最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
総数:131388

12/20 2学期も終わりに近づいてきました。

画像1 画像1
二学期も終わりに近づいてきました。
授業では、学習のまとめをしています。
二学期は、GSFや学習発表会、持久走など行事が盛りだくさんでした。
みんなで「頑張ったね。お疲れさま。」の意味を込めて
お楽しみ会「クリスマス会」を企画しました。
学級会で話し合いを行い、着々と準備を進めています。
写真は、友達へのプレゼントです。
もらった人が喜んでくれるようなカードを
丁寧に作っています。
3学期も、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
よいお年を!!

1220 総合「もっと知りたい!わたしたちのまち」

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の学習では、自分たちの住む町について調べたいテーマを設定し、実際に見学したりインタビューしたり、インターネットを使ったりしながら調べてきました。この町の歴史やイベント、SDGsの取り組みなど、様々なテーマについてわかったことを新聞、ポスター、スライドなどにまとめました。
 本日はお互いのクラスへ発表する活動をしました。新しい発見も多くあり、自分たちの町に対する関心をさらに深めたようです。

12月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
松風焼き
ごま和え
みそ汁

 今日は「大切な水」についてのお話しです。
 牛乳パックを何度もゆすいだりしていませんか?
 手を洗った後、水を出しっぱなしにしていませんか?
 日本と違い、世界には水道で運ばれる安全な飲み水を使えない人が約22億人もいます!
 水も限りある大切な資源です。水は大切に使いましょう。

12/19(月)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期最後の児童集会でじゃんけん列車をしました。

いろいろな人とじゃんけんをして、どんどん長くなる列車…

学年を越えて、一体感が生まれました。

3学期もいろいろな学年と交流ができる児童集会が楽しみです。

12月19日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
UFOぎょうざ
のっぺい汁
豆乳ココアゼリー

 今日は「豆乳ココアゼリー」に使われている、「豆乳」についてのお話しです。
 「豆乳」は大豆から作られています。
 豆乳は骨を健康に保つ「イソフラボン」や、筋肉のもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。

12月16日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
ごはん
千草焼き
野菜の和え物
みそ汁

 今日は「小松菜」についてのお話しです。
 小松菜は中国からきた野菜で、江戸時代に小松川(現在の東京都 江戸川区周辺)で栽培されていたことから、『小松菜』と名付けられました。
 小松菜は野菜の中でもトップクラスに「カルシウム」が含まれており、ほうれん草の約3倍 カルシウムが多いそうです。

 本日は「東京産野菜の日」です。長ねぎと小松菜に東京産の野菜を使用いたしました。


巣鴨地蔵通り商店街持久走

12月15日(木)、巣鴨地蔵通り商店街をお借りして、
全学年で持久走を行いました。

1・2年生は600m、3年生からは1200m走ります。

気温は10度。学校から商店街へ移動する際には
「緊張する。」と言う児童が多かったです。

ゴーンというお寺の鐘の合図で一斉にスタートします。
みんな鼻を赤くしながら一生懸命前を向いて走ります。

ゴール間近になると、最後の力を出し切ってスピードが上がります。

ゴールした児童たちは、へとへとでしたが、どこか清々しい顔をしていました。

2学期最後の行事、今回も全力で乗り切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
肉じゃが
じゃこ入りサラダ

 今日は、給食室で使われている「釜」についてのお話しです。
 給食室の釜は家庭のお鍋のようなものです。
 この釜を使って、約400人分のみそ汁やシチュー、きんぴらのような炒め物、今日の肉じゃがなどの煮物を作っています。
 

12月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
キムタクチャーハン
海草サラダ
トックスープ
みかん

 今日は、「トック」についてのお話しです。
 トックは韓国で食べられているお餅です。日本はもち米を使いますが、韓国ではお米を使って作られています。
 「トッポギ」はトックを使った甘辛い炒めもので、韓国の屋台などでよく食べられています。

12月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
ハヤシライス
冬野菜チップス
フルーツゼリー

 今日は、「むらさき芋」についてのお話しです。
 むらさき芋は、中までむらさき色をしている、さつま芋です。
 さつま芋には「ビタミンC」が多く含まれており、風邪を予防してくれる働きがあります。
 むらさき芋の色の成分である、「アントシアニン」には、目の疲れをとってくれる働きがあります。

