最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
総数:131395

10月14日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2
★東京産野菜の日★

牛乳
ガルバンゾーカレーライス
まんてんサラダ
オレンジゼリー

 今日は「東京産野菜の日」でした。まんてんサラダのキャベツに東京産を使用いたしました。
 
 今日は「ガルバンゾー」についてのお話です。
 ガルバンゾーは日本語で「ひよこ豆」と言う名前の豆です。「ひよこ」のような形をしていることから名付けられました。筋肉のもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。
 明日はいよいよ『 仰高スポーツフェスティバル 』です。
 「ガルバンゾー」を食べて、明日は「がんばるぞー!!」

10月14日(金) GSFリハーサル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭に集まってそれぞれの出し物を直接見ることができ、とても嬉しそうでした。

明日の本番、力を出し切りましょう!!!

10月14日(金) GSFリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨が降っていて、仰高小学校のみんなが心配しながら登校してくるようなはじまりでした。
GSFリハーサルの時間になっても、雨はやまず不安な中授業をしながら様子をみていました。
しかし、ついに小雨になってリハーサル決行!

10/9(日) 4年 東京よさこい 巣鴨会場

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今週の土曜日に迫ってきた仰高スポーツフェスティバルですが、4年生はその前に巣鴨駅前で踊る機会をいただきました。
9日に東京よさこいというイベントがあり、巣鴨駅前商店街のご厚意により、特別に参加させていただきました。
仰高小では4年ぶりの出演となりますした。
学校とは違い、一般の方たちがたくさん見学している中での演技でしたが、子供たちは元気いっぱいに踊っていました。
土曜日の本番も楽しみです。

10月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
コロッケ
キャベツの和え物
けんちん汁

 今日は「けんちん汁」についてのお話しです。
 「けんちん汁」の名前の由来は、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」が、いつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説があります。
 建長寺では700年以上前からけんちん汁を食べているそうで、建長寺で修行したお坊さんが全国に広めたというお話しが残っているそうです。

10/12(水) 2年 サツマイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、保護者の方々にご協力いただき、町探検に出かけた2年生です。
今日は、1学期に苗を植えたサツマイモの収穫日でした。
弦をたどって土を掘ると、出てきましたサツマイモ。
収穫したサツマイモは、給食の食材として使います。
2年生は、この後に小松菜を育てる予定です。

10月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
フレンチトースト
大豆サラダ
スープ煮

 今日は「フレンチトースト」についてのお話しです。
 フレンチトーストは、名前からフランス生まれだと思われていますが、実は アメリカ 生まれです。
 アメリカの酒屋の店主 フレンチ さんが、自分の名前を付けたことが由来だそうです。
 しかしフランスにも、「フレンチトースト」と似たような、固くなったパンを食べやすくする料理が昔からあるそうです。

10月11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
卵チャーハン
中華和え
豆腐入りスープ
りんご

 今日は「りんご」についてのお話しです。
 りんごは、血圧を下げる働きがあるカリウムが多く含まれています。
 りんごをよく食べる青森県では、血圧が高くなってしまう病気の『高血圧』になる人が、少ないそうです。
 今日のりんごは青森県産の「ふじりんご」が登場しました。

10月7日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
ごはん
カレーマーボー豆腐
フライドごぼうサラダ
アセロラゼリー

 今日は「アセロラ」についてのお話しです。
 アセロラはブラジルなどの暖かい気候で育ち、さくらんぼのような赤い実をつけます。
 アセロラは「ビタミンCの王様」と呼ばれるほど、ビタミンCが多く含まれています。
 ビタミンCは風邪予防の他にも、ストレスを和らげてくれる働きがあります。

 合わせて今日は「東京産野菜の日」です。キャベツと長ねぎに東京の瑞穂町から届いた野菜を使いました。

10/6 休み時間も頑張っています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室 中休みの様子です!
音楽がかかるとダンスが始まります。
歌詞も覚えてしまうくらい、繰り返し何度も練習をしています。
本番まであと少し・・・頑張ります。
当日は、2年生「わたしたちは最強」の応援よろしくお願いします!!


