今日も風が強く、とても寒い1日でした

体調管理に気を配り、来週から元気に登校してきてください

今年もよろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、どんな新年を迎えていますか?
東京の年末年始は晴天続きで、晴れ晴れとした気持ちで新年を迎えることができたのではないでしょうか

新年のあいさつは、中学生らしくキチンとできましたか?
2023年は、どんな目標を立てましたか?
1年間、しっかりと心に留めておかれるような、シンプルで大切なことを目標にするといいですね

17日ある冬休みも、折り返し地点を通過しようとしています
3学期の準備をしなきゃなぁと思っているうちに3日前、2日前、「明日学校だ〜!」とならないよう、計画的に♪

先生たちは(全員ではありませんが)5日から出勤しています
宿題でわからないところがあったり、なかなか進められなくて困っていたりしたら、学校に来てみてはどうでしょう?



保護者・地域の皆様
旧年中は、本校の教育にご理解とご協力を賜りましてありがとうございます
本年も、池袋中学校が地域に愛される学校であり続けられるよう、職員一同全力で努めてまいります
来年度からは、池袋中でもコミュニティスクールが始まり、池中・池本小の両校がコミュニティスクールになります
保護者・地域の皆様と、今まで以上にあたたかく交流できる年にしたいと考えております
本年も、どうぞよろしくお願いいたします

男子バスケ部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子バスケ部は、練習試合をしていました
(ちなみにソフトテニス部も今日は他校で練習試合でした)

観に行った時には、両校が主力を出して戦う試合は一旦終わったところで、控えメンバーを中心にしたチーム同士での対戦でした

スタメンに入る選手も所々で入れながら戦うことで、控えメンバーもスタメンの選手の動きや考え方を感じたり、お互いの動きを理解しあえたりできるので、こういった機会は貴重です

スタメンの選手にとっても、控えの選手のプレーを知ったり、控えの選手が力をつけたりするのは大切なこと

こういった機会を大切にして実力を伸ばしていってほしいです

冬休みの部活動(バド部)

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中には、バドミントン部がアリーナ全面を使ってゲーム形式の練習をしていました

広々と4面すべてにネットを張って、気持ち良さそうにプレーしていたのが印象的でした

入口付近でプレーしていた生徒は、すぐに気づいて挨拶をしてくれましたが
いつもならすぐに気づいて挨拶してくれる男子たちは奥側のコートで、こちらに気づかず夢中になってプレーしていました

熱中できることがあるのはいいですよね

※バドミントン部の前にはバレー部が活動していたのですが、のんびり見学しているうちに呼び出されてしまい、写真が撮れませんでした…またの機会に!

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
行事に定期考査に、盛りだくさんで忙しい2学期でした
でも、気づいたら終業式でした

1年間で一番長い学期でもある2学期は、どんな思い出を池袋中学校で作りましたか?
みなさんにとっても、先生にとっても、ご家族にとっても、たくさんの思い出ができた日々だったのではないでしょうか

冬休みは、ほかの休みと違って『年末年始』を含むことから家族と過ごす時間が多い休みです
みんなが学校へ行く頃、行っている間、帰ってくる頃、寝るまでの間
家族がどんなことをしてくれているでしょう
そんな様子を見つめ、少しでも手伝ったり、代わりをする日々にしたいですね

そして年が明けた時には、キチンと姿勢を正して「今年もよろしくお願いします」と、挨拶をしたいですね

校長先生の話にもありましたが、曜日の関係で今年の冬休みは17日もあります
2年生の学年だよりには「1日3時間を頑張って勉強をしたら51時間」とありました

午前中に1時間、午後に1時間、すき間時間にノートを10〜15分チラッと数回見て合計1時間
ちょっとした心がけで、案外できてしまうものですよ
午前と午後の1時間だって、30分×2で1時間でも20分×3で1時間でもいいんです
やれそうでしょ?

1年生は、2年生に向けてのゼロ学期
2年生は、最高学年になる大切な助走期間
3年生は、いよいよ中学校生活のフィナーレへ

大切な大切な3学期のスタートに、冬休みで成長した表情で会えることを楽しみにしていますよ♪

3年生 学期末学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期末の学年集会という貴重な時間に招待していただき、冒頭に話をしてきました
「当たり前と思っていたことって、実は当たり前ではなくて そこに気づいて感謝ができる人になろう」
「面接や入試など、不安になり緊張してしまうとき、自分のことばかり考えている人は力が出しにくい 今こうして試験に臨むまでに、家族や先生やいろんな人の支えや応援がある そんな風に考えられる人は、緊張したとしても力が湧いてくる」
というような話をしました

