最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:46326
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

12月8日(木) 作品展のお片づけ、頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった『ぶどうぐみゆうえんち』。
お家の方々やりす組さん、そして保育園・小学校のお友だちや、学校運営協議会の方々、たくさんの人たちを楽しませてくれました。

その素敵なゆうえんちもそろそろ閉園です。
各グループで相談をして、一つだけ取っておくものを決めました。
その他はみんなで力を合わせてお片付け。
作るときは何日もかけて作ったゆうえんちも、片付けはあっという間。
ホールも保育室もきれいになりました。

ぶどう組さん、お疲れさまでした!


12月7日(水) 【ぶどうぐみゆうえんち】もうすぐ閉園です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展も終わり、楽しかった【ぶどうぐみゆうえんち】もそろそろ終わりになります。昨日は池袋小学校の1年生が遊びに来てくれました。
今日は初めにぶどう組さんはお客さんとして楽しみます。先生が動かすと、また違う景色になる様で楽しそうでした。その後は、りす組さんと、ひよこタイムのお友達を招待。
優しく丁寧に案内する姿がとても素敵でした。
そんなぶどう組のお兄さん、お姉さんの姿をしっかり見ていた様で、その後のひよこタイムで、乗り物を動かす方を楽しんでいるお友達もいました。
沢山のお友達が楽しんだ【ぶどうぐみゆうえんち】でしたね。
ぶどう組さん、本当にお疲れさまでした。頑張りました!ありがとう!

ひよこタイム

12月7日(水)10:30〜11:30
作品展に遊びに来てください。
ぶどう組さんが作った【ぶどうぐみゆうえんち】は、4つの乗り物があり、乗る事が出来ます。お兄さん、お姉さん達が優しく案内してくれます。
チケットを用意して待っていますね。

持ち物・上履き(お家の方、お子様)
    水筒(お茶or水)
    動きやすい服装でお越しください。

12月3日(土) 作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた作品展です。

前半はりす組の参観です。ぶどう組の子どもたちが作った『ぶどう組遊園地』で年長児とかかわる姿や個性あふれた個人作品を親子で鑑賞していただきました。りす組の子どもたちはぶどう組遊園地に遊びに行くことをとても楽しみにしていて、乗り物に何度も乗って楽しむ姿が見られました。保育室に戻った後、親子でオーナメントづくりを楽しみました。

後半はぶどう組の参観です。おうちの方を遊園地にご招待。自分たちで作った乗り物におうちの方を乗せて誇らしそうにおもてなしをしたり、友達と力を合わせて乗り物を動かしたりする姿が見られました。その後はおうちの方と役割交代。保護者の方に係をやってもらい、とても嬉しそうな子どもたちでした。

両クラスとも、最後はスライドショーで製作の過程や様子をお知らせしました。作品展に向けて、子どもたちが遊びを通して楽しみながら取り組んできた様子を振り返ることができました。

親子ともに笑顔溢れる作品展となりました。保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

12月1日(木) ぶどうぐみゆうえんちにご招待!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も残すところあと1か月になりました。
今学期の最後の大きな行事、作品展がもうすぐです。
あらかわ遊園地遠足後から作り出した『ぶどうぐみゆうえんち』もほぼ完成し、昨日から乗り合いごっこが始まりました。
今日はりす組さんをご招待。
昨日から『ぶどうぐみゆうえんち』に行くことを楽しみにしているりす組さんは大喜び。
素敵な乗り物に何度も繰り返し乗っていました。
お部屋に戻っても「お弁当食べたらまた行っていい?」と声が聞かれるぐらいとっても楽しんでいました。

明日は第五保育園のお友だちと学校運営協議会の方々をご招待します。
ぶどう君さん、頑張ってください!


11月30日(水) 次は何、育てるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
何の種でしょう?

りす組さんがちいさな種を植えました。
いつもと少し違うのは、プランターや畑ではなく、黒いポットという入れ物に土を入れて種を植えたこと。一つのポットに種を一つずつ入れて、優しく土のお布団をかけました。
芽が出てきたら、大きなプランターや畑にお引越しすると思います。

さて、初めのクイズの正解は、、、
【そらまめ】の種、でした。

芽が出て、実が出来るの楽しみですね。りす組さん、水やりのお世話よろしくお願いしますね!

