最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

12月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ドライカレー
・パリパリサラダ
・グレープゼリー
*今日は3年生のリクエスト給食です。パリパリサラダはいくつかの学年でリクエストしていました。ドライカレーとキーマカレーはどちらもひき肉のカレーですが、キーマカレーは水分を加えて作るのに対して、ドライカレーは水分を全く加えずに調理するか少量の水分を使用して煮詰めて作ります。

12月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・パエリア
・カルド・ガジェゴ
・ピカトステ
*今日は世界の料理特集でスペイン料理です。パエリアは魚介類を入れお米を炒めて炊いた料理です。カルド・ガジェゴはガルシア風の豆の入ったスープです。ピカトステは揚げスティックパンです。本来はオリーブ油で揚げます。

12月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みごはん
・レバーのみそ煮
・ジャガイモのバター煮
・みそ汁
*豚のレバーは牛、豚、鶏の中で最もたんぱく質や鉄分が豊富で低脂肪です。運動後のたんぱく質補給や貧血におすすめの食材です。貧血予防、目の機能、皮膚や粘膜の健康を保つために必要なビタミンが豊富です。

12月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・里芋ごはん
・イワシのさんが揚げ
・レンコンのきんぴら
・みそ汁
*今日は郷土料理特集で千葉の料理です。さんが揚げというのは本来はイワシのつみれと野菜を練ったものにみそ味をつけ貝に入れて焼いた漁師飯です。給食ではのりにはさんで揚げています。

12月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の和風ソースかけ
・ジャガイモのカレー風味
・すまし汁
・リンゴ
今日のおかずの付け合わせはジャガイモです。ジャガイモはよく使われていますが、南アメリカのアンデス山脈の高地が原産地です。日本では北海道で多く作られています。ビタミンCを多く含んでいます。

12月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・八宝菜
・白玉スープ
・キャロットゼリー
*八宝菜は中国料理のひとつで広東料理です。五目うま煮ともいいます。豚肉、エビ、カニ、いろいろな野菜など多くの材料を炒めて味付けをして片栗粉でとろみをつけたものです。八宝菜の「八」は数が多いことを表し、「菜」はおかずや料理のことをいいます。「たくさんの宝を集めて作ったようにおいしいおかず」を意味します。

12月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・酢豚
・春雨スープ
・みかん
*今日の酢豚には、いろいろな野菜が入っています。にんにく、しょうが、たまねぎ、ニンジン、ピーマン、きのこなどが入っています。ニンジンは給食で毎日のように使われています・ニンジンの栽培は古く2000年前くらいさかのぼります。私たちの皮膚や目やのどを良い状態にしてくれます。

11月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・変わりチキンカツ
・ジャガイモのごまみそあえ
・のっぺ汁
*変わりチキンカツは鶏の胸肉をヨーグルト、卵、カレー粉の下味をつけパン粉をまぶして揚げてあります。肉が柔らかくなりおいしくいただけます。鶏肉は奈良時代より前に食べられていました。仏教の教えで四つ足の動物を食べなくなった時も大切なたんぱく質をとるために食べられていました。

11月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さんまの姿煮
・昆布入り大根サラダ
・おくずがけ
*今日は豊島区と交流のある宮城県から無償提供された「ひとめぼれ」を給食でいただきました。献立も宮城県にちなんださんまの煮たものや昆布の入ったサラダ、おくずがけという里芋や丸麩や根野菜などの煮ものをいただきました。

11月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー
・さわやかサラダ
・リンゴ
*さわやかサラダにはブロッコリーが入っています。ブロッコリーはカリフラワーと同じ仲間です。違うところは、カリフラワーは花を食べますが、ブロッコリーはつぼみを食べます。栄養もブロッコリーはビタミンCやビタミンAがたくさんあるのでかぜなどの病気にかかりにくくする働きがあります。

11月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りのりの佃煮
・鶏肉の南部焼
・ひじきと野菜の炒り煮
・みそ汁
・かぼちゃプリン
*鶏肉の南部焼は鶏肉に下味をつけ、ごまをたっぷりかけて焼きます。ごまは良質の資質やたんぱく質が豊富に含まれています。外皮の色によって白、黒、金があり、栄養分はほとんど同じです。成分の50%は脂質、30%はたんぱく質、20%が炭水化物です。

SDGs音楽会児童鑑賞日6年生鼓笛隊演奏

画像1 画像1
本日の最後は6年生の鼓笛隊です。終わりの言葉も大変立派でした。

SDGs音楽会児童鑑賞日6年生

画像1 画像1
いよいよ、最後の6年生の番になりました。

SDGs音楽会4年生

画像1 画像1
4年生の合唱が始まりました。

SDGs音楽会児童鑑賞日2年生

画像1 画像1
後半が始まりました。2年生からです。

SDGs音楽会5年生

画像1 画像1
前半最後の学年、5年生の始まりです。

SDGs音楽会児童鑑賞日

画像1 画像1
一年生の演奏の様子です。

SDGs音楽会児童鑑賞日3年生

画像1 画像1
リコーダー演奏の様子です。

11月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ホットドッグ
・クラムチャウダー
・リンゴ
*今日は世界の料理特集でアメリカ料理です。ホットドッグは屋台でソーセージを売る人があつあつのソーセージを売るためにパンにはさむことを考え付いたそうです。クラムチャウダーはアメリカ東海岸のニューイングランドが発祥の地です。ボストンに漂着したフランス人漁師が考え出したそうです。牛乳をベースにした白いクリームスープで二枚貝を具としたものです。

11月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・みそ風味おでん
・すまし汁
・みかん
*11月24日は「和食の日」です。2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。「和食」の味の基本である「だし」を味わうために今日のごはんやおかずやすまし汁を食べてだしのすばらしさを感じてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 【5時間】
3/8 保護者会【(1.2)4時間】
3/13 避難訓練

学校だより

学年だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002