最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:74998
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

校内研究授業(3年生)  後日写真追加!

5月18日(水)に3年生が総合的な学習の時間「パラスポーツについて知ろう」の校内研究授業を行いました。先日のブラインドサッカー体験やこれまでの学習を振り返り、パラスポーツ選手が大変なことや、競技をするために必要なことを考え、これから自分が調べていきたいことを決めました。今後は課題を解決するための計画を立て、グループを作って調べていきます。

サンシャイン見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(火)に3年生がサンシャイン見学に行きました。サンシャイン60の展望台から豊島区やその周りの様子を見ました。巣鴨小学校はサンシャインビルの東側に小さく見えました。その他にスカイツリーや新宿のビル、荒川などが見え、都心の様子がよく分かりました。これからの社会の学習に生かしていきます。
 行き帰りの歩き方、公共の場でのマナーなどについても学習することができました。

今日のきゅうしょく 5月20日(金)

画像1 画像1
ご飯
千草焼き
茎わかめ炒め
けんちん汁

茎わかめは食物繊維が豊富で、みなさんのお腹の中を掃除してくれます。
そしてビタミンKという、みなさんがケガなどをしてしまった時に血を固めてくれる栄養も入っています。
食べて丈夫になりましょう♪

今日のきゅうしょく 5月19日(木)

画像1 画像1
食育の日&高知県の郷土料理

かつお飯
野菜のゆず風味
ぐる煮
うめゼリー

食育の日&高知県の郷土料理の日です♪
旬のかつおをたっぷり入れて、うまみたっぷりの「かつお飯」を給食室より届けます☆
今日みたいに急に温度が上がり、暑い日にもさっぱりと食べられるメニューです。
食べてお勉強しましょう♪

今日のきゅうしょく 5月18日(水)

画像1 画像1
カレーライス
茹で野菜ドレッシング
フルーツ寒天ポンチ

給食のサラダは、ドレッシングも手作りです♪
その日の献立によって、醬油ベース、玉ねぎも摺りおろして入れたフレンチなど、色々作り分けています。
塩分は控えめで、野菜の甘さがわかるように作っていますよ♪
子どもたちもサラダ好きな子が多いです☆

そら豆のさや出し 1年生

そら豆のさや出しをしました。
半数の児童が初めての「さや出し」で嬉しそうでした♪
よく観察をして、いいお勉強になりました。
1年生が一生懸命に剥いてくれた、そら豆は全校でおいしくいただきました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

今日のきゅうしょく 5月17日(火)

画像1 画像1
1年生そら豆のさやむき

親子丼
そら豆
沢煮椀
黒糖白玉

今日の「そら豆」は1年生が一生懸命に剥いてくれたものです♪
少し小ぶりな「そら豆」でしたが、1年生が愛情を込めて剥いてくれたので、とてもおいしかったです。
そら豆が苦手な自動も「1年生が剝いてくれたから、おいしかった!」と言ってくれたり、嬉しい声が聞けました。

今日のきゅうしょく 5月16日(月)

画像1 画像1
ご飯
手作りコロッケ
フレンチサラダ
トマトと卵のスープ
りんご

コロッケの中身は、玉ねぎ、人参、豚肉などが入っています。
そこに、こっそりと「ひじき」も入っています♪
ひじきは、栄養たっぷりですが、苦手な子も多い食材の1つです。
ひじきが苦手でも、コロッケの中に入れてしまえば気が付かれずにペロリと食べてしまう子も多いです☆
苦手なものも、少しずつ食べて慣れていきましょう♪

ブラインドサッカー体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(火)に、日本ブラインドサッカー協会の方を講師にお招きして、3年生がブラインドサッカーの体験をしました。実際にブラインドサッカーの選手として活躍されている講師の方のプレーを見せていただき、正確なボールさばきにみんなびっくりしていました。
 体験では、アイマスクを付けて友達の声を頼りに歩いたり、音が鳴るブラインドサッカー用のボールでシュートの練習をしたりしました。
 見えないことで少しこわいこともあるけれど、友達の声に助けられると、いろいろなことができることが分かりました。とても貴重な体験ができた一日でした。

今日のきゅうしょく 5月13日(金)

画像1 画像1
チキンライス
和風サラダ
ABCスープ
カルピスソーダゼリー

ABCスープは、子どもたちから人気のメニューです♪
小さなアルファベットのマカロニがたくさん入っています。
今日もおいしく出来上がりました。
召し上がれ☆

今日のきゅうしょく 5月12日(木)