異動した初年度の3年生というのは、関係を築くのに少々骨が折れたり気を遣うことがありますが、池中の3年生は「完全ウェルカム」(笑)
とても楽しい時間を過ごせています

そんな素敵な学年でいられるのは、自分たちの力はもちろんですが、家族や先生方の愛あってこそ

その後に続いた学年の先生方の話も、行事を成功させたことへの感謝、宿題なしとはエールであるという示唆、成長を信じるからこその叱咤など
それぞれバラエティに富みながらも愛情がこもったものでした
卒業アルバムの漢字、そして学年委員長の話にも「愛」が登場しました

年が明けると、一気に入試が目の前に迫ってきた気分になります
そこに焦りや圧を感じて、フォーカスしすぎてしまう間にも、この素敵な仲間との日々は、毎日過ぎていってしまいます

もちろん、入試は何より大切なものであり挑戦ですが
仲間との時間と感謝を忘れずに日々を過ごしてほしいと思います

感謝の種 2学期終業式より

今日の終業式ではみなさんと次のことを考えたいと思います。
みなさんは「お蔭様」という言葉を知っていますか。これから迎える年末・年始、普段会えない人との挨拶などで「お元気にお過ごしですか」「ええ、お蔭様で、元気に過ごしています」などといった挨拶を耳にしたことがあるでしょう。

この日本独特の「お蔭様」の言葉には「人の目に届かない、隠れたところ」という意味があります。私たちがこの言葉をつかう時、目に見えないところで自分を支えてくれることに対する感謝の思いが根底にあります。
私たちは他人から、何かしらの厚意を受けた場合、すぐに「ありがとう」とお礼を言いますが、その相手が普段からあたり前のようにそばにいて、自然な流れでお世話になっている相手だった場合はどうでしょうか。人はあたり前に思ってしまうと、その厚意に気づきにくく、感謝の言葉も出にくいものです。

世の中には客観的に見ると、恵まれた環境にいながらも自己中心的な考えに陥り、満たされない思いを抱いて生活している人がいます。
一方で日々、困難な課題や苦境に立たされながらも、生き生きと生きていける人もいます。その違いは何でしょう。私は「お蔭様」という「感謝の種」に気づけるかどうかだと考えます。
一日が終わって「今日は誰の世話にもなっていない」と言い切れる日が果たして存在するのでしょうか。
年の変わるこの節目、2学期の終わりを迎え、改めてあなた方一人一人にかかわってくださったすべての事や人に対して「お蔭様」の感謝の種を見つけましょう。そして、その種を大切に育てられる人であってください。

健康に気を付けて、充実した冬休みを過ごしてください。3学期もみなさんと元気に笑顔であえることを楽しみにしています。

どうそ良い年を迎えてください。

*一部抜粋

                     校長 平本 浩実

1年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校に入って初めての大掃除

説明もそこそこに動き出すクラスもあれば、説明に時間をかけてなかなか始動しないクラス、そしてほかのクラスの様子を見ながらバランスをとって動くクラス(さて、それぞれ何組のことでしょう!?)

それぞれに特徴的なスタートをしていたのが1年生でした
廊下があまり広くないので、教室から机椅子を出すときには大混雑!

それでも、少し経つとすっかり状況に慣れて、器用にすれ違いながら自分たちのグループの仕事を黙々と始めていました

30分だと、隅々までは少々厳しいところ
だからこそ、年明けからは日々の清掃を大切にしたいですね

2年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あれ? 1年生とそんなにスタートのスピードが変わらないなぁ
と思ったら、今の池中生は1〜3年生まで全員が学期末の大掃除を初めての実施だそうです

ところがそこは、さすが2年生
何をするのかがわかるとともに、次々と自分の仕事にとりかかったり、もっとキレイにするために工夫を始めたりという姿が多くみられました

「声を掛け合いながら」「お互いに確認し合いながら」「仲良さそうに」
という言葉がしっくりくる雰囲気でした

何をすればいいかわからないとか、こんなもんでいいやとか、おしゃべりが楽しくなってとか
そういった雰囲気ではないところは、2年生らしいなぁと思いました
最上級生になる準備は着々と進んでいるようです


3年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実は、3年生にとっても初めてだという学期末の大掃除

掃除用具入れの上や黒板の上など、日ごろは手が回りにくい場所まで気が付いてよく掃除をしていました
そして、日ごろ手が回りにくい場所だからこそ「うわぁ、なんだこりゃ!」と、埃の多さに驚いていました

