最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:83310
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

南長崎スポーツ公園(多目的広場)にて 〈6年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 透き通る青空の下、とても広いグラウンドで、思いっきり体を動かすことができました。
 体も気持ちもリフレッシュすることができました。

あきあそび <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋について話し合い、落ち葉などを学校園でたくさん見つけました。見つけた落ち葉などを使って絵を描きました。

 落ち葉の色や形など、発見したことを友達や担任に伝えながら活動する児童が多かったです。

 絵を描きながら、「落ち葉の図鑑を作りたいな。」など発想を広げている児童もいました。

長ーい紙つくって 〈3年〉

 図工室の空間を、新聞紙で変えました。
 新聞紙を長く切って、図工室の好きなところへ貼ったり、つないだりしていい感じの場所に変えていきました。
 一人でこつこつと活動する子、友達と力を合わせてアイデアを出し合って活動している子と様々でしたが、みんな一所懸命に、取り組んでいました。
 授業の最後には、変化した空間をみんなで自然に探検していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
ドライカレー
わかめのサラダ和風ドレッシング
牛乳

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
焼き豚チャーハン
中華スープ
フルーツ白玉ポンチ
牛乳


12月5日(月)の給食

画像1 画像1
木の葉どんぶり
味噌汁
酢の物
牛乳

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
鬼まんじゅう
牛乳


 今日の「鬼まんじゅう」に入っているさつま芋は、2年生が一生懸命育てた甘くて美味しいさつま芋が入っています。
 とても大きく育ったさつま芋もありました。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
ポークストロガノフ
もやしとハムのナムル
牛乳

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
豚肉丼
味噌汁
はりはり漬け
牛乳

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
春雨スープ
ポテトの入った卵焼き
牛乳

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
宮城県から頂いた新米ご飯
とろろ昆布のすまし汁
魚の香味焼き
野菜のうま煮
黒蜜ゼリーきな粉がけ
牛乳

 今日のご飯は宮城県から頂いた新米です。
 豊島区は宮城県と相互交流宣言を交わしています。そのため毎年宮城県の美味しい新米を送ってくださいます。今年もほんのりと甘い新米を味わうことができました。

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
アップルトースト
ポークビーンズ
フルーツプリン
牛乳


11月24日(木)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
五目たまごスープ
みかん
牛乳


11月22日(火)の給食

画像1 画像1
舞茸ご飯
田舎汁
ふろふき大根
ししゃも磯辺揚げ
牛乳

持続可能な未来へ SDGsを知ろう (代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日からSDGsチャレンジウィークが行われました。
代表委員会では、全校のみんながSDGsについて意識できるように、「持続可能な未来へ SDGsを知ろう」(クイズ大会)を開催しました。
11日(金)〜17日(木)の中休みを使って、低学年は全5問、中・高学年は全17問のクイズに挑戦しました。
 昨年度のSDGsオリエンテーリングから更にレベルアップしたクイズで、みんな何度もチャレンジしながらSDGsへの意識を高めました。
 また、各委員会の活動がSDGsの何番に関わっているのかをまとめた「代表委員会新聞」も、各クラスに向けて発行しています。

総合的な学習の時間「未来の町を提案します」〈6年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 デジタルハリウッド大学大学院教授の荻野健一先生に来ていただき、「町づくりで大切なこと」についてお話していただきました。
 「昭和レトロ」の価値の大きさや町全体を「劇場」と捉えることの大切さについて教えていただきました。
 12月10日(土)の区民広場での発表会に向けて、さらに準備を進めていきます。

港湾局 出前授業<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 国土交通省 東京港湾事務所の高田さんと小川さんが、本日出前授業に来てくださいました!

 港の施設や輸入貨物が届くまでの流れ、東京湾についてなど資料や動画を見ながら学ぶことができました。

 授業が終わった後には子供たちから「港に行ってみたい!」「コンテナを運ぶ機械に触ってみたい!」などの声が上がり、港についての興味が増したようです。

 とても充実した1時間となりました。国土交通省 東京港湾事務所の高田さん、小川さん、当日はありがとうございました。

プラネタリウム見学

画像1 画像1
 ずっと行けなかった校外学習にやっと行くことができました!!

 今回はサンシャインにあるプラネタリウムに星座と月の学習をしにいきました。

 みんなとても楽しみにしていましたので、当日はみんな落ち着かない様子でした。
 プラネタリウムの投影はとてもすてきで、最初に暗くなり星が見えた時には、「おー。」という歓声が上がりました。天の川が、本物に近い状態で投影されていました。
 東京ではなかなか見ることができない星空の様子を見、星座にまつわるお話を聞きました。

 あいにくの雨でしたが、そんなことは気にならないぐらい楽しみながら学習ができました。

6年社会科見学(国会議事堂)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 参議院特別体験プログラムに参加しました。
 法務大臣から提案された「裁判員制度」について委員会で話し合い、6年生全員が参議院議員となって採決する体験をしました。

学習発表会 『アラジン〜ホール・ニュー・ワールド〜』<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 本番に向けて、それぞれの役割を果たすために、たくさんの準備をしてきました。

 楽器の練習だけでなく、背景のイラスト、照明、PC操作、せりふなども自分たちで考えて様々な工夫を行いました。

 本番当日、機材トラブルにも慌てずに、堂々と演奏をやり切った姿はとても素晴らしかったです。最高学年としてふさわしいステージとなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 友だち班活動(お別れ会)4h
SC来校日
3/3 箏演奏会1h(1〜3年) 2h(4〜6年)  箏ワークショップ3h(4-2) 4h(4-1)
3/4 土曜授業公開
保護者会
3/6 全校朝会
委員会
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851