最新更新日:2024/10/29 | |
本日:2
総数:135433 |
2月24日(金)保育園との交流会短い期間の中で子供たちは、計画・準備・練習を自分たちで行い、 園児が喜ぶ会を開きたいと頑張ってきました。 いざ当日。 緊張した面持ちもありましたが、園児にやさしく声をかけたり、自分の気持ちを抑えて、園児が楽しめるようにとエスコートする姿に成長を感じました。 もうすぐ2年生。 子供たちは一人ひとり「こんな2年生になりたい」と考え始めています。 みんなで協力して、残りの1年生も楽しんで過ごしたいと思います。 6年生を送る会各学年から、歌やクイズなどユニークで思いのこもった出し物がありました。 また、なかよし班活動や最高学年としての仕事の引継ぎを、6年生から5年生に行いました。 3月3日の献立 ★ひなまつり献立★★東京産野菜の日:小松菜、長ねぎ★ 牛乳 ちらし寿司 いそ和え お祝いすまし汁 いちごとミルクのゼリー 今日は、「ひなまつり」についてのお話しです。 昔、災いを人形に移して 川に流した「流しびな」という風習がありました。 それが発展して、ひな人形を飾り女の子の成長と幸せを願う、現在の「ひなまつり」となりました。 仰高小では、ちらし寿司で「ひなまつり」をお祝いしました。 3月2日の献立沖縄風まぜごはん 海藻サラダ 沖縄みそ汁 サーターアンダギー 今日は、『沖縄』についてのお話しです。 沖縄では食べ物を、「ヌチグスイ(命の薬)」と呼んで、大切に考えています。薬が手に入りにくい時代、食べ物は薬の役割も担っていたそうです。 沖縄では豚肉をよく食べるそうで、「鳴き声以外は全て食べる」と言われるほどです。 栄養満点な海草、豆腐を豚肉と一緒に食べることが多いそうです。 2枚目の写真は「サーターアンダギー」を調理員さんが作っている様子です。 今日は約400個分のサーターアンダギーを作りましたが、米粉、黒砂糖、卵などを均一に混ぜ合わせるのはとても重労働です。美味しく出来上がるように一生懸命作ってくれていました。 3月1日の献立わかめごはん 肉じゃが ごま和え でこぽん 今日は「肉じゃが」に使われている、「じゃがいも」についてのお話しです。 じゃがいもの旬は1年に2回あり、今がちょうど冬の旬にあたります。 じゃがいもはビタミンが多く含まれているのでフランスでは「大地のりんご」と言われています。 じゃが芋は特にビタミンCが豊富で、なんと、りんごの5倍もビタミンC が含まれているそうです! 今日から3月が始まりました。3月の給食目標は「楽しい給食時間を過ごそう」です。 みんなで協力して楽しい給食時間を過ごしていきましょう。 2月28日の献立仰高メロンパン ビーフシチュー 人参ドレのサラダ 今日は、「メロンパン」についてのお話しです。 メロンパンの誕生は不明ですが、駒込にあった「駒込 木村屋」さんが最初に作ったなどの話しが残っているそうです。駒込は学校からとても近いですね。 メロンパンの名前の方もいろいろな説があり、 1、表面のビスケット生地につけた溝がマスクメロンの模様に似ていた 2、「メレンゲパン」がなまって「メロンパン」になったなど、いろいろな説があるそうです。 2月も今日で終わり、いよいよ明日から3月です。このクラスでの給食も 残り約1ヵ月となりました。 思い出に残るような給食時間にしていきましょう! 「われは海の子」 4年生 発表に向けて先週の木曜日には、代表の児童たちが神奈川県三浦半島に位置する「城ヶ島」に、 土曜日には江東区の「豊洲市場」に取材しに行きました。 それぞれ「本当に楽しかった。」と取材に行った児童たちは言っていましたが、これからは発表に向けて、学校でまとめの学習をするようになりました。 実際に見て聞いたことを基に、良い発表になると良いですね。 2月27日の献立かやくご飯 キャベツの和え物 みそ汁 あしたば蒸しパン 今日は「 あしたば 」についてのお話しです。 「あしたば」は成長が早く、今日 若葉を採っても明日には新しい芽が伸びてくることから、明日に葉っぱと書いて「明日葉」という名前がついたと言われています。 今日の蒸しパンは東京都の『八丈島』で採れた「あしたば」の粉末を使っています。 ミニミニ集会2月24日の献立ごはん 揚げ魚のみぞれかけ きんぴら みそ汁 今日は「 地産地消」についてのお話しです。 「地産地消」は「地域生産・地域消費」を略した言葉で、『地域で育った作物を、その地域で食べること 』を言います。 育った場所から使う場所までの距離が近いと、運ぶために使うエネルギーなどを減らすことができます。地産地消もSDGsの取り組みの一つです。 今日は、東京で育った「大根」と「長ねぎ」を給食で使っています。 0221 健康な生活を続けよう!