画像1 画像1
上海焼きそば
じゃが芋としらすとチーズの春巻き
白菜のスープ
清見オレンジ

じゃが芋としらすとチーズの春巻きの味付けは、こしょうのみです。
しらすとチーズの塩分だけで、おいしくできています♪
じゃが芋は千切りにして、水でさらして水気を取ってから、しらすとチーズを混ぜ皮にくるんで揚げました。
お家でも手軽にできるので、ぜひお子さんと作ってみてください☆

今日のきゅうしょく 5月11日(水)

画像1 画像1
ひじきご飯
野菜とじゃこの和え物
肉団子味噌汁
豆乳ゼリー

肉団子味噌汁は肉団子から、おいしいダシがたっぷり出て子どもたちからも大人気メニューです♪
肉団子は1年生も一口で食べられるように、小さく丸めてくれています。
給食には、なるだけ汁物を付けています。
暑い時期は、汗で失われた水分と塩分補給のため、寒い時期は体の芯を温めるためです☆

今日のきゅうしょく 5月10日(火)

画像1 画像1
チーズミートパン
海藻サラダ
白菜のクリーム煮
りんごゼリー

お肉と、たっぷり野菜を炒めて、食欲が進むようにカレー粉もプラスしてミートソースを作っています♪
パンに挟み、チーズを乗せて焼いて、みなさんの元に届いています。
作るのが手間がかかりますが、みなさんが喜ぶ顔を思い浮かべて給食室で丁寧に作ってくれています☆

今日のきゅうしょく 5月 9日(月)

画像1 画像1
ホイコーロー丼
胡瓜と板春雨の和え物
卵と青梗菜のスープ
メロン

板春雨?と思うかも知れませんが、普段食べている春雨と食感が全く違います。
食べるとモチモチとしています♪
胡瓜とモチモチの春雨を、にんにくを加えた南蛮タレで合えて提供しています☆
さっぱりと、おいしく出来上がっていますよ♪

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月22日(金)の3時間目に1年生を迎える会が行われました。感染対策のため、体育館にいる1年生と6年生のところに、各学年が順番に行き、歓迎の出し物をしました。1年生の校歌がとても上手で、しっかり巣鴨っ子の仲間入りができました。

ファミリeルール(セーフティ教室)

 4月26日(火)の2時間目に3年生みんなでファミリeルールを受講しました。インターネットによる誹謗中傷、個人情報の流出など、様々なトラブルから身を守り、上手にSNSを使うためにはどうしたらよいかを、講師の方から教えていただきました。3年生のみんなには難しい内容もありましたが、動画などを見ながら分かりやすく説明していただきました。「行動する前に、どういう結果になるかをよく考える。」ということは、SNSに限らず普段の生活にも生かせると思いました。
 ご家庭でもぜひお子さんに合わせて、SNSの使い方について話し合ってみてください。
画像1 画像1

今日のきゅうしょく 4月27日(水)

画像1 画像1
豚丼
じゃこと野菜の和え物
あおさの味噌汁
抹茶蒸しパン

新茶の季節になりました♪今日のデザートは、香りの高い抹茶を入れて作りました。
口に入れると、ふわっとお茶の香りがしますよ。
色も新緑のようにきれいに仕上がりました♪

今日のきゅうしょく 4月25日(月)

画像1 画像1
韓国の料理

プルコギ丼
チャプチェ
トックスープ

月に1度、世界の料理を出しています。今月は韓国です♪
コチジャンや、にんにく、生姜、すりごまなどが入った甘辛のタレに肉を揉みこんでから炒めてあります。ご飯とタレの相性が抜群で、ほとんどお残しがありませんでした☆

今日のきゅうしょく 4月26日(火)

画像1 画像1
バターパン
白身魚のふわマヨ焼き
ブロッコリー
ミネストローネ

本日の黒糖マーガリンパンは、都合により食パンに変更になりました。
白身魚のふわマヨ焼きは、パン粉、マヨネーズ、粉チーズ、生クリームを混ぜて魚の上に乗せ焼きます。
ふわっとした魚とサクサクとしたパン粉が病みつきになる食感です♪

今日のきゅうしょく 5月 6日(金)

画像1 画像1
玄米入りご飯
生揚げと野菜の煮物
ぎすけ煮
ほうじ茶蒸しパン

ぎすけ煮は、大豆、じゃこ、ごまで作られています。
1年生は苦手な食材ばかりじゃないかと思います。
巣鴨小学校の子どもたちは、この「ぎすけ煮」が好きな子が多いです。
1年生も一口ずつチャレンジしていき、好きになってくれたらいいなぁと思います♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 安全指導日
3/2 巣立ちの会
B時程1〜5年5時間授業
3/4 B時程2時間
としま土曜公開授業8
保護者会
3/6 クラブ12(反省)
3/7 6年生を送る会
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690