最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
総数:131403

10/27(木)1年生 球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日1年生は、生活科の時間にチューリップの球根を植えました。
朝顔で使用した植木鉢に、一人一つずつ球根を植えました。
また、クラスごとにプランターにも球根を植えました。
球根の向きを考えて土の中に置き、土をかぶせて水やりもしました。
来年の入学式の頃には、満開の花を咲かせてくれると思います。

10月27日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ジャージャー麺
タピオカフルーツポンチ

 今日は「10月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!

 今日は「フルーツポンチ」に入っている「タピオカ」についてのお話しです。
 タピオカは「キャッサバ」という芋の仲間で、主な栄養はエネルギーになる「炭水化物」が多く含まれています。

家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では、手縫いとミシンを使って刺し子のウォールポケットを完成させました。一人ひとり刺し子を真剣に、ミシンの使い方を思い出しながら作成しました。また、新しい「こんだてを工夫して」の単元では、栄養士の先生にゲストティーチャーで来ていただき、給食の献立を立てる際の工夫について習いました。今回のお話で学んだことを、今後、自分たちで献立を立てる際に役立てます。

10月26日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー春雨丼
野菜のナムル
豆腐入り中華スープ

 今日は「きくらげ」についてのお話しです。
 きくらげは食感がクラゲに似ていることから「きくらげ」と名付けられました。
 きくらげは木から生える、きのこの仲間になります。
 お腹の調子を整える「食物繊維」や、骨を丈夫にしてくれる「ビタミンD」が多く含まれています。

10月25日の献立

画像1 画像1
牛乳
セサミトースト
大豆と鶏肉のクリーム煮
じゃこ入りサラダ

 今日は、「セサミトースト」に使われている「ごま」についてのお話しです。
 「ごま」のほとんどは海外から輸入されており、国産のものは、ごくわずかです。
 ごま には、「カルシウム」や「マグネシウム」が豊富で、丈夫な骨を作ってくれる働きがあります。

チューリップの球根を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝顔のつるをリースにし、空となった鉢植えを耕し、新しくチューリップの球根を植えました。一人ひとり色を決めて選んだ球根。春に咲くのが楽しみですね。

10月24日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳
ごはん
めだいの西京焼き
ひじきの煮物
金時汁

 今日は、「さつま芋」についてのお話しです。
 さつま芋は日本全国で栽培されていますが、生産量が一番多いのが「鹿児島県」です。
 鹿児島県の昔の呼び方を「薩摩」と言い、さつま芋の名前の由来になっています。
 今日の「金時汁」のさつま芋は、2年生が大切に育てて収穫してくれた さつま芋を使っています。
 2年生どうもありがとうございました!!

4年生 総合「共に生きる」 バリアフリー・ユニバーサルデザインを探しに

4年生、総合の学習「共に生きる」では、バリアフリー、ユニバーサルデザインの言葉に出会い、意味や効果を調べてきました。
10月21日(金)、巣鴨の町を歩いて、町のバリアフリー、ユニバーサルデザインを探しました。

「点字ブロックって思ったより多いんだね。」
「ノンステップって書いてあるけどなに?」
「すべてのお店の入り口って、坂道みたいなものがあって段差がないんだね。」
「この信号、音声が出るんだ。」
「駅のピーンポーンって意味あるんじゃない?」

積極的に次々と町の工夫を見つけていきます。お店や建物の中には入りませんでしたが、町全体でも既に、みんなが暮らしやすい工夫が凝らされていることに気付くことができました。

その後は教室に戻って、見つけたことや気付いたことをまとめたり、自分だったらどんなユニバーサルデザインを考えていけるか、商品開発をしたりしていきました。

これらの学習が、11月の行事の学習発表会につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭で

画像1 画像1
昼休みの校庭で、何人かの児童たちが立ち止まって空を見ています。
「くじらぐもだ!くじらぐもがいる。」
「写真撮って!」
見れば見事なくじらぐもが。

もうすぐ次の行事の準備もいそがしくなっていきます。くじらぐもは出てくるのでしょうか。

10月21日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
鮭ときのこのピラフ
小松菜のシチュー
コーンサラダ