11月29日(火) ぶどう組さんのダイコン大きかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、ぶどう組さんが収穫したダイコンを見せてもらい、「おおきい!」「すごーい!」と大興奮だったりす組の子どもたち。

そんな経験があったからか、「もっと大きくなってほしい!」と、自分たちが植えたニンジンやチューリップにせっせと水やりをする姿が見られました。
お部屋でも、トイレットペーパーの芯や折り紙を使ってニンジンを作り、段ボールに色を塗ってニンジン畑を作っていました。

子どもたちは、幼稚園でたくさんの野菜や花などの自然に触れ、遊びや生活に取り入れながら毎日楽しく過ごしています!

11月28日(月)こんな大きな大根、見たことない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登園後、ぶどう組が楽しみにしていた大根の収穫です!

夏に種をまき、毎日お水をあげたり成長を見守ってきた子どもたち。古謝先生をお招きして、立派に育った大根を収穫しました。「うんとこしょ!」「重い!大きすぎる!」「葉っぱで顔が隠れちゃうよ。」と収穫の喜びを実感していました。

収穫後すぐに、絵具とクレパスを使って大根の絵を描きました。掘りたての大根をじっくりと見たり触ったり・・・。大きな画用紙にダイナミックな大根の形を描き、クレパスで青々と成長した葉を再現するなど、個性豊かな作品が出来上がりました。

年少の頃から四季折々の野菜を育て、収穫の喜び体験をしている子どもたち。土や収穫物の感触、毎日の水やりの大切さなどの経験を通して、植物への親しみや食への興味を深めてきました。
これからも、実体験を大切にした教育活動を積み重ねていきたいと思います。


11月24日(木) 避難訓練をしました。

画像1 画像1
本日どんぐりクラブで火災を想定した避難訓練を行いました。
おやつを食べ終わった後、口頭で火事が発生したことを知らせます。
ハンカチがある子はハンカチを口に、ない子は手で口を覆って素早く園庭に避難しました。
少しドキドキしていた子もいましたが、普段から訓練をしているおかげで、話を聞いてしっかりと避難することができました。

いつ起こるかわからない災害です。
命を守る訓練をこれからも行っていきましょう!

11月22日(火) 第五保育園さんと交流しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第五保育園のみんなが「キラキラドリームほうせきゆめかわスターランド」に招待してくれたので、ぶどう組のみんなで遊びに行きました!

到着すると、第五保育園のばら組さんたちがお出迎えしてくれて、一人ずつ手をつないで案内してくれました。
中に入ると、そこにはたくさんの動物や風船ヨーヨー、ピカピカの泥団子などがあり、ぶどう組のみんなは目を輝かせながら、見たり触ったりして楽しみました!
最後にはケーキのお土産も貰い、とっても満足そうな子どもたちでした!

11月21日(月)みんなで縄跳び楽しいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
降っていた雨も上がり、園庭で遊び始めた子どもたち。
縄跳びをしていたお友達に気が付くと、「僕もやる!」「入れて!」と集まってきました。
一列に並んで、走り飛びで競争です。縄を回しながら走るのは少し難しいですが、遊びの中で楽しく縄跳びに取り組んでいたので、今では上手に飛べるようになりました。

また「誰が一番長く飛べるかやってみよう!」と合図に合わせてスタート!
少し前までは、すぐ足にひっかっかっていましたが今日はなかなか勝負がつかないほど、長く飛ぶ姿が見られました。

一人でする事が多い縄跳びですが、たくさんのお友達とする縄跳びの楽しさを味わう子どもたちでした。

11月17日(木) 民生・児童委員さんとご挨拶!

画像1 画像1
登園時、民生・児童委員さんがご挨拶にいらしてくださいました。

保護者の方々も一緒に「おはようございます」と元気な声が幼稚園に響きました。
民生・委員児童委員さんの前だったのか、子どもたちの背筋もいつもよりピーンと伸びていたような?
今日一日が楽しく過ごせそうなスタートでした。

