最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

高速道路に乗りました

画像1 画像1 画像2 画像2
少々、渋滞しています。

行きのバスの中です

画像1 画像1 画像2 画像2
今、北区の滝野川二丁目です。道は少し混んでいます。

山中湖移動教室出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から5年生は山中湖移動教室です。
とても良い天気になりました。
出発式は、係の皆さんが立派に行ってくれました。
お見送りにいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

10月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ひじきごはん
・秋の野山煮
・菊の花の酢の物
・みそ汁
*菊の花とほうれん草をゆでたものを酢の物にしたものを付け合わせました。食用として栽培されている菊で、苦みが少なく花びらが大きく改良されたものです。「もってのほか」「カキノモト」など黄色や紫色などがあります。

10月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・イワシのかば焼き丼
・けんちん汁
・黒蜜寒天
*日本にはご飯の上におかずをのせたり、かけたりして食べる「どんぶりもの」といわれる料理がたくさんあります。「飾り飯」といい、室町時代に考え出されました。ご飯の上にのせる具は、季節の色をのせました。一緒にだされた汁をかけて食べたそうです。どんぶりご飯はおいしいですね。

10月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・大根サラダ
・白いんげんの田舎風スープ
*スパゲティナポリタンはよく食べられていますが、ナポリというのは、イタリアの南の方にある都市の名前です。でもナポリではなく、日本生まれの洋食です。ナポリタンというのはナポリ風という意味です。ナポリのトマトソースがフランスに伝わりナポリタンとよぶようになったそうです。

10月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・親子丼
・サツマイモのグラッセ
・雷汁
*今日のおつゆは雷汁といいます。なぜかというと、鍋の中にごま油を入れ熱して、こんにゃくの切ったものを入れると雷が落ちた時のような大きな音がするので、雷汁という名前がついたようです。食事の名前の付き方はおもしろいですね。

避難訓練その後

今日は、避難訓練の日でした。
地震で火事が発生し、校庭に居ては危険という想定で、染井よしの桜の里公園へ2次避難をしました。
上履きのまま避難しますので、皆の上履きの裏には、公園の土が付いてしまいます。
校舎に入るときに、マットでそれぞれが靴の裏の土を落とすようにしましたが、それでも校舎の中には土が入ってしまいました。
すると避難訓練が終わった後の休み時間に6年生の有志の人たちが、校舎内を掃いてくれていました。
誰にもアピールすることもなく、みんなのために、そっと行ってくれている姿がとても素敵でした。
避難訓練の土を掃いてくれたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・竹輪の二色揚げ
・梅肉あえ
・みそ汁
・ブドウ
*竹輪は魚肉のすり身を竹などの棒に巻き付けて成形したあと、加熱したものです。竹輪が作られ始めたころは「かまぼこ」と呼ばれていました。桃山時代になると、現在のかまぼこと同じようなものが作られました。そのため切り口が竹の輪に似ていることから竹輪蒲鉾と呼ばれるようになりました。

10月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・チョレギサラダ
・トックスープ
*今日のサラダのチョレギとは浅漬けキムチを指す韓国語の「コッチョリ」が地方の方言で変化したものです。日本独自のアレンジ料理で、レタスやサンチュなどの生野菜にごま油をベースにしたドレッシングをかけ、わかめやねぎ、のりをトッピングしたものです。

10月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みご飯
・サワラの西京焼き
・煮びたし
・みそ汁
・オレンジゼリー
*サワラは魚偏に春という字を書いてサワラと呼びます。サワラは体は大きいけれどお腹は小さくてせまくてスマートな形をしています。普通の魚は頭に近い部分のほうがおいしですが、サワラはしっぽに近い部分のほうがおいしいといわれています。

創立105周年記念誌撮影日

今日は創立105周年記念誌に載せる、クラス写真と航空写真(人文字など)と全校児童写真を撮る日でした。
ドローンが空高く上がった時には、歓声もわいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・サツマイモ入り黒米ごはん
・家常豆腐
・メンマスープ
・みかん
*スープに入っているメンマはマチクという竹のたけのこを煮て皮をむき土の中で乳酸発酵させたものです。塩漬けされて売っているので塩抜きして使います。よくラーメンに入っていますね。

10月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・切り干し大根ときゅうりのごま酢あえ
・豆腐汁
・柿
*切り干し大根をさっとお湯を通しきゅうりの千切りともやしを合わせ、ごま酢であえてあります。野菜を切って日に干したもののことを切り干しといいます。太陽の光をうけてビタミンがたっぷり含まれていて栄養的にすぐれています。

10月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ショートニングパン
・ブルーベリージャム
・卵コロッケ
・パプリカサラダ
・ベーコンスープ
*昨日は10月10日で目の愛護デーでした。今日の給食にはブルーベリージャムがでています。ブルーベリーに含まれているアントシアニンは目の働きをよくします。野菜の赤や黄色、緑など色の濃い野菜はビタミンAが多く含まれ目によい働きをします。

10月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・大豆入りドライカレー
・ボイル野菜
・フルーツヨーグルト
*今日のドライカレーには大豆がはいっています。大豆は中国生まれです。現在、大豆を世界一作っているのはアメリカです。大豆は「畑の肉」といわれ、肉に負けないくらいの栄養があります。

身近なSDGs

画像1 画像1
 学校の倉庫に、もう何年も使われていない古い木製の箱がありました。汚れていましたが、昔のものなのでかなり丈夫な木が使われていて、掃除をすればまだまだ使えるという状態でした。
 駒込小には、なんでも直したり、作ったりすることができる主事さんがいるので、古い箱を立派な棚に作り替えてもらいました!現在は、図工の作品を置くための乾燥棚として、生まれ変わった木の箱は活躍をしてくれています。図工室の廊下にあるので、ぜひ見てみてください。

3年生 図工【みじかなしぜんの形・色】

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭に落ちている落ち葉から気に入ったものを選び、形と色をよく観察して、絵の具で自然の色を表しています。同じ桜の葉でも、陽のあたり方によって、色が変わっていたり、虫食いの穴が開いていたり、大きさが異なっていたり…それぞれの葉の形や色の違いを感じながら、描いていました。

5年生 図工【水辺のまち】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、焼き物に挑戦しています。土粘土は、紙粘土を異なり乾燥しやすいため、素早く形成しないとぼろぼろと崩れていまいます。また、粘土のなかに空気が入ってしまうと焼成の際に割れてしまうので、注意が必要です。慎重かつ素早く形成するために、真剣に取り組んでいました。

10月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークシチューライス
・わかめサラダ
・フルーツポンチ
*今日のサラダに入っているわかめの栄養についてお話します。カルシウムが多く、鉄分、ビタミン、ヨードが多く含まれています。また、食物繊維が多く含まれ、余分な塩分を外に出し高血圧になるのをふせぎます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 【5時間】
3/8 保護者会【(1.2)4時間】

学校だより

学年だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002