最新更新日:2024/06/02
本日:count up34
昨日:93
総数:394984

1年生校外学習 おみくじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行、鎌倉遠足、そして都内巡り
もちろん、2年生の校外学習が鎌倉と決まっているわけではないですし、修学旅行も最近では京都なら以外にいく学校もありますが

例年の王道からすると、友だちとみんなでおみくじを引く機会は毎年あります
やはり、笑顔があふれる場面のひとつですね

おみくじとは、ひとつの指針であり「そうなることが約束された」ということではありません
学業運が好調だからといって、何もしなくても勉強ができるようになるわけではなく
勉強の成果が上がりやすいチャンスと思って励むことが大切です

午後になって、気温が上がってきて過ごしやすくなったようです

1年生校外学習 浅草、上野

画像1 画像1
画像2 画像2
雷門の正面にある浅草観光文化センターは、最上階が展望台になっていて、仲見世通りから浅草寺方面が一望できます
夜はライトアップされた浅草がキレイな穴場です

上野不忍池は、駅伝発祥の地とのこと(知りませんでした)
大正16年に、京都の三条大橋をスタートして3日かけて上野不忍池でゴールとのこと

生徒たちも、こういった景色を観て過ごす班があるようですね

1年生校外学習 午後も活動中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お腹いっぱいになって、午後の活動が始まっています

時間を気にせずじっくり観られたからこそ
いつかこれらの展示を見て
「懐かしいなぁ」
と、彼ら彼女らが振り返ってくれることもあるでしょうね

そのときに、今の友だちを思い出すなど
それもまた、いい時間です

1年生校外学習 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食場所である台東区民会館へ、続々と生徒が到着しているようです

楽しい校外学習ですが、感染症予防の観点からどうしても食事だけは写真のような型式になってしまいます

また、「話していいよ」という場面や、運動会などで「マスクは外してもいいよ」という場面でも
なかなか自分自身で解除しづらい雰囲気や意識になってしまっています

とはいえ、食べ終わればまた午後の部です
再び楽しく巡ってほしいですね

1年生校外学習 国立科学博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内の様子が送られてきました
こんなに空いている状態で、ゆっくりじっくり観られるのは、本当に羨ましいです!

きっとたくさんの発見や喜びを感じてくれていることと思います

是非、帰宅後の家庭の話題にしてみてください

1年生校外学習 国立科学博物館SL

画像1 画像1
画像2 画像2
先ほど、学年の先生から送っていただいたSLの写真を「新橋駅前」と勘違いしてしまいました…

正しくは、国立科学博物館前のSL『D51』でした
すっかり、新橋〜芝周辺について語ってしまい…

早い班は、そろそろ昼食場所(台東区民会館)に到着し始めているそうですよ

1年生校外学習 元気に活動中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの仲間と訪れると、個人で訪れた時とはまた違った見え方、感じ方をするものです

「え〜博物館〜?」なんて言っていたのに、みんなで行くととても楽しい(写真の生徒たちがそう言っていたわけではありません)

校外学習ならではの楽しみ、醍醐味でもあります

1年生校外学習 国立科学博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
上野方面は、国立科学博物館や美術館を訪れる班が多いようです

週末は混み合うこと必至なので、平日にゆっくり観られるのは良い経験ですね

このシロナガスクジラは、保護者の皆さんも幼少期から見ているのではないでしょうか

2013年の改修で、それまでの研究に基づいて新たな塗装をしたり、体毛を配したりしたそうです
機会があったら、ご家族でも訪れてみてください

1年生校外学習 浅草到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間ほど前の写真ですが
(アップが遅くなってしまいました)

浅草に元気な様子で到着した写真が届いていました
観光日和でキレイな写真がたくさん撮れそうな天気ですね

平日なので、晴天の境内や仲見世通り特にのんびり散策できそうでうらやましいです

1年生校外学習 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から元気に1年生が出発のチェックを受けに続々と登校してきました

気温は低めですが、晴天のもとで素敵な一日にしてほしいです

1年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上野の国立科学博物館前です。A組の1班が到着しました。特別展を見学します。たくさんの中学校が来ています。

校外学習事前指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目には、明日の校外学習(都内巡り)に向けた事前指導がアリーナで開催されました

