最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
総数:46325
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

2月9日(木) 幕がつきました!

画像1 画像1
来週行われる「子ども会」の練習も大詰めになってきました。
大道具や衣装もだんだん完成しています。
昨日ホールも子どもたちの降園後幕をつけました。
初めて幕を見たりす組さんは大喜び。
テンションも上がります。

りす組もぶどう組も練習を頑張っています。
どうぞお楽しみに!


2月8日(水) 読み聞かせの会

画像1 画像1
画像2 画像2
お家の方が来てくれて、絵本の読み聞かせをして下さいました。
ぶどう組は、『もうぬげない』を中国語で読んでから日本語で読んで、という繰り返しで読んで頂きました。中国語の分かるお友達が笑い、「?」と思っていると、日本語の内容を聞いて「なるほど、面白い」となったりして、とても面白かったです。
りす組さんは、『うどんのうーやん』という絵本で、きつねうどんを配達する途中に色々あり、うーやんのうどんがどんどん具沢山になっていく様子を、手作りのマグネットシアターも使って読んで頂きました。
子ども達が楽しそうに聞く姿が見られました。読んで下さったお家の方々、ありがとうございました。

2月6日(月)なかよしタイム

画像1 画像1
登園後、ホールに集まって2月のなかよしタイムをしました。

ぶどう組のお友達がりす組のお友達を誘って輪を作り、「なべなべそこぬけ」を楽しみました。

その後、みんなで声を合わせて「小さな世界」を歌いました。

なかよしタイムも残すところ後1回!りす組、ぶどう組分け隔てなく過ごしていきたいと思います。

2月3日(金) おにはそと!ふくはうち!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は節分。池袋幼稚園でも豆まきをしました。
始めにホールに集まって節分のパネルシアターを見ました。出てきた鬼が小さくなって、目の前の皆の中にも入ったかも?さぁ大変!
「どうする?」「豆まきしてやっつける」園庭に出て、豆まきをする事にしました。
りす組さんは豆の入った枡を持ち、ぶどう組さんは作っておいた鬼のお面を被って、「おにはそと!」「ふくはうち!」の掛け声とともに豆まきが始まりました。
交代して、りす組さんも鬼になって、豆を投げるぶどう組さんから逃げました。泣き虫おに、おこりんぼうおに、いたずらおに・・・皆の中の鬼は居なくなったかな?
鬼のお面と枡は持ち帰ります。お家でも豆まきをして、悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込んで下さいね。

2月2日(木) クリスマスローズの蕾

画像1 画像1
今年も幼稚園の通路の脇に、クリスマスローズの花の蕾が膨らんできました。
花が少ないこの時期の楽しみな花の一つです。
ひっそりとしている場所なので、殆どの方は花が咲いてから気が付かれると思います。
今年はいち早く見つけて、是非花が咲くまでの過程を楽しんでください。

2月1日(水)寒さに負けず!

画像1 画像1
画像2 画像2
冬の寒い日が続きますが、今日は日差しの温かさが心地よく感じられる日になりました。
子どもたちは、毎日寒さに負けず元気に遊んでいます!

りす組は、園庭にビールケースや巧技台を使って場を作り、妖精になりきって遊ぶことを楽しむ姿がありました。気が付くと、一緒に遊ぶお友達が増え、とても楽しそうです。

ぶどう組は、大明グラウンドで「ロボットカミー鬼ごっこ」をしました。広いグラウンドで体を動かして遊ぶ気持ちよさを感じながら、何度も繰り返して遊びました。

「お友達と一緒に遊ぶって楽しいな!」と思える経験を、たくさんして欲しいと思います。



1月31日(火) いざ、コマ回し対決!

