最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

1年生 図工 【おいわいケーキ】

画像1 画像1
 9月16日(金)は、駒込小学校の開校記念日です。駒小の105周年をお祝いする気持ちを込めて、色画用紙とお花紙を使ってケーキをつくりました。味や色合いを考えながらつくっていました。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・イカのショウガ焼き
・生刻みこぶの煮物
・ひっつみ
*今日は郷土料理特集で岩手の料理です。太平洋に面した漁港がありイカがたくさんとれます。ひっつみというのは、野菜たっぷりのおつゆに、すいとんのようにちぎった小麦粉のおだんごを入れたものです。お米がとれない時に食べていました。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーうどん
・野菜の風味漬け
・月見団子
*明日が十五夜なので今日はお月見の献立です。江戸時代になると多くの人々の間にお月見が広まり、おだんごや枝豆、サトイモ、栗、柿、ススキなどをお供えするようになりました。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・ガーリックトースト
・ポトフ風スープ
・プリン
*ポトフはフランスの家庭料理のひとつです。肉と野菜をひとつの鍋で長時間煮込んだ料理です。「ポトフ」とは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。

周年集会の練習

6年生は、105周年をお祝いする集会の練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・たぬき丼
・ナムル
・豚汁
*たぬき丼というのはおもしろい名前ですが、たぬきは人をだますといわれ、肉そぼろかと思われたが肉ではなくツナとすりごまを甘辛く煮たものです。ごまがタップり入っていて栄養豊富です。ごまかされたと思って食べてみてください。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・ジャーマンポテト
・みそ汁
*豚肉はいろいろな料理に使われていますが、豚はヨーロッパからアジアにかけて住んでいたイノシシが家畜化されたものです。日本でも歴史は古く日本書紀にも食べられていた記録があります。栄養面ではビタミンB1の量はほかの肉よりも高く牛肉の10〜20倍です。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・三色そぼろごはん
・のっぺい汁
・梨
*今日のそぼろは鶏ひき肉と高野豆腐の千切りを甘辛く煮てごはんに混ぜてあります。高野豆腐は木綿豆腐を凍らせ20日間熟成させスポンジ状の食感をもたせて脱水して乾燥させ作ります。使うときに水でもどし、ゆっくり煮含めます。

9月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鮭ずし
・大根とイカの煮物
・そうめん汁
*おすしは日本独特の食べ物です。すしの始めは魚や貝を塩漬けにして発酵させたもので、ごはんは使いませんでした。江戸時代の中ごろになると、握りずしが考え出され人気がでました。今や、世界各国でもすしが食べられるようになっています。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・メキシカンピラフ
・ツナサラダ
・ひよこ豆とトマトのスープ
*今日のスープにはひよこ豆と生のトマトが入っておりさっぱりした味になっています。
ひよこ豆はガルバンゾーともいい、ホクホクとした食感でくせがなくいろいろな料理にアレンジしやすい豆です。タンパク質やビタミンB6などが含まれていて、便秘解消や骨粗しょう症の予防、むくみの改善に役立ちます。

今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・バンサンスウ
・ワカメスープ
*今日は2学期の始業式で、今日から給食が始まりました。今日の回鍋肉丼は子供の好きなメニューです。豚肉とキャベツのみそ炒めです。キャベツはおよそ120年前、オランダ人が長崎に伝えました。ビタミンCやビタミンAが含まれ胃の調子を整える働きもあります。

2学期始業式 児童代表の言葉

今日から2学期の開始です。
始業式では、代表児童の4年生が立派に言葉を述べました。
式後は、生活指導主任の先生のお話がありました。

児童代表の言葉
「二学期でがんばりたいこと」
 夏休みが終わり、二学期が始まります。晴れの日が多かったですが、熱中症に気を付けて過ごせました。
 さて、僕が二学期でがんばりたいことは三つあります。
 一つ目は駒小まつりです。去年もありましたが、去年よりも楽しく遊べるようにしたいです。みんなが笑顔になれるようにして、成功させた
いです。
 二つ目は音楽会です。一学期の運動会で練習するのに苦労したことを思い出し、音楽に合わせるだけでなく思いを伝える気持ちをもって、歌声が美しく包まれるような、さわやかな音楽会にしようと思っています。
 三つ目はたて割り班そうじです。そうじをやると、胸がスーッとして、心が落ち着きます。一学期のせいそうでは、ほうきをはく時にちりとりの人が気づかずにごみを取り切れずに行ってしまった時もありました。だから、しっかり積極的に教室をきれいにするようにしたいです。
 この三つをふまえて、二学期も頑張っていこうと思います。
(代表児童は4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました

