最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:83310
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
イカの変わりソース
じゃがい芋の白煮
ゆで野菜のゆかりじょうゆ
牛乳

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
子ぎつね寿司
吉野汁
かぶのレモン和え
牛乳

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
レモンハニートースト
コーントースト
ポトフ
もやしのサラダ
牛乳

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
家常豆腐
バンサンスー
みかん
牛乳

総合的な学習の時間「トキワ荘」の新聞を発表しました。<3年>

 1月21日(土)の総合的な学習の時間では、トキワ荘についてまとめた新聞を発表しました。
 体育館の壁に並べると、どのグループも素晴らしい新聞に仕上がっていました。
 ポスターセッション用に、作った新聞を発表することができました。質問にも答え、頑張っている姿が見られました。
 新聞はしばらく、3年生の廊下に掲示しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育・キャリア教育「レモンのひみつ」(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 内田栄養士の紹介で、ポッカサッポロ フード&ビバレッジ株式会社の方より、「レモンのひみつ」の授業をしていただきました。
 レモンに含まれるクエン酸のはたらきにより、カルシウムの吸収率を上げられることを、様々なデータや実験を通して教えていただきました。

 その日の給食は「レモンハニートースト」次の日は「かぶのレモン和え」でした。
 レモンの力で、骨の丈夫な子に育ってほしいです。

お米のみ力再発見!〈5年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 お米に関することを2学期半ばから調べてきました。
 ついに本日、4年生に向けて調べてまとめてきたものを発表しました。

 この日に向け、各グループが4年生にわかりやすく伝えるために、発表の仕方や資料を工夫し、何度も練習しました。
 練習の成果が実り、本日の発表は大成功でした!!!
 4年生からは「もっと見たい!」「とてもわかりやすかった!」「お米ってこんなに栄養や種類があったんだ」など5年生の発表を楽しんでいる様子でした。
 4年生もお米について関心をもってくれたので、椎名町小学校「椎小米」の伝統を引き継ぐことができてよかったです。

 この経験から自信をもち、自分から様々なことを発信していってほしいと思います。

「ビスケット」を使ったプログラミング授業<2年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(木)2年生はプログラミングの授業を行いました。
 「ビスケット」というアプリを使い、自分で描いた魚の絵を動かしながら、順序が大切なことを学びました。
 上下左右自由に動かしたり、泳ぐ速さを変えたり、魚の数を増やしたり、思い思いの方法で楽しい水族館を作りました。
 引き続き来週もプログラミングの授業を行っていきます。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
五目ご飯
具だくさんの味噌汁
焼きししゃも
あっさりきゅうり
牛乳

ししゃもは
1年〜4年は1本
5・6年は2本

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
味噌汁
お豆のコロッケ
人参白煮
お浸し
牛乳

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
磯ご飯
炒り豆腐
即席漬け
ゆずゼリー
牛乳

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン
だいこんサラダ
白玉しるこ
牛乳

 今日は「鏡開き」の献立です。
 給食室ではあずきを3時間半ほど、じっくりと手間をかけて煮ましたので、美味しく出来上がりました。
 どの学年もよく食べていました。
 

1月10日(火)の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス
福神漬け
ゆで野菜
牛乳

ついにお米を精米しました!【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月から育ててきたお米を脱穀・精米し、お米を食べることができました!

 脱穀すると7.6kgの玄米を取ることができました。
 その後、玄米を精米し、1月11日には、子供たちにお米を一合渡しました。

 早速、「家で食べたよ。」と子供たちから報告があり、子供たちが食べた感想をたくさん聞くことができました。
 「ふわふわもちもちしていて美味しかった。」「もっと食べたい。」と、自分たちで一から育てたお米を食べることができて感動している様子でした。
 まだ食べていないご家庭では、是非食べていただけると幸いです。

 遊佐町の方々、この度はありがとうございました。一人一合食べることができ、子供たちは大満足していました。今後ともよろしくお願いいたします。

読み聞かせの会の皆様、今年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
3月期も、子供たちが大好きな読み聞かせを継続いしています。
今日は、干支にまつわる紙芝居など、楽しいお話をしていただきました。
読み聞かせの会の皆様、ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月23日(金)の給食

画像1 画像1
スパイシーピラフ
コンソメスープ
フライドチキン
ボイル野菜
オレンジゼリー
牛乳

2学期もご協力、ありがとうございました

 今日で長かった2学期が終了しました。
 終業式では、校長が作成した各学年の活躍のスライドを見ながら、2学期を振り返りました。
 児童代表の言葉も2年生が立派に発表しました。
 最後の給食は、美味しいフライドチキンで、季節の行事を感じることができました。
 保護者、地域の皆様には、2学期も多大なるお力添えをいただき、ありがとうございました。
 どうぞよい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

霜柱発見!<1年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒くなる日が続いています。朝、児童が登校するときには、学校園に霜柱がたっています。
 みんなで霜柱を見に行くと、初めてみる児童も多く、
「えのきみたい!」 「冷たいなぁ。」
などの感想をもちました。

 お昼ごろになったら霜柱がなくなっていることを伝えると、魔法みたいとびっくりした表情でした。

書き初めを練習しました。〈3年〉

 12月20日(火)に体育館で書き初めの練習を行いました。
 3年生は「お正月」を書きます。
 だるま筆で、書き初め用紙に書くのは初めての経験でした。
 思ったよりバランスをとることが難しく、一文字書いたら立って確認しながら丁寧に書きました。
 書き初めは、冬休みの宿題になっています。ご家庭でも頑張って取り組みましょう。
 1月には席書会もあります。たくさん練習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)の給食

画像1 画像1
そぼろ丼
田舎汁
キャベツ漬け
牛乳

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851