最新更新日:2024/06/02
本日:count up35
昨日:93
総数:394985

学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝礼が終わると、2年生はアリーナAに移動

1時間目の合唱練習前に、全校生徒が今後の練習でも使えるように、合唱の「ひな壇」を出してくれました

そのほかにも、ピアノの移動をしたり、作業のない人たちの合唱練習を生徒たちだけで進めてくれたりと
なかなか頼もしい姿がたくさん見られました

自分の仕事が終わると、ウロウロしたりサッサと戻るのではなく、まずは「ほかに手伝えることがあるかな?」と周囲を見回し、スッと手伝いに参加してくれるあたり

「さすが、次期最高学年!」

池中は、来年度も素敵な学校です♪

全校朝礼 バドミントン部表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末に学習発表会を控え、翌週末に卒業式を控え
そんな月曜日が生徒朝礼で始まりました

3年生にとっては、残り僅かの日々です

表彰では、バドミントン部が区の大会で2年生、1年生ともに入賞をして表彰されました
来年度に向けて、後輩たちも頑張っています!

今週も元気に行きましょう♪

3年生球技大会 集合写真

画像1 画像1
画像2 画像2
この写真の撮り方は、3年生恒例だそうです
誰もが笑顔の素敵な写真が撮れました

みなさん、おつかれさまでした!

3年生球技大会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終わりの言葉では、誰もが穏やかな表情で聞き入っていました

楽しみ、盛り上がり、喜び、笑い合い
そして、穏やかな気持ちで終わりを迎える

みんながこの学年で安心して過ごせる日々だったことが伝わってくる瞬間でした


最後は、実行委員が前に整列して、みんなから感謝の拍手を受けました

自然と笑みがこぼれる3年生
いい学年ですね♪

3年生球技大会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッチボール熱戦の様子と、優勝したA組の表彰です
順位発表では、どのクラスも順位に関わらず笑顔で喜び、いろんな話をしていました

そして、発表で1番喜んでいたのは、A組担任でした
両手ガッツポーズで飛び跳ねていましたよ


3年生球技大会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッチボールでは、女子も男子顔負けのファイトでした!
みんな笑顔で、とても楽しそうでした♪

3年生球技大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盛り上がっています!

3年生球技大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
更新が遅れましたが…

金曜日は3年生が球技大会で大盛り上がりでした

実行委員会が学年体育科の先生と検討を重ね、種目やルールなどを決めてくれたおかげで、みんなが楽しめる球技大会になりました

女子の部はバレーボール
男子の部はバスケットボール
混合の部はドッチボール

それぞれに熱戦が繰り広げられていました!

SDGs講演会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6時間目にはアリーナで2年生がSDGs講演会を実施しました

ゾエティスジャパンから講師を招いて、動物の命・人間と動物について、様々な角度から興味深いお話をしていただきました

私は、途中までしか拝聴できなかったのですが、席を外すのが惜しくなるくらい深みのある、そして考えさせられる動物の現状や命についてのお話でした

最後のほうでは、涙ぐんで話を聴く生徒が何人もいたそうです

写真は、講演の中の一部です
文字がハッキリ撮れていないと思うので、要旨を書きます


ある団地で、おばあさんが猫を我が子のようにかわいがって飼っていました
しかし、団地の規則で団地内で猫は飼えません
その決まりを破るわけにはいかないので、おばあさんは猫を連れて動物愛護センターへ(猫を処分するために)やって来ました…

☆もともと野良猫だった猫を救って面倒を見てあげていた
→おばあさんは、やれることをやったのだから悪くない?

☆猫を捨てたら、ほかに迷惑をかけてしまうかもしれない
→だから面倒を見れなくなった時点で施設に連れてくるのは仕方ない?

☆ペットを飼ってはいけない団地に住んでいるのに
→その時の気持ちで猫を飼ってしまった 結局捨てるなんて自分勝手?

☆どんなにかわいそうでも
→最初から飼わない勇気が必要だと思う?

猫は、処分される理由として「団地では飼えないから」と言われて納得するだろうか…?

これらの問いかけに、真剣な表情で聞き入り、考えていました
とても難しく、とても大切に考えなければいけない問題ですね

気がつけば、3月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末考査が終わり、都立の合格発表が終わり
リラックスした気分で後輩と部活をしている3年生を撮りに行こうかなと、職員室を出たら…

階段を降りてくる3年生にバッタリ
「何してるの?」と聞くと
「答辞の確認です」とのこと

学年末考査や入試でバタバタとしているうちに、3月になっていました
生徒ふたりと学年主任の先生と4人で卒業式の話で笑顔になっていると、また他の生徒が

今度は、ピアノ練習とのこと

一気にカレンダーが進んでしまった気がします
日々を大切に
毎日が最後

どの学年も、今のメンバーが教室に集まり
いつものように過ごせる日々は残りわずか
大切に大切に過ごしてください
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

お知らせ

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906