3年生は、何人かで一緒に作業する際にも「自分の作業範囲」を把握していて、程よい距離感で掃除をしている様子が印象的でした
一か所にまとまって掃除をしていても、時間が経つにつれて「じゃあ、あっちをやろうかな」という感じで、ほど良いバランスに広がって黙々と作業に取り組む人が多い印象

2年生の「仲の良さ」から、さらに1年を多く過ごした「相互理解と信頼関係」を感じました

さすが最上級生
やっぱりちょっと大人ですね

冬休みが終わると、入試に集中しているうちに、あっという間に卒業の日が近づいてきます
日々を大切に、たくさんの思い出を作ってほしいものです

2年生 バス座席決め

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目は、2年生が年明けにあるスキー教室について各クラスで活動をしていました

それぞれのクラスのスタイルで思い思いに活動していましたが、ひときわ活気のあったC組へ潜入

どうやらバスの座席決めをしているようでした
確かにワクワク&決まるまではハラハラドキドキする一大イベントです

写真は、サクッと決まって余裕のポーズの男子と納得いくまで話し合う女子の様子

いざ座って発車してしまえば、結構どんな座席でも楽しいですが、やはり事前の段階では、あれこれと気になるものです

そして、あーでもないこーでもないと話し合ったり考えたりするこの時間がまた楽しい思い出ですね

工夫してトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(12月21日)の写真です

校庭の夜間照明が照らしてくれる限られたスペースをうまく活用してサッカー部がトレーニングをしていました

簡単に説明すると、人数よりもひとつ少ない三角コーンを全員で取り合うというルール
ところがこれが、誰がどこを狙っているか、コーンがどこにあるかなどを瞬時に判断して自分の行動を決めなければいけないという、サッカーにとって大事な要素が詰まっています

そして、とても楽しそうに走り回るサッカー部

楽しみながら考えて走る
とても工夫されたトレーニングだなぁと感心しました

校庭改修が後半戦に入り、校庭は校舎側ではなく奥側が使用可能スペースに代わります
どうしても奥側はくらいので、ここから先の練習は結構制限されてしまいますが
サッカー部に限らず、各部とも工夫を凝らしてトレーニングをして強くなってほしいですね

貴重な書籍をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、地域の大澤浩人様から貴重な書籍を池中にご寄付いただきました
日本古寺美術全集(全25巻)というものです
奥様が池中へお持ちくださいました

わかりやすく言えば、「すごい図鑑」という感じでしょうか
写真からわかるように、大きな本なので、掲載されている写真も大きくて迫力があります

私自身も京都が好きで、仕事以外でも3年に2回ペースくらいで京都を訪れるのですが
それでも「わぁ、すごいなぁ」と感じるような写真がたくさんあります

タブレットや冊子で修学旅行のコース決めをするのも楽しいですが、大きな本で迫力のある写真を見るのは、迫ってくるものが違います

京都だけでなく、奈良やその他の地方の名刹もたくさん載っています
メディアセンターの本棚に配置されたのを見かけたら、手に取ってみてください

1年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は、1年生がアリーナで合唱練習をしました

音楽室よりも遥かに広い空間
しかも目の前には他のクラス

そんな中で、まずはA組がトップバッターで合唱!
…あれ?

声が全然聞こえてきません

続いてB組
「自分たちは、ああはならないぞ!」という気持ちが見えたのも数秒
すぐに歌声は聞こえなくなる

ラストのC組
…やはり、ほとんど聞こえない

目の前に他のクラスがいることで、前列の生徒は前奏の時点から、恥ずかしさからなのか、ビシッと立てず、ふにゃふにゃになる人まで
誰かが声を出してくれたらもっと声が出たかも知れないけれど、「誰も出さないから誰も出せない」というネガティブなループに全クラスが入ってしまいました

音楽の先生は指導の中で
「この広さだと、やっぱり声は響きにくいですね」
「みんなで声を出していかないといけないということが、これでわかりましたね」
「3年生は、『マスクが苦しい』と言ってくるくらい必死に歌っています」
「1年生のみなさんも、そういう気持ちになるくらい合唱を頑張ってみましょう!」
そんなお話をしていました

『仲間と一緒に大きな声で歌える』というのは、お互いがお互いのことを信頼し合っていればいるほど、その素晴らしさは強く輝くものです

人任せにせず、弱気にならず
「恥ずかしい」よりも「みんなで!」という気持ちが揃ってきたクラスから順に、合唱は素晴らしい仕上がりになるものです

2年生や3年生の団結に少しでも迫れるクラスが出てくることを楽しみにしていますよ♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

お知らせ

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906