最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

1月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きつねうどん
・小松菜のお浸し
・白玉だんご
*今日は6年2組の人が考えた献立です。きつねうどんのおつゆには、野菜以外にわかめとかまぼこが入っています。かまぼこは出しがでておいしく出来上がりました。白玉だんごはたっぷりの甘いきなこがかかりみんなもおいしそうに食べていました。

5年生 図工 【ビー玉大ぼうけん】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、段ボールや紙芯などの身近な材料を組み合わせて、ビー玉を転がして楽しむ迷路をつくっています。どうすれば、ビー玉がおもしろく転がるか考え、何度も試行錯誤を繰り返しています。
 友達からアドバイスをもらったり、参考にしたり、個人の作品づくりですが、友達と一緒につくっている感じがして楽しいのだそうです。

 作品の材料の一部に使われている紙芯は、子供たちの学習に役立てて欲しいということで、JR巣鴨駅から、不要になった芯を譲っていただきました。こんなところでも地域とつながっているのですね。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

4年生 図工 【ギコギコトントンクリエイター】

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、のこぎりの学習を始めました。
つくりたいものに合わせて、木を切り、3年生の時に学習した金づちを使って、繋いだり、組み立てたりしながら、つくっていきます。
初めはなかなか思い通りに切ることができなかったのこぎりも、使ううちに上達し、斜めに切ったり、小さく切ったり自在に切れるようになりました。
自分たちでつくりたいものを考えることに、戸惑いもありましが、友達の活動を見合うことで良い刺激になり、次々にアイデアが浮かんでいるようでした。

1月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・バンサンスウ
・ザーサイスープ
*今日は世界の料理特集で中国料理です。回鍋肉は豚肉とキャベツのみそ炒めです。キャベツは炒めると小さくなるので、たっぷりのキャベツが食べられます。バンサンスウは春雨と千切り野菜の酢の物です。ハムも入っているので、白、緑、ピンクなどの色とりどりで見た目もきれいなあえ物です。

1月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みご飯
・サバの塩焼き
・野菜チップス
・みそ汁
・みかん
*今日は6年2組の人が家庭科で1食の献立をたてたものを給食に取り入れています。頭で考えたものと実際に食べてみるとどう違うかを感じてくれるとうれしいです。

1月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・エビクリームライス
・野菜スープ
・おかしな目玉焼き
*おかしなというのは、お菓子にかけておりマドレーヌアルミにあんずの半切りをおき乳酸菌飲料の寒天をまわりに流しいれて固めたもので、目玉焼きそっくりなのですが、デザートです。はじめての子供は「これななに?」といって不思議がっていました。

1月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の松風焼
・五色煮
・お雑煮
・みかん
*今日はお正月料理の献立です。松風焼は鳥のひき肉を使ってみそで味付けをした和風ハンバーグのようなものです。お正月には四角や扇形に切っておせち料理にも使います。

席書会

席書会の様子です。(写真は3年生)
皆、ひと言も話さず、集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・刻みこぶの煮物
・芋煮汁
*副菜の刻みこぶは生こぶを細い千切りにしたものを油揚げ、ニンジン、こんにゃくと炒め煮にしたものです。こぶの栄養はカルシウムが多く、鉄分、ビタミン、ヨードが多く含まれています。日本人に不足しがちな栄養を含むヘルシー食品です。

1月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・七草うどん
・きゅうりと竹輪のごまあえ
・抹茶蒸しパン
*今日から3学期の給食が始まります。今日は少し遅くなりましたが、七草がゆのかわりにうどんを給食でいただきました。春の七草の中のいくつかの野菜を入れた野菜たっぷりのうどんです。

3学期が始まりました

新年あけまして、おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期の登校日は52日ほどです。(6年生は+1日)
短い3学期です。
次のステップに向けて、児童がそれぞれ自分を伸ばせるようにしっかり取り組ませたいと思います。

