最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
総数:131392

4年生 水道キャラバン

東京都水道局から水道キャラバンの方たちにおいでいただき、水道水がどこから来るのかわかりやすく授業していただきました。

4年生は1学期に、社会科の学習で水道水について調べていますが、復習としては非常に良い機会でした。

ICT機器を生かしてダムや水道水源林の実際の様子を見たり、ろ過装置を間近に見たりすることができ、改めて水の大切さや水源林や浄水場などの工夫を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
焼き鮭のおろしがけ
おかか和え
せんべい汁

 今日は、「せんべい汁」についてのお話しです。
 「せんべい汁」は青森県 南部 八戸地方の郷土料理です。
 せんべい汁は、しょうゆ味のスープに野菜やお肉を入れた汁物の中に、『せんべい』を入れて作ります。
 せんべい汁に使われる、「せんべい」は、おやつに食べる「せんべい」とは違い、煮込んでも溶けにくい「かやきせんべい」などの専用のものを使って作ります。

10/5 理科・雲と天気の変化

理科では、雲の様子と天気の変化について、どのような関係があるのかを調べるために、観察をしています。
画像1 画像1

10月4日の献立

画像1 画像1
牛乳
みそ煮込み風うどん
ちくわのいそべ揚げ
しらす入り和え物

 今日は、「みそ」についてのお話しです。
 みそは昔から食べられている伝統的な発酵食品です。 
 みその原料は「大豆 と こうじ と 塩」です。使う こうじ の種類によって、米みそ、麦みそ、豆みそなどに分けられています。
 ちなみに学校では「米みそ」の、赤みそと白みそを合わせて使っています。 

10/4(火) 3年生 社会科授業「ものをつくる仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も社会科の授業の講師として、駅前商店街の福島家さんをお招きして、和菓子作りの工夫について学習しました。
江戸時代から続く和菓子作りの伝統と現在の作り方やその工夫についてお話していただき、子供たちも興味関心を高めていました。
昔は木型で和菓子を作っていたということで、たくさんの木型を持ってきてくださいました。(100年位前のものもあるそうです)
現在では、3Dプリンターで型を作成しているそうです。
かき氷に使う天然氷も持ってきてくださり、実際に触ってその感触を楽しみました。
地元の巣鴨で昔からの伝統を受け継ぎ、今もその技と工夫でおいしい和菓子を作り続けている福島家さんのお話は、「ものをつくる仕事」として子供たちは十分に学びを深めていました。

10月3日の献立

画像1 画像1
牛乳
ビビンバ丼
わかめ卵スープ


 今日は「柿」についてのお話しです。
「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、柿は栄養のある果物です。
 ビタミンCが多く、みかんの2倍も含まれています。
 ウイルスや細菌に対する抵抗力を強める働きがあり、風邪予防や美肌に効果があります。
 今日は和歌山県産の種なし柿が登場しました。

9月30日 なかよし班遊び

9月30日、異学年のたてわりグループで行われるなかよし班遊びがありました。
天気も良く、校庭で活発に体を動かす児童たちの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仰高スポーツフェスティバルに向けて、リレーの練習も始まってきています。
4年生はこの日で2回目です。
リレーを楽しみにし、張り切っている児童は多いです。

チームを作って何度も対戦しました。どうすればもっと速くなるかの問いかけに対して、「バトンを渡すときに声をかける。」「後ろを向かないほうがいい。」「いや向いたほうが確実だよ。」と話し合って次につないでいきます。

不思議とタイムはみるみる速くなり、3日前よりも5秒以上縮まっていました。
一度も勝てていないチームもありますが、今では1秒差のところまで来ています。

板橋こども動物園にきました。

画像1 画像1
?2年生。電車に乗って板橋こども動物園にきました。かわいい動物がたくさんいます。生き物とのふれあいはとっても素晴らしいと思います。天気も良くてよかったです。

9月30日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
いかのごま揚げ
じゃこ入りサラダ
みそ汁

 今日は「こんにゃく」についてのお話しです。
 こんにゃくは「こんにゃく芋」から作られます。こんにゃく芋は成長するのに3年〜5年かかります。
 こんにゃく芋は当時、腐りやすい食べ物だったため、昔はこんにゃくを食べられるのは収穫できる秋だけだったそうです。
 こんにゃくには「食物繊維」が多く含まれていて、「食べ過ぎを予防」してくれる働きがあります。

9月29日の献立

画像1 画像1
牛乳
ツナドッグ
コーンサラダ
キャロットポタージュ

 今日は、「コーンサラダ」に使われている「とうもろこし」についてのお話しです。
 「とうもろこし」はメキシコなどが原産で、日本に伝わったのは江戸時代頃だそうです。
 「とうもろこし」には「食物繊維」が多く含まれています。「食物繊維」はお腹の調子を良くしてくれたり、大腸がんを予防してくれる働きがあります。

9月28日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
春雨サラダ
レタススープ

 今日は、「レタス」についてのお話しです。
 レタスの花は菊に似た小さくて黄色い花をつけます。香りも菊の匂いと似ているそうです。
 レタスの苦み成分である「ラクチュコピクリン」は「眠りを誘う働き」があり、レタスの芯に多く含まれています。
 寝付きが悪いと感じている人にレタスはオススメです。

町たんけん

画像1 画像1
生活「町のすてきを見つけよう」の学習で、町たんけんに行きました。目・耳・鼻をつかって、「すてき♡」と思ったものをカードに書き、たんけん後には「すてきマップ」を作りました。何気なく歩いている通学路も意識すると新しい発見があったり、初めて通る道や初めて行く場所での出会いがあったりして、町にはたくさんの「すてき」があることに、子供たちは気付くことができました。

5年生 無事に帰校しました!

 5年生が1泊2日の山中湖移動教室から帰ってきました。
 みんなで協力しながら素早く行動し、挨拶がすすんでできたことをたくさんの方から褒めてもらっていました。
 この2日間を通して大きく成長した5年生。今後の学校での活躍も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
焼きカレー
夏野菜スープ
オレンジゼリー

 今日は、「焼きカレー」についてのお話しです。
 「焼きカレー」は、ご飯にカレーをかけて、チーズをのせて焼いた料理です。
 「焼きカレー」を始めたのは昭和30年代の福岡県北九州市 門司港にあった喫茶店と言われています。
 当時余ったカレーをグラタン風にオーブンで焼いたところ、お客さんから好評だったそうです。
 今では門司港のご当地メニューとして、人気があるそうです。

 「夏休みに門司港に行って、焼きカレー食べたんだよ!」と栄養士に伝えにきてくれた子どもがいて嬉しかったです。

山中湖移動教室2日目(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後のトイレ休憩石川パーキングを出ました。早めでしたが事故渋滞のため、予定通り3時半過ぎる位の学校着予定です。











稲垣昌弘

山中湖移動教室 2日目(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コウモリ穴洞窟を探検した後は、ソフトクリームを食べました。とうもろこし味もけっこう美味しいです。

山中湖移動教室 2日目(4)

?奥庭遊歩道です。渋滞が心配なので、早めに行動しています。最高の青空です。

山中湖移動教室 2日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?奥庭遊歩道です。渋滞が心配なので、早めに行動しています。最高の青空です。

山中湖移動教室 2日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしい快晴で、富士山がくっきりと見えます。山中湖には白鳥がたくさんいて、思い出に残る景色です。











稲垣昌弘
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 6時間授業(5・6年)
音楽朝会
誕生日給食
3/17 5時間授業

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001