サポートのためにすぐ後ろに控える学年主任の心配をよそに、スムーズに会を進める代表生徒の姿を見て、横浜の移動教室からここまでの日々での成長を感じました

はじめの言葉を担当した生徒の言葉からも、この行事を成功させたいという思い、各係や実行委員の思いなどがしっかりと伝わってきました

校長先生の話では、自分たちだけでの班行動では協力が必要であること
イジメなんて、もってのほか!
たった一言が人を傷つけこともあれば、優しい一言が人の力になることもある
など、この行事を成功させるだけでなく、日々の生活も応援するお話がありました

各係からの連絡では、係長さんたちが緊張しながらも大切な連絡をしてくれました

昨日あたりから一気に気温が下がってきましたが、明日は少しだけ過ごしやすくなりそうです
仲間との班行動で観ること、話すこと、感じることは格別です

大成功の一日になることを祈っています!

クジラの…

画像1 画像1
画像2 画像2
珍しい食材や、地域の特産品が給食に出るとき、職員室前のスペース(部活黒板やニュース掲示板の隣)に実物が展示されていることを知っていますか?

3年生は、自身のフロアなので知っていますね
1,2年生もよく足を止めてみていますが、あまりよく知らなかった人は、時々気にしてみてください

トウモロコシが茎ごと2メートルくらいの大きさで展示してあったり
珍しい大根が置いてあったり

これまでも栄養士さんが工夫をして楽しませてくれていましたが…
なんと、現在展示されているのは、今日のレモンパイに使われていた八丈島のレモンと…

『クジラのひげ板』!!

ピノキオなど、クジラが出てくる作品で時々描かれているクジラのヒゲですが
実際に見たことがある人は、どれくらいいるでしょう?
しかも、今なら触れます!(硬くなっているので優しく触ってください)

このチャンスを逃すと、いつ触れるかわかりませんよ
是非!

全校朝礼 高校入試で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝礼では、校長先生のお話と生活指導主任のお話(学校生活、配膳室の扉についてなど)がありました

校長先生のお話の中で、高校入試での体験談がありました
試験当日、理科のテストの前に隣の人を見ると、自分がよく知らないことを勉強していました

「それって、教えてくれる?」
と、その人に声をかけたところ、親切にも丁寧に教えてくれたそうです

しかも!
そのあとのテストで、ちょうどその部分が出題されたのです!!

聞いてみるものですねぇ


さて、何となく「ニヤリ( ̄▽ ̄)」としてしまう話ですが
一方で、「合格するんだ」という思いがあってこその行動と結果とも言えます

スポーツの世界でも、結果を残す人やチームは
「誰もがやっていることは当然やる」
「誰もが必要と思っている(けど、なかなかやらない)こともやる」
「その必死さが、ただ頑張っている人では辿り着けない『気づき』を生む」
ということを、現役選手だった頃や指導者だった頃に感じ、心がけていました

隣の人が、自分の知らないことを勉強していても、焦ったり心配になったり、聞きたくても聞けなかったりということが多いと思います

たとえば、今回の校長先生のお話の面白いエピソードから何を感じるか
そういうことも大切だと思いました

2年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を巡回中に、何やら楽しそうな雰囲気だった2年生の社会科の授業へ

東京の工業地帯や、そこで盛んな工業、その理由など
さまざまな質問が先生から次々に出されると、その度に手が挙がります

たとえば、
「出版業が盛んな理由は?」
と、問われれば
何人かの手が必ず挙がります
そして、『知っている答え』ではなく『自分の考え』が述べられます

自分の考えを自然と挙手して発言ができる授業の雰囲気が、とても良かったです
それは、生徒の発言に対して必ず「目の付け所が良い点」を笑顔で評価する授業展開がその雰囲気を支えているようでした

課題に対して、自分の考えを構築し、それを言葉として相手に伝える
どの教科でも、この活動を大切にしています

避難訓練(不審者対応)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者確保後は、アリーナで池袋警察の方から「さすまた」の扱いや、実際に路上で不審者にしつこく声をかけられたときのシミュレーションをしました

実際に「さすまた」を扱う際には、結構難しそうですが
正しい使い方を見たことがあるのと無いのとでは大きな違いがあります

モデルとして犯人役をした先生の体が軽く浮くような場面もありました


路上での不審者遭遇のシミュレーションでは、各学年から代表の生徒が出てきてくれました
「モデルにならない?」「道がわからないから一緒に来てほしい」など
いかにも怪しい声かけでしたが
不審者と距離を取りながら「結構です」と断りながら後ろへ下がったり
「教えてもらえるから、そこの交番まで一緒に行きましょう」
「あ、もう塾の時間だ!」
など、それぞれに工夫した対応をしていました

