最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
総数:140896
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

吉本SDGs出前授業(4年生)その2

吉本SDGs出前授業の続きです。
画像1
画像2
画像3

吉本SDGs出前授業(4年生)

月曜日に続き、今日も吉本の芸人さんたちがSDGsの出前授業として池本小にお越しいただきました。
子供たちも大喜びしながら、楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

手の骨(4年生)

理科の学習で手の骨のつくりを調べる授業で、実際に模型として関節や骨を組み合わせて作ってみました。なかなかリアルで子供たちも楽しみながら学習できました。
画像1
画像2
画像3

研究授業(6年1組)

昨日ですが、6年1組で研究授業が行われました。教科は道徳です。校内の先生だけではなく、区内や区外の先生も来校され、よりよい授業づくりに向けての研究でした。子供たちはとてもよく考えていました。
画像1
画像2
画像3

フラッグフットボール(3年生)

3年生の体育では「フラッグフットボール」の学習が行われています。腰に2枚のフラッグをつけ、タックルの代わりにフラッグを取るようにルールが工夫されたゲームです。子供たちなりに作戦を考えながら、動きを工夫して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

ボディパーカッション(音楽朝会)

今朝は音楽朝会でした。BTSの曲に合わせて、各クラスでオンラインで視聴する映像で実施しました。朝から気分は上々です。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金

ボランティア委員会の児童を中心に、昨日と今日、ユニセフ募金活動を行いました。2日間で多くの協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ボールけり遊び(1年生)

ボールをけるのは子供にとっては楽しい反面、技術的にはとても難しいものです。でも1年生はそんなことはあまり気にせず、思いっきり的をめがけて蹴ること自体を楽しんで活動しています。もちろん、的に当たると全身で喜びを表現します。
画像1
画像2
画像3

公害について調べよう(5年生)

社会科の学習の発展として、自分で公害について調べまとめていきます。タブレットを活用しながら、調べたりまとめたりと、高度な学習が展開されています。
画像1
画像2
画像3

楽しかったよ2年生(2年生)

国語の学習で1年間を振り返っての文章を書く学習が始まりました。自分の1年間を思い出しながらタブレットにまとめています。少しずつ構成を考えながら、文章にまとめ上げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

フレンド班活動

今日は月に1回のフレンド班活動です。1年生から6年生までがグループを作り一緒に遊びます。天候にも恵まれ、どの子供たちも楽しく交流活動を行っていました。
画像1
画像2
画像3

マラソン週間

マラソン週間が始まりました。休み時間には子供たちが校庭を一生懸命走っています。なわとび週間同様、子供たちの体力向上につなげていきたいと考えています。(写真は昨日の様子です)
画像1
画像2
画像3

吉本SDGs出前授業(5年生)その2

5年生の吉本芸人出前授業の続きです。

なお、昨日お越しいただいた芸人さんは次の皆さんです。

 天狗 インポッシブル Everybody おばたのお兄さん えりんぎ

本当にありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

吉本SDGs出前授業(5年生)

5年生の吉本芸人による出前授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

吉本SDGs出前授業(1年生)その2

1年生の出前授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

吉本SDGs出前授業(1年生)

昨日の吉本芸人によるSDGsに関する出前授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

SDGs出前授業(1年生・5年生)

吉本芸人に来校いただき、SDGsに関する出前授業を企画しました。写真については今後、吉本の担当者に確認してもらってからの掲載になるため、まだ掲出できませんが、子供たちはとても楽しく活動していました。

PTAの読み聞かせ

今朝はPTAの保護者による読み聞かせを行っていただきました。忙しい中、ありがとうございました。子供たちも楽しく聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

TBS「Nスタ」の取材

昨日メール配信しましたが、本日TBSの情報番組である「Nスタ」の取材が入りました。コロナ禍でのマスク着用の様子をインタビューなど交えながら撮りたいということでした。本日放映されるそうです。
画像1
画像2
画像3

冬の植物の様子を探して(4年生)

寒い冬ですが、春に備えて植物は確実に準備しています。そこで、この時期の植物の様子を子供たちが自分で見つけ、タブレットで撮影したものを集約してクラス全体で見合うことで、植物の1年間での変化を確認していきます。そういえば今日は節分。明日は立春です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 保護者会5,6年
3/8 クラブ(5校時)
3/9 フレンド班遊び
3/10 たんぽぽ巡回指導終
3/13 たんぽぽ保護者面談始
ISS地域見守り隊感謝状贈呈式

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ISS

たんぽぽ

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905