最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

10月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りふりかけ
・ジャガイモのきんぴら風煮
・みそ汁
*ジャガイモはよく食べられている食べ物ですが、南アメリカのアンデス山脈の高地が原産地です。日本では北海道で多く作られています。ビタミンCが多く水にとけにくく、火にかけてもこわれにくくなっています。

10月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆麺
・中華風コーンスープ
・リンゴ
*麻婆豆腐を中華麺の上にかけたものですが、麻婆豆腐はひき肉をいろいろな香辛料を使って炒め煮にしています。そのなかの豆板醤は中華料理によく使われます。豆板醤はソラマメを水につけて芽をだし、皮をとり蒸して小麦粉、麹をまぜ塩を入れ発酵させ唐辛子を混ぜて作ります。

10月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ザーサイチャーハン
・春巻
・白玉スープ
*今日のチャーハンはザーサイが入っています。ザーサイはターシンサイという野菜を漬物にしたものです。漬ける途中で圧力をかけるために圧搾した野菜という意味でザーサイとよばれています。少しピリッとした味がいいですね。

10月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏めし
・とり天
・いり大根
・だんご汁
*今日は郷土料理特集で大分料理です。鶏めしは鶏肉やいろいろな野菜を炊き込んだごはんです。とり天は鳥の手羽肉に下味をつけ天ぷらにしたものです。だんご汁は小麦粉のだんごを野菜の汁に入れて煮たものです。

1年生 図工【はじめてのえのぐ】

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期は教室で図工の学習を行ってきましたが、いよいよ図工室デビューをしました。
初めての図工室にわくわくドキドキ、どんなことをするのか楽しみにしていた1年生。『図工室のやくそく』をよく聞いて、はじめて使う絵の具の学習に取り組んでいました。水道で水を汲んだり、パレットに絵の具を入れたり、初めてのことばかりでしたが、「楽しかった!」、「もっとやりたい!」と、楽しんで活動することができました。

6年生 図工【色で表すすてきなメロディ】

画像1 画像1
今年は音楽会の年なので、音楽をテーマにした題材を行いました。
音楽を聴いて、イメージをふくらませながら、今までに習った絵の具の技術を組み合わせて、自分なりに表すという難しい学習に取り組みました。
すぐに色を選んで手を動かし始めた子もいましたが、目に見えないものを視覚化するということで悩んでいる子もいました。それぞれが、「優しいイメージだから、暖かい感じがする色を合わせよう。」とか「晴れた日の空という感じだから、青系の色を薄く塗ろう。」など、思い思いに絵の具を使って試していました。

9月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・小松菜サラダ
・梨
*小松菜は東京の江戸川区の小松川というところで、栽培されました。小松川の名をとって「こまつな」と名付けられました。緑色の濃い野菜は血液を濃くしたり病気を防ぐ働きがあります

9月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナシゴレン
・アヤム・パンガン・ブンブ・クニン
・ウラブ
・タピオカフルーツポンチ
*今日は世界の料理特集でインドネシア料理です。ナシゴレンはエビが入ったチャーハンです。アヤム・パンガン・ブンブ・クニンは香辛料をきかせた鶏肉のソテーです。ウラブはイカの入ったサラダです。コリアンダーやクミンやターメリックの香りを楽しんでください。

9月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・イワシの香味揚げ
・きゅうりとわかめの酢の物
・みそ汁
*いわしにはEPAやDHAという体によい油が含まれていて栄養満点の魚です。イワシは背中が青く、おなかは白または銀色をしています。背中は空からカモメに見つからないように海と同じ青をしていて、おなかは下からおそってくる魚からは見えにくいように、白く輝く空と同じ色をしています。

9月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青椒肉絲丼
・サンラータン
・サイダーゼリー
*青椒肉絲はピーマンと豚肉の千切りを料理したものです。ピーマンには肌をきれいにするビタミンCやAが多く含まれています。油でいためるとビタミンAは吸収がよくなるので、炒め物や揚げ物がむいています。

