最新更新日:2024/06/02
本日:count up31
昨日:93
総数:394981

贅沢コンサート♪

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生廊下の「めだかの学校」を巡回で通過してそのまま進むと、吹奏楽部が練習をしている音が聞こえてきました

卒業式に向けてでしょうか、曲目は『ありがとう』byいきものがかり
名曲です

木管楽器の二人が練習をしていました
演奏のCDに合わせて練習をしているのかなと思ったら、ドアを開け放した音楽室から聞えてくる別パートの演奏に合わせていました
なるべく接触時間を制限する工夫に「賢いねぇ」と声をかけて音楽室へ
中にはドラム、トロンボーン、チューバの3人が練習していました

面談期間中だから少なかったのですが、「ちょっと聴いてていい?」と尋ねたら
「あ、どうぞどうぞ!」
「椅子をお出ししようよ」
などと、とてもうれしそうに準備をし
「木管、木管! 集まって!」
と、勢ぞろいしてくれました

そして特等席で『ありがとう』を聴かせてくれました
「面談期間が終わってみんな揃った頃にまた来るね〜」
と約束をして音楽室を出ました

真剣に取り組む姿は素敵ですね
いい時間でした

めだかの学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下には、少し前から小さな水槽が設置されています
そして、時々バージョンアップしているのです

今日は、壁面に緑が加わって、大自然感が増していました

めだかを飼っていると聞いていたので、「そういえばちゃんと見ていなかったな」と思い、水槽の中を覗くのですが、なかなか見つからず

面談の休憩時間だった先生に聞いて、やっと発見したのが2枚目です
明るいところに出てくると、青っぽくてキレイなのだそう
そのうちまた撮影に挑戦します

そのまま廊下を歩いていくと、面談控室で静かに勉強をする男子が2人
「そぉ〜っと のぞいて 見てごらん♪」
邪魔をしないように、そっと写真を撮りました

池本小校庭にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池中の校庭改修で校庭部活が大渋滞を起こしてしまうことから、池本小の校庭を水曜と木曜の放課後にテニス部がお借りしています

材質上、サッカー部と野球部では難しいのですが、テニス部が使うには問題ないどころか、贅沢コートに早変わり

とても素敵な環境で練習をさせていただけています
普段は道路を挟んで向こう側にある中学の校庭で部活動なので、なかなか部活動をしている生徒の声が職員室に聞こえてきません
でも、この期間は生徒の声が聞こえてきて懐かしい気持ちになります

1年生 校外学習オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼の後は、1年生がそのままアリーナに残って「校外学習」のオリエンテーションを実施しました

池袋をスタートして、浅草や上野などを班で巡ります
国立の施設を訪問することが、コース編成のポイントということで、上野にはたくさんの美術館や博物館があるので、班ごとに興味のある場所を巡れそうで楽しみです

チェックポイントが浅草寺の隣にある浅草神社のある二天門を出た先の建物であることから、浅草もじっくり見学ができそうです

実行委員が掲げたスローガンは
『安全第一に 2年生に向けて学び成長しよう』

入学してすぐの横浜移動教室から、どんな成長を遂げた姿を校外学習で1年生が見せてくれるのか、今から楽しみです

税の作文表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝礼の前に、豊島納税貯蓄組合連合会の方々が見えて、「税についての作文」の表彰式を実施しました

3年生2人が、豊島納税貯蓄組合連合会優秀賞を受賞しました

お話の中で、「このきれいな校舎も、すべて税金で建っています」というお話がありました
わかっていたつもりですが、改めてそう言われると「確かにそうだなぁ」と、思いました

当然、修理も税金、新しいものを買うのも税金、不要になった大きな道具などを捨てるのも税金が利用されています

日頃、たとえば、2980円のものを買おうとして清算すると、税込みで3000円を超えてしまい、「あれ…? 何か急に高く感じる…」というような経験は誰にでもありそうですが
実はそうしてみんなが支払ったり、保護者が仕事をして稼いだ中から徴収されている税金は、とても大切なものなのですね