いつも幼稚園の子どもたちを優しく見守ってくださる 民生・児童委員の皆様、ありがとうございました。

11月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせの会があり、お家の方が来て下さいました。
りす組は、『はらぺこあおむし』の絵本でした。皆にあおむしのペープサートをプレゼント。「月曜日〜、火曜日〜」と、食べ物を食べる場面で順番に前に出て、ペープサートを動かせる、参加型の読み聞かせでした。
ぶどう組は、パンダとしろくまの子どもが仲良しになる、心温まる素敵なお話でした。お家の方の優しい声に、耳を傾けて、じっと絵本を見つめる真剣な姿が見られました。
読んで下さったお家の方々、ありがとうございました。

11月15日(火) 雨の日は室内でゆっくりと…

画像1 画像1
画像2 画像2
ここ最近秋晴れが続いていましたが、今日は久しぶりに雨が降りました。
りす組の子どもたちは、保育室の中でそれぞれ作り物をしたり、友達と一緒におうちごっこをしたりと、のんびり楽しく遊んでいました。

一斉活動では、ボールを使ったゲームを楽しみました。1つのボールを、「ナミチカのキノコがり」という絵本に出てくる「ボールキノコ」に見立て、自分のところで爆発してしまわないように、隣の友達にボールを回していきます。いつ割れてしまうかというドキドキ感が楽しかったようで、「明日もやりたい!」と言っている姿も見られました!

りんごタイムのお知らせ

11月16日(水)にりんごタイムがあります。
新聞紙で遊ぶ予定です。
お家に新聞紙はありますか?お子さんは触った事ありますか?
一枚だとヒラヒラ、丸めたり、ビリビリ破いたり、色々と形が変わる新聞紙の面白さを楽しんで欲しいと思います。
ぜひ遊びに来て下さい。

時間・10:30〜11:30
持ち物・上履き(お家の方、お子様)
    水筒(お茶or水)

11月14日(月) 大根、収穫間近!

画像1 画像1
9月1日にをまいた小さな大根の種が、こんなに大きくなりました!
今年度は葉の病気や生長不良もなくとても順調です。
大根の白い部分が見えてくるとぶどう組だけではなく、りす組も「大根だ!」と嬉しそう覗いています。
とくにスーパーでは見られない大根の葉は、ひよこタイムやりんごタイムに来てくれる未就園児のお友だちや保護者の方々も驚かれます。
都会の幼稚園ではなかなか体験できない取り組みです。
大根は今月末に収穫を予定しています。
お楽しみに!



11月10日(木)あらかわ遊園へ遠足に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったぶどう組の遠足の日。透き通る青空の下、わくわくしながら行ってきました。

都電を降りて歩いていると、大きな観覧車が見えてきました。「あ、観覧車だ!」「早く乗りたい!」と期待に胸を膨らませる子どもたち。
中に入ると、メリーゴーランドやファミリーコースター、豆汽車など面白そうな乗り物がたくさん!他にも、ポニーやアルパカ、カピバラにミーヤキャット、モルモットなどの動物もいて、乗馬をしたり餌をあげたり触ったり・・・。子どもたちの楽しそうな笑顔がたくさん見られた遠足になりました。




11月9日(水) クリスマスリース作り!

画像1 画像1
ひよこタイムがあり、親子でクリスマスリース作りをしました。
サンタの顔に目と口を描いて、リースの部分にシールを貼ったり、ヒイラギの葉っぱの形の色画用紙を糊で付けたりして飾りつけをしました。
見本で色々と作っていましたが、貼り方の工夫がそれぞれ素敵でした。
お家で飾って、クリスマスを楽しみにしながら過ごして頂けたらと思います。
来て頂いたお家の方、お友達、ありがとうございました。
次のひよこタイムも是非遊びに来て下さいね。

11月8日(火) 親子でチューリップを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
りす組は今日、親子でチューリップの球根を植えました。

「何色の花が咲くかな?」と想像しながら、両手で一生懸命に土をすくって植木鉢に入れ、最後にコップで水を注ぎました。
いつ、どんな花が咲くのか、今からとても楽しみですね♪

保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました!

11月7日(月)なかよしタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めて、りす組とぶどう組の交流が深められるように「なかよしタイム」を行いました。
今回は、わらべうたから「からすかずのこにしんのこ」を2チームに別れて楽しんだり、「せんべいせんべいやけた」では、大きな輪になって一体感あふれる活動になりました。

今後も、月に一回程度行っていきます。次回の活動が楽しみな子どもたちです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/14 弁当終(ぶどう組)
3/16 修了式  SC
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233