9月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ・ミートソース
・ごぼうサラダ
・野菜スープ
*今日のサラダはごぼうがいっぱい入っています。ごぼうは平安時代から日本人が野菜として作って食べていました。ごぼうには食物繊維がたくさんあります。体の調子を整え、血液の流れを良くし食欲を増し若さを保つ食べ物としてよく食べられていました。

サンシャインプラネタリウム見学(4年生)

画像1 画像1
9月22日(木)
4年生は、星の学習のため、サンシャイン・シティのプラネタリウム見学に行きました。プラネタリウムでは、秋の夜空や月の満ち欠けについての解説があり、子供たちは楽しみながら学習することができました。ぜひ、天気の良い日は夜空を見上げて、星や月の観察をしてほしいと思います。

9月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・精進揚げ丼
・みそ汁
・抹茶ミルクゼリー
*明日はお彼岸の日です。お彼岸には先祖を敬うということでお墓参りに行く人もいるでしょう。お彼岸には精進揚げといって肉や魚を食べないで野菜だけのかき揚げを食べることがあります。おはぎをお供えすることもあると思います。

9月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ホキのみそ田楽
・ひじきの五目煮
・カブの梅酢あえ
・すまし汁
*魚にかけたみそ田楽にはゆずが使われています。ゆずはカボスやスダチの仲間で高知県や宮崎県で作られています。ビタミンCやカロチン、カルシウムが含まれかぜをひきにくくします。

9月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目うま煮丼
・ニラと卵のスープ
・ブドウ
*五目うま煮というのは、たくさんの種類の材料を使った料理ということで、今日の五目うま煮丼は13種類の食品を使用しています。1日に20種類の食品をとることが健康によいといわれています。朝昼夕でとれますか?

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・ワンタンスープ
・大学芋
*大学芋という名前の由来は、東京の学生街で売り出し、大学生が好んでよく食べていたのでこの名前がついたそうです。東大の赤門前にあった「三河屋」という店がさつまいもを揚げたものに蜜をからめて売ったところ人気がでたという話が残っています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・鶏のから揚げ
・野菜のうま煮
・すまし汁
・紅白ゼリー
*今日は9月16日が駒込小学校の105周年記念日のためお祝いの献立にしました。お赤飯は昔からお祝いの時に炊いて食べています。昔、アカマイという外側が赤い米を神様のお供え物にしていました。やがてアカマイが手にはいらなくなりササゲを混ぜて赤いご飯を炊くようになりました。昔からの風習は大事にしましょう。

5年生 図工 【でこぼこアート】

画像1 画像1
 5年生は、形や質感の異なる材料を組み合わせて、でこぼこしている半立体の絵をつくりました。平面の絵を違い、絵の具がかすれたり、立体感がでたりして、いつもと違うおもしろさや難しさを感じながらつくっていました。

4年生 図工 【ハッピーアイランド】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、わくわくする楽しくなるような島をテーマに「ハッピーアイランド」をつくっています。ハッピーアイランドの材料は、使い終わった古タオルや古着、新聞紙やペットボトルなど捨てるはずのものを再利用しています。新聞紙などで形をつくり、乾燥すると固まる液体粘土に浸した布をかぶせてつくります。どろどろの液体粘土の感触に、「つめたくて気持ちいい!」「ぬるぬるしていて変な感じ」など未知の感覚に驚きの声があがっていました。布が乾いたら、島に色を塗ったり、生き物や建物などをつくっていきます。

3年生 図工 【すて木なともだちくぎくぎちゃん】

画像1 画像1
3年生は、新しく学習する道具の金づちを使って、木のブロックにくぎを打ちこみ、くぎ人形のくぎくぎちゃんをつくっています。どんなくぎくぎちゃんにしようか考えながら、くぎをまっすぐに打てるように、慎重に打っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 【5時間】
3/8 保護者会【(1.2)4時間】

学校だより

学年だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002