始業式後の1時間目の様子です。(6年生、3年生、5年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

3学期始業式の様子です。
2年生の児童が立派に児童代表の言葉を述べました。
式の後に生活指導主任の話もありました。

〈児童代表の言葉〉
「ふりかえりとこれからのこと」
わたしは2年生の3学きに作文を書くことをがんばりました。このだいひょうのことばも作文の一つです。ほかにも、音楽会などで2回ぐらい作文を書きました。そして、国語でもお話を書きました。わたしは、文を読んだり、書いたりすることがすきです。そして、わたしは3学きには、文にあわせた絵をかくことをがんばりたいです。文に絵をつけると、文がひきたちます。絵からもそうぞうできます。わたしは文と絵でわかりやすい作文を書きたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式 代表児童の言葉

画像1 画像1
 わたしは、フランスから一学期にてん校してきました。フランスと日本の学校では、授業の始まりと終わりのあいさつの仕方がちがったり、わからないことがあったり、さいしょはとまどいました。でも、少しずつなれていって、今では楽しくすごしています。
 二学期に一番がんばったことは、漢字です。何度も自主学習ノートに書いて、テストを受けました。理科の実験や体育のキックベースが楽しかったです。そして、給食のきのこが苦手でしたが、毎日食べているおかげで、大好きになることができました。家では、早ね早おきができるようになり、きそく正しい生活をおくっています。
 三学期は、体育や国語をもっとがんばって、頭をよくしたいと思います。そのためにも、元気いっぱい遊び、かぜをひいたり体調が悪くなったりならないようにしたいです。
(代表児童は3年生)

12月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・かぶのゆず風味
・白玉みたらしあえ
*今日で2学期の給食は終わりです。今日は冬至です。そこで冬至の献立になっています。日本では昔から冬至の日にはゆず湯に入りかぼちゃを食べて無病息災を祈る習慣があります。給食ではかぼちゃの入ったほうとう風うどんと、ゆずを使った酢の物を食べました。

12月21日の給食

画像1 画像1
・オレンジジュース
・チーズパン
・フライドチキン
・パインのサラダ
・フライドポテト
・プリンアラモード
*明日で2学期の給食が終わりです。今日はクリスマス献立です。子供たちが大好きなフライドチキンにフライドポテト、プリンの上にイチゴとミカンをのせ、アラザンをかけた豪華なプリンでした。みんな大喜びです。

12月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・乳酸菌飲料
・かつ丼 または てりやき丼
・変わり漬け
・みそ汁
*今日はリザーブ給食の日です。かつ丼かてりやき丼を選べます。結果はかつ丼3:てりやき丼2の割合でした。みんな給食を楽しんでいたようです。

12月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さんまごはん
・キャベツの風味漬け
・豚汁
・みつ豆
*みつ豆は和のデザートです。原形は江戸時代末期に売られていた飴細工の船に赤エンドウ豆を入れて蜜をかけた子供向けの菓子でした。明治時代に浅草で、ゆでた赤エンドウ豆とさいの目に切った寒天、求肥、白玉だんご、フルーツなどを器にもって黒蜜をかけて売り出しました。

12月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冬野菜カレー
・小松菜のサラダ
・フルーツビーンズ
*今日のカレーには冬野菜のサツマイモ、カボチャ、レンコンを素揚げして入れています。サツマイモはでんぷん質とビタミン類、食物せんいが多く含まれています。今から400年近く前に長崎に伝わりました。関東地方には江戸時代に青木昆陽という人が薩摩の国、今の鹿児島県から伝えました。薩摩の国の名前をとって、サツマイモというようになったそうです。

12月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナトースト
・豚肉とキャベツのスープ煮
・リンゴフリッター
*今日のデザートはリンゴを使っています。リンゴは明治時代から食べられています。初めは形も小さく、すっぱいだけでした。しかし研究をかさねておいしいリンゴができるようになりました。今や世界中で日本が一番おいしいリンゴを作っています。

12月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・ボイル野菜みそ風味
・里芋汁
*今日のみそ汁には里芋が入っています。里芋はさつまいもやじゃがいもよりも古くから食べられていました。里芋の皮をむくときには、手がかゆくなり困ります。これはシュウ酸カルシウムという針のような結晶が皮膚を刺激するからです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 避難訓練
3/15 合同パトロール(全)14:25-

学校だより

学年だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002