池本小 学習発表会

画像1 画像1
金曜日、土曜日で池本小の学習発表会がありました

金曜日は児童の鑑賞
土曜日は保護者の鑑賞

日頃の指導は大変だと思いますが、こういった発表を観ると、それぞれの学年の児童たちの頑張りに癒やされる思いです

先日の池一小の発表会でも思いましたが、こういう場面や、たくさんいらした保護者の方々の姿を見ると、池中生もこうして大切に育てられて今があるのだなぁと感慨深いです

池中生の、かつての姿をを見たような気にもなり、月曜日に池中生に会うのが楽しみになりました

卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に入りました
明日からは三者面談も始まります

3年生は、卒業アルバムの個人写真撮影をしました
笑顔で写真に納まるために、表情が硬い人にはクラスメイトからの温かい声援が送られます(笑)

そうこうしているうちに、ちゃんと笑顔が作れているのにみんながもっと笑顔にさせようと声をかけるというのが、卒業アルバムの個人写真撮影では、お約束の風景です

3クラスとも雰囲気のいいクラスなので、撮影場所は笑い声であふれていました
そして、「いい場面だなぁ」と思うとともに、卒業が近づいてくることにも気づかされる場面です

卒業の前には入試という最大の関門が控えていますが、3年生なら立派に乗り越えてくれるはずです

学年主任の愛シリーズ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の頑張っている様子を学年主任の先生が「是非ホームページに!」と撮ってくれました
以下、学年主任の先生からの紹介文です

習字はおしゃべりをせずに、静かに取り組んでいました。
見に行った私が緊張するほど集中していました。
1日に様々な教科の時間がありますが、パッと切り替えて真剣に取り組めるのが池中生の良いところだと改めて誇らしく思いました。
たくさん褒めてあげました。



墨のにおいと、しんとした空間は特別なものです
せっかく上手にかけても、名前を失敗したり
いまいち納得いかない作品に限って名前がうまく書けたり…
みなさん、宿題を早く終えるのは立派ですが、書初めだけは年が明けてから書きましょうね

学年主任の愛シリーズ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の頑張っている様子を学年主任の先生が「是非ホームページに!」と撮ってくれました
以下、学年主任の先生からの紹介文です

3年生のアルトリコーダーアンサンブル練習です。
上、下のパートにわかれて、リーダーを決めて最初と最後の合図を出す、テンポを皆で揃えるなど、指揮者がいない中での演奏を進めていくのは大変です。
アイコンタクトをとり、お互いの音を聞きながら、ポイントを確認しながら練習を進めています。難しいのですが頑張っています。
男女混合班ですが、補い合いながら頑張っていました。



保護者の皆様にとっては、フェイスガードをつけての練習風景は、一瞬「え…?」と思いますよね
感染症予防の観点から、いつしかこういった様子も学校では普通になってきてしまいました
しかし、そういったことにネガティブにならず、仲間との時間を大切に過ごす3年生
そしてそんな3年生を見つめる学年主任の先生の写真&コメントでした

1年生 国語科レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4階の廊下には、1年生が国語科の学習で作成したレポートがズラリと並んでいます

中学生になって半年が経ち、横浜校外学習の頃の壁新聞などの構成や文字と比べると、ひとりひとりの努力と成長がとても感じられます

勉強時間やゲームの時間などの、気になるものから
入浴の時間、休日の過ごし方などの、「へ〜」と感心するものまで

どれも面白い題材で、きちんと仮説や調査方法などを明示して、結果や考察では文章だけではなくグラフなどを用いてわかりやすくまとめられています

私が気になったのは、定番の「きのこ派? たけのこ派?」
幼いころから長らく「たけのこ派」でしたが、ここ数年は「きのこ派」です

11月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の避難訓練は、家庭科室からの火災でした
ただ、中学校の校庭は改修工事中だったので、家庭科室が火災だけれど小学校の校庭に避難するというものでした