10月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん(ひじきふりかけ)
肉じゃが
ごま和え

 今日は世界に誇れる日本語『もったいない』のお話しです。
 ノーベル平和賞を受賞したケニア人のワンガリ・マータイさんは「もったいない」という日本語を、世界共通語「MOTTAINAI」として広める活動をしました。
 「もったいない」は、ごみを減らす3Rを一言で表す素晴らしい言葉で、SDGsへの関心が高まる中、再び注目されています。

4年生 もうすぐ

仰高スポーツフェスティバルの日が近づいています。
4年生は表現の種目もあり、よさこいを踊ります。

一回一回の練習を大事にしてここまで成長してきた4年生です。
この日は、ついに衣装のはっぴに袖を通し、かっこよく踊りました。

本番までに、さらにどこまで磨いて高めていけるのか期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水道キャラバン

東京都水道局から水道キャラバンの方たちにおいでいただき、水道水がどこから来るのかわかりやすく授業していただきました。

4年生は1学期に、社会科の学習で水道水について調べていますが、復習としては非常に良い機会でした。

ICT機器を生かしてダムや水道水源林の実際の様子を見たり、ろ過装置を間近に見たりすることができ、改めて水の大切さや水源林や浄水場などの工夫を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
焼き鮭のおろしがけ
おかか和え
せんべい汁

 今日は、「せんべい汁」についてのお話しです。
 「せんべい汁」は青森県 南部 八戸地方の郷土料理です。
 せんべい汁は、しょうゆ味のスープに野菜やお肉を入れた汁物の中に、『せんべい』を入れて作ります。
 せんべい汁に使われる、「せんべい」は、おやつに食べる「せんべい」とは違い、煮込んでも溶けにくい「かやきせんべい」などの専用のものを使って作ります。

10/5 理科・雲と天気の変化

理科では、雲の様子と天気の変化について、どのような関係があるのかを調べるために、観察をしています。
画像1 画像1

10月4日の献立

画像1 画像1
牛乳
みそ煮込み風うどん
ちくわのいそべ揚げ
しらす入り和え物

 今日は、「みそ」についてのお話しです。
 みそは昔から食べられている伝統的な発酵食品です。 
 みその原料は「大豆 と こうじ と 塩」です。使う こうじ の種類によって、米みそ、麦みそ、豆みそなどに分けられています。
 ちなみに学校では「米みそ」の、赤みそと白みそを合わせて使っています。 

10/4(火) 3年生 社会科授業「ものをつくる仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も社会科の授業の講師として、駅前商店街の福島家さんをお招きして、和菓子作りの工夫について学習しました。
江戸時代から続く和菓子作りの伝統と現在の作り方やその工夫についてお話していただき、子供たちも興味関心を高めていました。
昔は木型で和菓子を作っていたということで、たくさんの木型を持ってきてくださいました。(100年位前のものもあるそうです)
現在では、3Dプリンターで型を作成しているそうです。
かき氷に使う天然氷も持ってきてくださり、実際に触ってその感触を楽しみました。
地元の巣鴨で昔からの伝統を受け継ぎ、今もその技と工夫でおいしい和菓子を作り続けている福島家さんのお話は、「ものをつくる仕事」として子供たちは十分に学びを深めていました。

10月3日の献立

画像1 画像1
牛乳
ビビンバ丼
わかめ卵スープ


 今日は「柿」についてのお話しです。
「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、柿は栄養のある果物です。
 ビタミンCが多く、みかんの2倍も含まれています。
 ウイルスや細菌に対する抵抗力を強める働きがあり、風邪予防や美肌に効果があります。
 今日は和歌山県産の種なし柿が登場しました。

9月30日 なかよし班遊び

9月30日、異学年のたてわりグループで行われるなかよし班遊びがありました。
天気も良く、校庭で活発に体を動かす児童たちの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仰高スポーツフェスティバルに向けて、リレーの練習も始まってきています。
4年生はこの日で2回目です。
リレーを楽しみにし、張り切っている児童は多いです。

チームを作って何度も対戦しました。どうすればもっと速くなるかの問いかけに対して、「バトンを渡すときに声をかける。」「後ろを向かないほうがいい。」「いや向いたほうが確実だよ。」と話し合って次につないでいきます。

不思議とタイムはみるみる速くなり、3日前よりも5秒以上縮まっていました。
一度も勝てていないチームもありますが、今では1秒差のところまで来ています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 土曜授業公開(1・2時間目)
保護者会(1〜3年)10:40〜
保護者会(4〜6年)11:25〜
3/6 委員会活動(最終)
児童集会
3/7 社会科見学(6年)
3/9 社会科見学(5年)
3/10 避難訓練

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001