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月からずっと大人気のコマ回し。
りす組では、友達と一緒にコマ回し対決を楽しんでいる姿が見られます。

積み木で囲いを作り、「せーの!」の掛け声で、みんなで一斉に回します!
回す場所を大きく広げたり、逆さに回す「キノコ回し」で勝負したりと、ただ回すだけでなく、いろいろと工夫したり考えたりしながら、何度も繰り返し回すことを楽しんでいる、りす組の子どもたちです♪

1月30日(月) 自動販売機づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶどう組で、自動販売機づくりが始まりました。
「ボタンを押したら出てくる仕組みにしたい」と友達と仕組みを考えながら作り始めましたが、どんな仕掛けにすればジュースが出てくるのか悩みながら、段ボールカッターで切ってみたり、ガムテープで貼ってみたり、いろいろと試してみる姿や「ぼくはジュースを作るね」と役割を分担して進める姿が見られました。
絵具で色を塗ると「続きは明日にしよう」と乾かしていました。どんな自動販売機になるのか楽しみです。

1月25日(水) 鬼のお面作り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はひよこタイムがありました。
もうすぐ1月も終わり、2月になります。節分が近づいてきたので、鬼のお面が作れる様に準備しておきました。
目や口の位置や、髪の毛の毛糸の色の違いで、それぞれ世界に一つの鬼になりました。出来上がったお面をかぶって、「わぁ!!」と先生やお友達を驚かす姿も見られました。
お家での節分の際にも是非使って下さいね。
バケツに入れておいた水がカチカチの氷になっていた位の寒い日でしたが、遊びに来てくれたお家の方、お友達、ありがとうございました。
次回のひよこタイムも是非遊びに来て下さいね、待っています。

ひよこタイム

1月25日(水)ひよこタイムがあります。
時間:10時30分〜11時30分
持ち物:上履き(お家の方、お子様)、水筒(水orお茶)

節分に向けて、鬼のお面を作ったり、豆まきの歌を歌います。
寒くなりそうですが、暖かくして是非遊びに来て下さい。

1月23日(月) 避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は時間を予告しない地震を想定した避難訓練を行いました。。
子どもたちはいつものように好きな遊びをしていると突然「大きな地震が発生しました」の放送が・・・・
保育室で遊んでいるお友だちはすぐに机の下に、ホールや机が遠いお友だちは上から物が落ちてこない所でカメのポーズをして身を守りました。
先生の誘導で、りす組もぶどう組のおしゃべりをしないでホールに避難することができました。
ホールでは人数の確認後、裕先生の話を聞いてそれぞれクラスに戻りました。

今日は午前中雨が降っていたので園舎の中だけの訓練になりましたが、いつどこで起こるかわからない災害です。
これからも命を守る訓練を行っていきます!



1月19日(木) 生長しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
りす組が11月30日に蒔いたソラマメとスナップエンドウの種が発芽して、少しずつ生長をしています。
子どもたちも「葉っぱが出てきたよ」「こっちはまだ小さいね」など、生長を喜んでいる微笑ましい姿が見られます。
ポットによって生長の違いは見られますが、間もなく大きなプランターや花壇に植え替える予定です。
愛着をもって育てるりす組の姿が今から目に浮かびます。

1月18日(水) りんごタイムがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のりんごタイムは、ぽかぽか良いお天気で沢山のお友達が来てくれました。
「くるくる凧を作ろう!」のコーナーを作っておくと、さっそく興味を示してくれたお友達がいました。出来上がった凧は、持って走ると凧がくるくると回ります。楽しくて園庭を何周も走る姿が見られました。
好きな遊びの後には、皆で動物に変身して“むっくりくまさん”をしました。お腹がペコペコなくまさんに捕まらない様に走って逃げます。「むっくりくまさん、むっくりくまさん〜」と歌もすぐに覚えてくれて、寝ているくまさんに「くまさーん」と声を掛ける姿も可愛かったです。
遊びに来てくれたお家の方、お友達、ありがとうございました。
また、ひよこタイム、りんごタイムに遊びに来て下さいね。

1月17日(火) 誕生会の引き継ぎをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ぶどう組からりす組へ、誕生会の司会の引き継ぎを行いました。

「はじめのことば」「せんせいのおはなし」などグループごとに分かれ、司会の言葉はもちろん、お辞儀のタイミングや声を揃えることなど、いろいろなことを優しく教わりました。
教え終わると、グループごとに前に出て発表しました。練習の甲斐あって、みんな自信をもって元気よく発表することができました!