避難経路は、東階段から非常出口を使って道路に出て、小学校の校庭の外の歩道を歩いて迂回し、万葉門から小学校の校庭へ入るというルート
普段の避難経路からすると、狭い階段で混雑し、避難にも時間がかかる経路でした
そして前回は、おしゃべりが多く避難訓練への姿勢を指摘されていました

今回、避難に要した時間自体は前回より1分弱多くかかりました
しかし、普段より狭い階段、遠回りの経路を考えると、十分にしっかり取り組んだことがわかります

寒い中でしたが、小学生も中学生も校庭に避難する
柔道着でも避難する
それでも避難訓練を実施する
避難訓練とは、それほどに大切なものです

今回の取り組みが今後も続くことを期待しています!

生徒朝礼と整列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒朝礼から始まりました

生徒会長が全生徒の前に立って、全校生徒で壇上の校長先生に「おはようございます」の挨拶をする光景は、池中に来るまでは見たことがない光景でした
みんなで気持ちをそろえて挨拶をするこの光景は結構好きです

挨拶の後は、全員がその場に座ってから各委員長より連絡があります
この「座る」というのが曲者で、よく列が乱れます

ところが写真を見てわかるように、なかなかしっかりと列が維持されたまま座っていて壮観です

「全員で挨拶をする」ということをした後だから、「全員で」という意識が高まり、前から順に座るときにも周囲に配慮する気持ちをもって座れたようです

「全員で」というのは、いろんな意味と場面で、とても大切です

3年生 技術科 砂時計作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術科の授業では、3月の展示に向けて砂時計の作成が始まっていました
凝ったデザインをあれこれと考えている人がいれば、ワイワイと同じテーブルの友達とアイデアを話し合う人もおり、一方で「シンプルイズベスト」を掲げて、いち早く作業を進める人もいました

全員に共通していたのが、みんな「夢中で楽しそう」なこと
クラスの温かい雰囲気も伝わってきました

砂時計は3分だそうで
「3分と言ったら歯磨きの時間だなぁ」
と言ったら
「歯磨きは10分ですよ〜」
と、女子生徒

「カップ麺ができるのも3分だな」
と言ったら
「お、じゃあこの砂時計でカップ麺を作るか」
と、男子生徒

どんなことにも「不易と流行(ふえきとりゅうこう)」はあるのですね
不易と流行、知っていますか?

子どもを笑顔にするプロジェクト その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラストは、『エスカレーター』
よく見るパントマイムのひとつですが、真似してみると案外上手くできそうでできない

プロはどうやってるんだろう…?

立候補で出た生徒が奮闘してみんなを楽しませてくれました
そして最後は、実際にパーテーションの裏側でプロはどんな身体の使い方をしているのかを見せていただきました

やはり、徐々にしゃがむなどの素人の安易な考えの動きではなく、足をつく位置、膝の使い方など計算しつくされていました
姿勢や、エスカレーターに乗り降りするときの「チョン」とジャンプするなど
細かな工夫もさすがでしたね

ケッチさんは、お帰りになる際に
「池袋中学校のみんなは、本当に素直で、心からの笑顔と笑い声で、こちらまで楽しくなりました」
と、おっしゃっていました
会場の全員が笑顔になり、一緒に声を出して笑った
本当に素敵な時間でした

子どもを笑顔にするプロジェクト その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みを挟んでの後半は、ケッチさんによるパントマイム講座

その前には、ケッチさんがここまでの活躍ができるアーティストになれた軌跡をお話してくださいました
中でも「好きになったことを続けること」の大切さについて、熱く語っていただきました
たとえ今はまだそこまで好きなこと、熱中することがなかったとしても、自分が好きになれることを見つけたら、続けること
それが大切なことだということを全員で学びました

パントマイム講座では、『壁』のコツをみんなで学びました
壁に触れている手の位置を変えずに身体を動かす

全校生徒が一緒に『壁』のパントマイムをする様子は圧巻でしたよ

パントマイム講座では、成功させる秘訣を4つ教えていただきましたが、その4つめ
大切なのは「気持ちを込めること」
これもまた、これから様々な場面で大切になることですね