「健康な生活を送るためにどんなことが必要かチェックしよう!」から始まった保健の学習。そのために必要な6つの項目についての学習が両クラスとも終了しました。学習の最後には、自分の生活を見直し、6つの項目に対して自分はどんなことができたら健康な生活に近づけるのかを考えました。この一週間特に意識して取り組みます。目指せ、健康メーター100点!
2月22日の献立ごはん(ひじきふりかけ) 肉豆腐 野菜の和え物 今日は「 ひじき 」についてのお話しです。 「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われており、ひじきはとても栄養がある食品です。 ひじきに多い栄養は「鉄分」です。鉄分は体のすみずみまで酸素を運んでくれるお手伝いをしてくれます。 鉄分は体に吸収されにくい栄養ですが、野菜に多く含まれている「ビタミンC」と一緒に食べると、鉄分の体への吸収が多くなります。 0221 6年生を送る会の準備2月21日(火)児童集会はなかよし班で誕生日チェーンを行いました。手指や体などのジェスチャーで自分の誕生日をなかよし班の友達に伝え、1月1日から順番に並ぶ遊びでした。正確性が求められるもので、仰高小では初めての集会でした。そのこともあって、全員が上手に並べた班はありませんでした。しかし、おしゃべりなく静かにルールを守って取り組むことができ、大変立派だなぁと感じました。 また、ダンスクラブのクラブ発表は今まで練習してきた全てを出し切ることができました。始めはグループ毎にダンスを披露し、最後はみんなで揃って踊る姿は圧巻でした。ダンス愛が高いメンバーが集まったダンスクラブでしたが、素晴らしい発表になりました。来年のダンスクラブにもぜひともつなげてほしいと思いました。 様々な児童の活躍が見られる、良き一日でした。 2月21日の献立 ★2月の誕生日給食★牛乳 仰高ラーメン 鶏のから揚げ フルーツのヨーグルトかけ 今日は「2月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!! 今日は、「 仰高ラーメン 」についてのお話しです。 仰高ラーメンには、鶏の骨、豚の骨、昆布、かつお節、にんにく、しょうが、キャベツ、白菜、長ねぎ などを使って、スープを作っています。 これだけの食材を使っているから 人気があり、おいしいのですね。 「仰高ラーメン」は、仰高小の子どもたちと先生だけが食べられる 特別なラーメン ✨ です。 2/21(火)オリンピアン体操教室講師は、リオ五輪大会で体操団体金メダリストの田中佑典選手です。 小さいころから体操を始めて、多くの挫折や栄光とともに歩んできたこれまでの道のりや体操競技のことについてたくさん話してくださいました。 また、子供たちのために体育のマット運動の技のポイントを分かりやすく説明し、技の実演を見せてくれました。 最後はロンダートからバク転バク宙と披露してくださり、一つ一つの技の美しさに大きな拍手が起きました。 子供たちからのたくさんの質問にも答えていただき、記念写真撮影も行いました。 とても楽しく、素晴らしい時間となりました。 2月20日の献立ごはん 卵焼き ひじきの煮物 ちゃんこ汁 今日は「ちゃんこ」についてのお話しです。 「ちゃんこ」は肉、魚、野菜が栄養バランスよく入った、相撲部屋で力士(お相撲さん )が作る鍋料理のことです。 「ちゃんこ」という名前の由来は、「ちゃん」は父親や親方、「こ」は子どもや弟子のことをさし、「親方と弟子がそろって食事をすること」からきているそうです。 2枚目の写真は5年1組で行っている、当日の給食に関する栄養などをお知らせしている様子です。 5年の児童が行っている活動で、栄養などをお知らせすることで残菜を減らすフードロスの一環で行っている活動だそうです。 図工の時間 「〇〇につつまれて」2月17日の献立 ★東京産野菜の日★牛乳 チャーハン 中華サラダ わかめ卵スープ 杏仁豆腐 今日も6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」という学習をふまえて実際に作成した献立が登場しました。 (献立は本人に了承を得た上で、栄養面や調理面で栄養士が少しアレンジを加えています) 今日も昨日に引き続き、6年2組の代表として選ばれた献立でした。 先月と今月は、6年生が作ってくれた献立4つが登場しました。 献立を立てることを通して、栄養バランスや旬などを意識して日々の献立が考えられていることを学びました。 今回、選ばれなかった献立の中にも素晴らしい献立がたくさんありました。 6年生のみなさん、学年閉鎖で給食は食べられませんでしたが、素敵な献立どうもありがとうございました! 2/17(金)養和サッカー教室がありましたサッカーコーチの指導の下、一生懸命にボールを追いかけていました。 3月には4,6年生がサッカー教室を行います。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19 TEL:03-3918-2325 FAX:03-5394-1001 |