りす組の子どもたちは、部屋に戻ってからも「ばっちり覚えた!」「お家でも練習してくる!」と張り切っていました。
1月の誕生会は、りす組とぶどう組で一緒に行います。初めての司会でドキドキですが、とても楽しみですね♪

1月17日(火) 3学期のどんぐりクラブが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から3学期が始まり、どんぐりクラブも冬季休業中の預かり保育から通常の預かり保育になりました。
冬季休業中の預かり保育を利用していたお友だちはもちろん、久しぶりに利用するお友だちもいて、ホールは賑やかな笑い声が響いています。
3学期は短い期間ですが、周りとの関りを深めながら、楽しんで過ごせる場になれればと思います。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。



りんごタイムがあります。

1月18日(水)りんごタイムがあります。
時間・10:30〜11:30
持ち物・上履き(お家の方、お子様)、水筒(お茶or水)

まだまだ寒い日が続いていますが、元気いっぱいに遊びたいと思います。
ぜひ遊びに来て下さい。

1月16日(月) ぶどう組学級懇談会がありました

画像1 画像1
雨降りの週明けになりました。
本日は登園後、ホールでぶどう組の学級懇談会がありました。
担任の先生を囲んで今のクラスの状況や、これから修了するまでに目指す事柄などを話しました。
また裕先生からは、スムーズに小学校に入学するための話や、小学校の一年間の流れを話していただきました。
保護者の方々からも冬休みどんな風に過ごしていたかなど知らせていただき、和やかな学級懇談会になりました。

ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。
短い三学期を子どもたちが楽しんで登園できるように、これからもご協力よろしくお願いいたします。


1月13日(金) 幼稚園の水質調査!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、ぶどう組ニュースで「水道の水は汚い?」という話がでてきました。「きれいな水だから飲んでも大丈夫だよ!」「くものうんちがついているかもしれないよ?」など、水道水についてたくさんの意見を出し合っていた子どもたち。昨日の図書館訪問では、水に関する本を探して、借りてきました。

そして今日は、幼稚園の水がどのくらいきれいなのかを調査することに!
保育室だけでなく、ホールや給湯室、トイレの水道など、幼稚園中の水道の水を汲んできて、本物の試薬を使って色の変わり方を観察しました。分かったことは、自分たちでホワイトボードに書いていきました。

調査の結果、「幼稚園の水は安全!」ということが分かり、早速ぶどう組ニュースで発表しました。
これからも、幼稚園のきれいな水のおかげで元気いっぱいに過ごせそうですね♪

1月12日(木)図書館訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
冬の日差しが温かく感じるお昼前、池袋図書館に行ってきました。
今回は、りす組も一緒です。図書館の人に、大型絵本「もりのおふろ」を読んで頂いたり、ペープサートやストーリーテリングという大きな模造紙を使ったお話を聞きました。
いつもと違う読みきかせに、子どもたちも興味津々!一生懸命お話を聞く姿が見られました。

その後、図書館にあるたくさんの絵本の中から、読みたい絵本を自分で探して借りることにしました。「どれにするか迷っちゃうよ。」「ねこのお話の絵本がいい!」と、手に取りながら選びました。

図書館の皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

1月11日(水) お正月遊び楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月遊びを楽しんでいます。ぶどう組は、かるたを先生対皆で対決。自分の近くの札が意外と見えてなかったり、お友達と同じタイミングで札を取ったり、最後に取った札が先生より多いと皆で喜ぶ姿が見られました。
りす組は、大好きな虫の出てくるすごろくをお友達としていました。サイコロの出た目の数が気になり、お友達の投げた先を追いかけてのぞき込む姿が可愛らしかったです。
他にも、羽根つきや凧揚げ、お手玉、けん玉なども各クラスに置いてあり、手に取り遊ぶ姿が見られます。
今日は鏡開きです。鏡餅を開く事で、年神様をお送りして、お正月に一区切りをつけます。ですが、幼稚園ではまだまだお正月遊びを皆で楽しみたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/10 SC
2/11 建国記念の日
2/13 避難訓練           学校運営連絡協議会
2/14 新入園児保護者会
2/15 ひよこタイム
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233