警察の方からは、絶対についていかないことが大切
そして、離れる時には相手の身長や服装、特徴などを頭に入れて、すぐに通報してくれると捕まえやすいということを教わりました

自分が逃げても、相手が捕まらない限りは他の人が被害に遭うかも知れません
安全確保を最優先に、不審者の特徴も掴みたいですね

最後は代表として生徒会長からの感謝の言葉がありました
自然と会場が拍手に包まれ、今回の講習がみんなにとっても意味のある内容だったことが伝わってきました

避難訓練(不審者対応)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の避難訓練は、不審者対応でした

「訓練、訓練…」という放送を校内に流し(咳きこんでしまい失礼しました!)、生徒が教室で避難態勢を整えている頃

小学校側の昇降口では、不審者役の警察官を相手に、小中の職員が協力して対応していました
その間に、警察へ通報をし、通報を受けた警察官が実際に学校へ駆けつけて、不審者確保をしてくれました
実際に手錠をかけ、学校の外へと連行するところまでやっていて、なかなか迫力のある時間でした

次回は、その様子を教室にリアルタイムで流して、不審者確保の様子をみんなで見るのもいいかも知れませんね

ちなみに1枚目の写真は、小学校側へ侵入した不審者が中学校側へ侵入してこないように、中学校の入り口を固めていた先生の雄姿です♪

THE池袋をバックに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭改修中は、テニス部の活動で小学校の校庭を使わせていただいています

小学校の教室の電気を点けても、やはりどうしてもこの季節になると暗さが勝ってしまいます
(カメラの機能のおかげで明るく見えますが、実際は倍以上暗いです)
そんな中でも、顧問の先生が用意した校庭用のライトを駆使して、様々な練習方法を工夫しています

活動中は生徒の楽しそうな声が常に響いていて、「いいなぁ」と、ついつい眺めてしまいます

そして、職員室のテラスから、小学校の校庭で活動しているテニス部を見ると、背後には「THE池袋」という感じの景色が広がっています
活動している生徒の視界は、コートとボールに占められているでしょうが、見ている側からすると、なかなか贅沢な光景です

校庭改修は、業者の皆さんが日々熱心に作業を進めてくださっているおかげで、順調に進んでいます
(来週から全面仕上げに入る予定でしたが、今週末から全面仕上げに入れることになりました!)

2月には、新しくなった池中の校庭で池中生が元気に活動できそうです

足もと暖房 はじ〜めました〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
冬になって、職員室前の自習スペースが非常に寒くなってきました

そこで本日から、机の下が暖まるように足もと暖房を導入しました
実際に座って、足の近くでスイッチオン!

ふわ〜っと温風が来て、徐々に暖まってきます

使い始めは「ん、弱いか?」と思う人もいるかもしれませんが、じわじわ効いてきます
有ると無いとでは大違いですよ
このスペースを使う際には、是非利用してください

使用するときは、自分の近くにおいて電源オン!
(強さは最大にしてOKです 人感センサーはオンでもオフでもOKです)

使いっぱなしでも3時間で自動オフになりますが、SDGsを大切に考える池中生らしく、席を離れる時には電源を切りましょう♪
特に、20分以上ここを利用する人はオススメです

ちなみに設置する際には、ちょうどいい場所にコンセントがなかったため、事務主事さんと用務主事さんがいろいろと工夫をして職員室の中のコンセントから電源を引いてくれましたよ!
ありがとうございます!

絵馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下には、新年の願掛けの絵馬が各クラス前に掲示されています

時期的に、やはり大半が入試に対する願掛けです
実力が発揮できますように、絶対合格!、合格祈願などなど
多くの生徒にとって人生最初ともいえる関門に向けた思いがたくさん書かれています

その他には、残りの学校生活や仲間との時間についてや、
新しい生活への期待や、新しい自分への期待
果ては、世界平和まで

書かれている内容と、書いた人の名前を見ると、書いているときの表情や姿が思い浮かんできます

残り2か月!
素敵な日々を送って、いつまでも心に残る思い出がたくさん増えますように!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

お知らせ

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906