子どもを笑顔にするプロジェクト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思わず笑ってしまうパフォーマンスもあれば、一体どうやってるの!?と驚くパフォーマンスもあり
そうかと思えば、タネも仕掛けもバレバレなことをドヤ顔でやって「さむ〜!!」と、みんなで笑い合い

舞台に招かれた先生も、しっかりネタにされてしまい、全校生徒で一緒に笑顔になる素敵な時間でした

子どもを笑顔にするプロジェクト その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日は、東京都の『子どもを笑顔にするプロジェクト』の一環で、元・が〜まるちょばのケッチさんをお招きしてパントマイムの講演をしていただきました

東京オリンピック開会式でのピクトグラムと言えば、多くの人が「あ〜あの!」と思うのではないでしょうか

入場時の遠慮がちな拍手を受け、「おい、どうなってるんだい」という演技で、いきなり池中生を笑顔にし、次々と生徒を舞台に招いては、何の打ち合わせもないのにみんなで楽しめる

そんなパフォーマンスを次々に披露してくれました!

定期考査終了〜!!の、給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天王山の定期考査が終了しました
終了後の給食準備では、試験期間中よりもリラックスした雰囲気が流れていました

今回は1年生の様子を撮りに行きましたが
「〇〇くん、当番ですよ」
「あ〜白衣を忘れました〜」
などの声が飛び交っていました

半年が経ったとはいえ、まだまだ1年生です
配膳でも、先生が中に入って指示を出す様子が見られます

班長が指示を出したり、教室内を学級委員がまとめたり
2,3年生で見られるそういった頼もしい姿が1年生にも増えてくるといいですね
頑張れ、1年生!

非常用5年保存水

画像1 画像1
学校は避難場所でもあるため、災害時に備えて生活用品や食料品が備蓄されています
食料品については、どうしても消費期限があるため、残りの期限が近づいてくると入れ替えをします

今日は、飲料水が来年度(10月)で期限が切れることから生徒一人に500mlのペットボトルを学活で配布しました

ただ、それでも災害時に全生徒を賄う量を備蓄しているため、まだまだたくさんの水が豊富に残っていました
「これはなかなか大変だなぁ」
そして
「下校時に玄関で生徒に配ったら、少しは持って帰ってくれるかな」
そう思って、テーブルに2リットルのペットボトルを88本並べて待機していました

すると、掃除に来た3年生が「もらっていいんですか?」と興味津々
やがて学活が終わった2年生が下りてきて
「水、あげるよ〜」と声をかけると、文字通り『飛ぶように』無くなっていきました

慌てて、まだ開けてない段ボールを開封し、次々にテーブルへ補充するものの、3年生や1年生も下校してくると、続々と「くださ〜い」「ありがとうございま〜す」と持って行ってくれました
気づけば、2リットルのペットボトルだけで180本を持ち帰ってもらいました

こうして、みんながたくさん持って帰ってくれても大丈夫なくらい、学校には備蓄があります
具体的に言うと、配った倍くらいの量、2028年が期限の水が学校には備蓄されており、今日配った分は12月にさらに補充されます

学校と地域が支えあっている、ひとつの形ですね

写真は、あまりにも盛況で大変そうにしていた私を進んで手伝ってくれた2年生たちです
ほかにもたくさん手伝ってくれた人がいました
ありがとうございます(^O^)/

奮闘中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣に取り組んでいる邪魔をしたくなかったので、隠し撮りのようになってしまいました
(^_^;)

定期考査2日目
みんな頑張っています
特に3年生にとっては進路選択に大きく関わってくる考査でもあるため、ほかの学年よりも緊張した空気感が伝わってきます

とはいえ、休み時間になると、ニッコリ柔らかな普段の姿に戻る池中生
学年やクラスへの安心感があるからこそですね
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

お知らせ

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906