それぞれの教室で、担任の先生が子供たちを迎えました。
黒板にメッセージを書いて子供たちを迎えている教室も多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期ありがとうございました

画像1 画像1
 運動会や授業参観、ジャイアンツアカデミー野球教室などの行事があった1学期も昨日で終わりました。たくさんのご協力ご支援本当にありがとうございました。7月15日(金)は各クラス楽しみにしていたお楽しみ会があり、学年でドッジボールをしました。久しぶりにみんなでドッジボールするのも楽しいなと話していた子供たちでした。長い夏休みにはなりますが、体に気を付けて元気良く過ごしてほしいと思います。

1学期終業式 代表児童の言葉

画像1 画像1
「一学期を振り返って」
 私が位置学期を振り返って学んだことは三つあります。
 一つ目は、友達の大切さです。運動会のソーラン節の練習をしているとき、私がまちがったふりつけをしていると近くの友達が教えてくれたり、個人練習のとき、一緒に練習をしたりしてくれました。いろいろな友達と協力したから、より最高の演技になったんだと思います。二学期には、自分が教えるがわになれるよう、頑張りたいです。
 二つ目は、計画的に学習することの大切さです。私は一学期に、ドリルが提出期限ぎりぎりで終わったり、課題が全然終わらなかったり、計画的に勉強できていないときが多くありました。二学期は、はじめから計画的に学習を進めていきたいです。
 三つめは、発言の重要性です。授業中に手を挙げるとき、言いたいことがあっても手を挙げない時が多くありました。そのせいで共感や疑問を伝えることができないことがありました。二学期からは発言を増やしていきたいです。
 この一学期には行事も多くあり、学ぶことがたくさんありました。二学期には、一学期の反省を生かし、取り組んでいきたいです。
(児童代表は5年生)

7月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・オレンジジュース
・焼肉丼または 親子丼
・切り干し大根のナムル
・みそ汁
・シャーベット
*今日で1学期の給食が終わりです。お楽しみとして焼肉丼か親子丼をリザーブしてもらいました。人数としては、だいたい焼肉が2で親子が1の割合になりました。1年生も学校の給食に慣れてきて、配膳も上手にお手伝いできるようになりました。夏休みの間、家でのお手伝いをしっかりしてください。

7月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さつますもじ
・つぼ漬け
・さつま汁
・黒蜜寒天
*今日は郷土料理特集で鹿児島料理です。さつますもじはさつま揚げやかまぼこなどを酢飯にまぜて作ります。お祝いの行事で食べるごちそうです。さつま汁は鶏肉、野菜、さつまいもなどが入った麦みそのみそ汁です。

7月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・魚の揚げ煮丼
・キュウリとわかめの酢の物
・夏野菜のみそ汁
*みそ汁には冬瓜とカボチャとなすが入っています。2年生の朝の5分間授業で冬瓜について勉強しました。丸まんまの冬瓜を見せて何かたずねたところ、キュウリ、スイカ、ゴーヤ、カボチャなどの答えがでてきました。冬瓜の漢字を書き瓜の仲間の夏野菜がたくさんあることがわかりました。

7月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆丼
・チンゲン菜のスープ
・杏仁豆腐
*麻婆豆腐は19世紀に中国の北のほうの四川省のある食堂の陳さんというおばさんが考え出したそうです。おばさんの顔に中国語でマーというそばすがあったために麻おばさんの作った豆腐料理ということで麻婆豆腐と名付けられたそうです。

「和の心を学ぶ〜作法と思いやり〜」授業

日本舞踊家 花柳琴臣先生にご来校いただき、1年生から6年生までの全校児童を対象に「和の心を学ぶ〜作法と思いやり〜」の授業をしていただきました。
先生からは、「礼」「揃える」「気鎮め」「間」などについて教えていただきました。
写真は、正座をし、三つ指をついてから「お願いいたします」のご挨拶のしかたを練習しているところです。
1年生へは、スペシャルサービスとおっしゃって、踊りも見せてくださいました。1年生は「もう一回!」と喜んでいました。
駒込小のみなさん、琴臣先生から教えていただいた大切なことを日常に生かしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 委員会3月
3/7 【5時間】
3/8 保護者会【(1.2)4時間】

学校だより

学年だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002