 今日は「 地産地消」についてのお話しです。
 「地産地消」は「地域生産・地域消費」を略した言葉で、『地域で育った作物を、その地域で食べること』を言います。
 育った場所から使う場所までの距離が近いと、運ぶために使うエネルギーなどを減らすことができます。
 今日は、東京で育った「小松菜のシチュー」の小松菜と「コーンサラダ」のキャベツを給食で使っています。

 ※本日、「ほうれん草のシチュー」の予定でしたが、食材の都合により「小松菜のシチュー」に変更になりました。

10月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
肉豆腐
酢の物
子持ちししゃものごま揚げ
 
 今日は「豆腐」についてのお話しです。
 豆腐は大豆のしぼり汁に、「にがり」という凝固材を入れて固めた食品です。
 豆腐を薄く切って揚げたものが「油揚げ」になります。
 豆腐は高タンパク、低脂肪と、栄養面でとても優れている食品です。

10月19日の献立

画像1 画像1
牛乳
クッパ
海草サラダ
杏仁豆腐

 今日は「杏仁豆腐」のお話しです。
 「杏仁」は「杏の種 」のことで、「仁」は「種」を意味しています。
 この杏仁の種を粉状にし、牛乳や寒天を混ぜたものが「杏仁豆腐」で、見た目が白く豆腐のようなので「豆腐」といいます。

10月14日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2
★東京産野菜の日★

牛乳
ガルバンゾーカレーライス
まんてんサラダ
オレンジゼリー

 今日は「東京産野菜の日」でした。まんてんサラダのキャベツに東京産を使用いたしました。
 
 今日は「ガルバンゾー」についてのお話です。
 ガルバンゾーは日本語で「ひよこ豆」と言う名前の豆です。「ひよこ」のような形をしていることから名付けられました。筋肉のもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。
 明日はいよいよ『 仰高スポーツフェスティバル 』です。
 「ガルバンゾー」を食べて、明日は「がんばるぞー!!」

10月14日(金) GSFリハーサル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭に集まってそれぞれの出し物を直接見ることができ、とても嬉しそうでした。

明日の本番、力を出し切りましょう!!!

10月14日(金) GSFリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨が降っていて、仰高小学校のみんなが心配しながら登校してくるようなはじまりでした。
GSFリハーサルの時間になっても、雨はやまず不安な中授業をしながら様子をみていました。
しかし、ついに小雨になってリハーサル決行!

10/9(日) 4年 東京よさこい 巣鴨会場

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今週の土曜日に迫ってきた仰高スポーツフェスティバルですが、4年生はその前に巣鴨駅前で踊る機会をいただきました。
9日に東京よさこいというイベントがあり、巣鴨駅前商店街のご厚意により、特別に参加させていただきました。
仰高小では4年ぶりの出演となりますした。
学校とは違い、一般の方たちがたくさん見学している中での演技でしたが、子供たちは元気いっぱいに踊っていました。
土曜日の本番も楽しみです。

10月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
コロッケ
キャベツの和え物
けんちん汁

 今日は「けんちん汁」についてのお話しです。
 「けんちん汁」の名前の由来は、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」が、いつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説があります。
 建長寺では700年以上前からけんちん汁を食べているそうで、建長寺で修行したお坊さんが全国に広めたというお話しが残っているそうです。

10/12(水) 2年 サツマイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、保護者の方々にご協力いただき、町探検に出かけた2年生です。
今日は、1学期に苗を植えたサツマイモの収穫日でした。
弦をたどって土を掘ると、出てきましたサツマイモ。
収穫したサツマイモは、給食の食材として使います。
2年生は、この後に小松菜を育てる予定です。

10月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
フレンチトースト
大豆サラダ
スープ煮

 今日は「フレンチトースト」についてのお話しです。
 フレンチトーストは、名前からフランス生まれだと思われていますが、実は アメリカ 生まれです。
 アメリカの酒屋の店主 フレンチ さんが、自分の名前を付けたことが由来だそうです。
 しかしフランスにも、「フレンチトースト」と似たような、固くなったパンを食べやすくする料理が昔からあるそうです。

10月11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
卵チャーハン
中華和え
豆腐入りスープ
りんご

 今日は「りんご」についてのお話しです。
 りんごは、血圧を下げる働きがあるカリウムが多く含まれています。
 りんごをよく食べる青森県では、血圧が高くなってしまう病気の『高血圧』になる人が、少ないそうです。
 今日のりんごは青森県産の「ふじりんご」が登場しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 5時間授業

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001