12月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鮭のみそマヨネーズ焼き
かぼちゃのそぼろ煮
豚汁

 今日は「鮭」についてのお話しです。
 鮭の身は赤い色をしていますが白身魚です。赤く見えるのは、赤いエサのオキアミを食べているためです。
 この鮭の赤い色素「アスタキサンチン」は病気から体を守ってくれる働きがあります。
 他にも、頭に良いと言われている「DHA」などが鮭には多く含まれています。

12月9日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
ごぼう入りドライカレー
野菜サラダ
りんご

 今日は「ごぼう」についてのお話しです。
 ごぼうは、11〜1月頃に旬を迎えます。
 ごぼうを食べている国は、日本や台湾、韓国とわずかな国だけだそうです。
 ごぼうは、お腹の調子を整える『食物繊維』が多く含まれており、『がん予防』にも効果があるそうです。
 
 合わせて本日は「東京産野菜の日」でした。東京産の「キャベツ」、「人参」の野菜を給食で使用いたしました。

12月8日の献立

画像1 画像1
牛乳
ジャージャー麺
フルーツポンチ

 今日は「12月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!
 今日は、「ジャージャー麺」についてのお話しです。
 ジャージャー麺は中国で作られた料理で、それが韓国や日本に伝わり、それぞれの国に合うように仕上げられていきました。
 韓国では「チャジャン麺」と言われ、日本に比べて黒い色をしています。

図工活動

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、乗ってみたい乗り物を自由に想像して作りました。その後は乗り物を走らせたいところを共用の絵の具を使って共同作成し、楽しみました。ただの道路の他にも空の上や、高い山、宇宙など、子供たちの豊かな発想で作り上げていました。

12月7日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
めだいの西京焼き
しらす入り和え物
けんちん汁

 今日は「新米」のお話しです。
 今日のお米は、秋田県から送ってもらった「あきたこまち」のおいしい新米です。
 給食室の隣のボードに、稲穂が飾ってあるのをみなさん知っていますか?
この稲穂は秋田県の農協さんが送ってくれました。まだ稲穂を見てない人は、ぜひ見に来て下さいね。

1207 晴天の中で

本日の休み時間の様子です。夢中になって遊びに参加する児童の姿が見られました。子供の上達は早く、今まで竹馬に乗るのが難しかった児童も、上手に歩けるようになったり、風に乗って思いがけない方向に飛んでいくドッジビーで盛り上がったりと楽しそうな様子です。冬に近づき、寒さも増す中ですが、新しく導入された遊び道具を目当てに、多くの児童が外に出て元気に体を動かしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月5日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
青菜チャーハン
チョレギサラダ
ワンタンスープ
みかん

 今日は「みかん」についてのお話しです。
 みかんは栄養が豊富で、特にビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは風邪予防や、ストレスをやわらげてくれる働きもあるそうです。
 さらに、みかんにふくまれるオレンジ色の色素の「β-クリプトキサンチン」は、がん予防に効果があるといわれています。

 今日のみかんは和歌山県産の美味しいみかんを八百屋さんが届けてくれました。

12月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
こぎつねごはん
キャベツの和え物
かぶのみそ汁
きなこ蒸しパン

 今日は「きなこ」についてのお話しです。
 きなこは大豆をいってから粉状にしたもので、香ばしい風味が特徴です。
 きなこの歴史は古く、奈良時代から食べられていたそうです。
 きなこは大豆を丸ごと粉にしたものなので、大豆の栄養を丸ごととることができます。
 筋肉のもとになる 「たんぱく質」が多く含まれています。

12月5日(月) なぜそうなったのかを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業は「水溶液の性質」でした。本日の内容は、アンモニア水、食塩水、炭酸水、塩酸の水溶液を、リトマス紙を使っていくつになかま分けできるのか調べました。すでに塾などで酸性、中性、アルカリ性を習っている子も、実際に実験を通して行うことで知識の確かめを行っていました。また、食塩水にも関わらず中性の反応ではなく、アルカリ性の反応が出てしまった児童は、なぜそうなってしまったのかを自分たちで考え、上手くいかなかった理由に気が付くことができました。知識を知っていても、上手くいかない理由を考えていくことも大切な学習の一つであると再確認できました。

極地研講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、国立極地研研究所名誉教授の山内恭様をお迎えして南極や北極についてのお話をしていただきました。ペンギンは南極にしかいないこと、ホッキョクグマは北極にしかいないこと、温暖化の背景に二酸化炭素の上昇が関係していることなどを教わりました。実際に、南極の氷や、防寒着を触ってみることもできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 5時間授業
3/21 春分の日
3/22 大掃除
給食終

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001