最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:118766
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

2月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・昆布入り和風サラダ
・みそ汁
・オレンジ
今日は郷土料理特集で北海道料理です。鮭のちゃんちゃん焼きは、漁師料理です。とれた鮭を簡単に焼いてみそ味をつけてその場で食べたといわれています。

2月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目うまに丼
・ワカメスープ
・グレープゼリー
*今日のスープにはすったゴマが入れてあります。ゴマは中国が原産地です。インドかエジプトに探検に行った人が持ち帰ったそうです。黒、白、茶色のゴマがあります。ゴマ油がとれ、いつも食べているとつやつやになり若返るそうです。料理に使うと香りがよくなります。

2月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・ミモザサラダ
・レンズ豆入りミネストローネスープ
*ミモザサラダというのは野菜サラダの上にゆで卵の黄身を細かくしたものをかけています。ミモザという木の花は黄色のかわいく小さな花が咲きます。その花をイメージして卵の黄身をサラダの上にかけてあります。黄色がとてもきれいです。

2月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豆まきごはん
・イワシの変わりソースかけ
・小松菜の煮びたし
・みそ汁
*今日は節分の献立です。節分の日には厄をはらうために鬼のきらいなイワシの頭をヒイラギの枝にさして門にたてて煎り大豆を鬼は外、福は内とまきます。この豆をお米と一緒に炊いたごはんを給食で食べました。豆まきご飯をしっかり食べてカゼを追い払いましょう。

2月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ココア揚げパン
・豚肉の生姜焼き
・ヘルシーサラダ
・コーンスープ
・シャーベット
*今日は1年生のリクエスト給食です。ココア揚げパンが好きだそうで揚げパンに豚肉の生姜焼きというメニューは、食べてみてどうだったでしょうか?かなりボリュームがあったかなと思います。

2月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・チリコンカン
・ツナサラダ
・イチゴ
*チリコンカンというのはメキシコ料理が由来のアメリカ南部テキサス州が発祥とされる郷土料理です。肉や玉ねぎ、インゲン豆などの水煮やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだ料理です。スペイン語の唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)が語源となっています。

1月31日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・四川豆腐丼
・ニラと卵のスープ
・杏仁豆腐
*四川料理は中国四川省で生まれたが中国4大料理のひとつである。中国の他の地方の料理に比べ香辛料を多用するが、四川の成都は盆地で湿気が多く、トウガラシに含まれるカプサイシンの効果によって発汗を促すことで健康を保つためだという説がある。

1月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・山坂達者飯
・竹輪とシシャモの二色揚げ
・豆腐汁
*山坂達者飯というのは、鹿児島の料理です。昔、文武両道で若者たちを鍛える意味で、大豆とサツマイモを素揚げしてちりめんじゃことゴマをご飯に混ぜて、よく噛んで食べることをすすめました。あごを使うことで頭やあごの筋肉を発達させ鍛えたそうです。

1月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそかつ丼
・カブのゆず風味
・赤だし
*今日は郷土料理特集で愛知の料理です・愛知は八丁味噌で有名です。赤色が濃い味噌で、香りも独特です。八丁味噌は大豆のすべてを麴にした豆麹で作られる味噌です。糖分が少ないため甘みが少なく豆由来のうま味とコクがあり、独特の渋みがあります。色が濃いので塩分が高そうな印象があるが、塩分の濃度は意外に低く、約11%といわれています。

令和4年度 豊島区立小学校 連合作品展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日(金)から29日(日)の9時から6時まで、旧真和中学校体育館にて、連合作品展覧会が開催されています。
 豊島区の小学校から代表児童の図工でつくった作品と書写の作品が展示されています。
とても見ごたえのある展覧会なので、ぜひお出かけください。

1月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コッペパン
・昭和風カレーシチュー
・野菜サラダ
*日本の学校給食は1889年(明治22年)、山形県鶴岡町にあるお寺の中に建てられた小学校で始まったとされています。1月24日〜30日は全国学校給食週間です。今日は昭和25年ころの給食をだしました。コッペパンにおかずという給食だったそうです。
今はデザートまでついたおいしい給食が食べられていいですね。

1月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五穀ごはん
・イカのかりん揚げ
・白菜の華風漬け
・大根スープ
*イカのかりん揚げはショウガと醤油の下味をつけ粉をつけて揚げてあります。かりん揚という名前は、かりんとうに似ているからとか、果物のかりんににているからといわれています。

3年生 総合「安心安全マップ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生に対して安心安全マップの発表をしました。台本を見ることなく、堂々と発表している姿はとても立派でした。もうすぐ4年生、成長が楽しみです。

1月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・豚キムチサラダ
・タピオカフルーツポンチ
*今日は4年生のリクエスト給食でした。朝からラーメンとタピオカだとうれしそうに話していました。タピオカというのは、キャッサバ芋のでんぷんを粉にしてつぶに丸めたもので、ゆでて使います。

1月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・小松菜じゃこごはん
・鶏肉の南部焼
・コーンサラダ
・どさんこ汁
・ミカン
*今日は6年2組の考えた献立です。肉も魚もとりたかったので、工夫して入れました。おかずに鶏肉、おつゆに鮭、ごはんにはちりめんじゃこが入っています。野菜もたっぷりとれて栄養満点です。

トキワ荘

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
著名な漫画家さんの暮らしを知ることが出来ました。

昭和レトロ館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習漫画を自由に読むことができます。
昭和の部屋はくつろぎやすいようです。

豊島区郷土資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話を伺った後、見学しています。

これから社会科見学

画像1 画像1
バスに乗りました。これから出発します。

1月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・春巻き
・ハムとニラのスープ
*春巻きの名前は、立春のころに新芽が出た野菜を具材にして作られたところから春巻きと名付けられたそうです。春巻きの皮は小麦粉と塩で作られています。皮の表裏は特にはないが、ツルツルの面が外側になるようにザラザラの面に具をのせたほうが揚げ上りがきれいに仕上がるようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 小中連携(仰高小:研究報告)
2/9 【水曜時程5時間】特別支援全体会
2/10 【水曜時程5時間】
2/11 建国記念日
2/13 合同パトロール(1-3)14:40-
2/14 サンシャイン水族館見学(6) 避難訓練(昼)

学校だより

学年だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002