最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118767
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

春風にのって(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工では、春風に乗って、飛んで行きたいところを思い浮かべながら、楽しく描きました。
 目には見えないけれど、肌に触れたり、音を聞いたりすることで感じることができる「春風」を想像し、色や描き方を工夫して描きました。
 雲の上や高い塔の上など、行ったことがない場所を描いている子もいて、「カラフルでとってもかわいいね。」「〇〇ちゃんらしいね。」など友達の作品を見ながら、楽しんでいる子もいました。

4月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・ジャーマンポテト
・みそ汁
*今日の付け合わせのジャーマンポテトのジャーマンというのはドイツ風という意味です。ドイツはジャガイモのことを「野菜の王様」といっているそうです。日本の何倍も食べているそうです。ジャガイモの男爵という種類は、川田男爵という人の名前からつけられました。イギリスに留学しているときに好きになった女性と一緒に食べたジャガイモを日本でも食べたいと思い日本で広めました。

心もよう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、今までに図工で学習した絵の具や色鉛筆、新しく学習するソフトパステルを使って、目に見えない心の様子を、色と形で抽象的に表現しました。自分の心に向き合い、気持ち(感情)をどのように表すか考えながら、様々な描画材を使って、「心もようカード」をつくりました。
 今週の図工では、つくった「心もようカード」を使って、気持ちあてゲームをしました。提示されたカードがどのような気持ちを表しているかを予想し、伝え合う活動です。感じたことは人それぞれなので、なかなか当てられないカードもあり、様々な意見が出ていて、ゲームを楽しみながら鑑賞していました。

4月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・ワカメとツナのサラダ
・ミートボールスープ
・イチゴ
*今日はパンの献立です。パンという言葉は英語のようですが、ポルトガル語です。昔は水で溶いた大麦の粉を焼けた石の上にのせて焼いたのがパンの原型です。ゴマとバターと砂糖を混ぜたものをたっぷり塗ったトーストは香りもよくおいしです、

4月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・牛乳
・大豆入りドライカレー
・ボイル野菜
・フルーツゼリー
*今日は1年生がはじめての給食でした。ドライカレーは大好きなメニューでお替りしたいという子もいました。今日のカレーには大豆が入っています。大豆は「畑の肉」ともいわれ肉に負けないくらいの栄養があります。

1年生パレード

朝の時間に、1年生パレードを行いました。2年生から6年生が、自分の教室の廊下に立って、校内を歩く1年生に、拍手を送る行事です。みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・大根スープ
・フルーツポンチ
*回鍋肉はキャベツをたくさん使った中華料理です。キャベツはヨーロッパの地中海沿岸が原産地でおよそ120年前、江戸時代にオランダから長崎に伝わりました。ビタミンCやカルシウムが含まれ、胃の調子を整えたり、貧血を防ぐ働きがあります。

卒業生

3月に卒業して中学校に進学したみなさんが遊びに来てくれました。
中学校でも頑張ってくださいね。
画像1 画像1

4月読み聞かせ その5

今年度もPTA文庫委員会のみなさまが中心となって、朝の時間に読み聞かせをしてくださいます。ありがとうございます。子供たちはどの学級も聞き入っていました。
各教室で読み聞かせをしてくださった後は、PTA室に集まってブックトークの時間です。この時間のお話を伺うのも、とても勉強になります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月読み聞かせ その4

今年度もPTA文庫委員会のみなさまが中心となって、朝の時間に読み聞かせをしてくださいます。ありがとうございます。子供たちはどの学級も聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月読み聞かせ その3

今年度もPTA文庫委員会のみなさまが中心となって、朝の時間に読み聞かせをしてくださいます。ありがとうございます。子供たちはどの学級も聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月読み聞かせ その2

今年度もPTA文庫委員会のみなさまが中心となって、朝の時間に読み聞かせをしてくださいます。ありがとうございます。子供たちはどの学級も聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月読み聞かせ その1

今年度もPTA文庫委員会のみなさまが中心となって、朝の時間に読み聞かせをしてくださいます。ありがとうございます。子供たちはどの学級も聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校風景

先週の下校の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・和風ハンバーグ
・白菜サラダ
・すまし汁
*今日は1年生の入学をお祝いしてお赤飯の給食です。ささげという豆を入れて炊いたごはんです。昔、アカマイという外側が赤いお米があり神様へのお供えにしていました。アカマイが手にはいらなくなりササゲを使うようになりました。

4月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りのりの佃煮
・ジャガイモのきんぴら風煮
・みそ汁
*今日のおかずは、ジャガイモをごぼうのきんぴら風の味にしてあります。きんぴらというのは、面白い名前ですが、まさかりかついだ金太郎のモデルになった坂田金太郎に力自慢の息子がいました。名前は金平と書きますが読み替えるときんぴらというので、強い丈夫なことの意味でつかわれるようになりました。ごぼうなどの野菜をたくさん食べると元気になります。

4月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ・ミートソース
・小松菜のサラダ
・イチゴ
*今日のデザートはイチゴです。イチゴは400年くらい前にオランダ人によって、日本に伝えられたといわれています。ビタミンCが多く含まれています。イチゴの種は赤い実の外側にある小さなつぶつぶが種です。

4月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・たぬき丼
・豚汁
・オレンジ
*今日の丼はツナとたっぷりのすりごまを甘辛い味に煮込んだものを白いごはんにかけています。ツナはマグロの身を100度くらいの高温蒸気で蒸し、缶に入れサラダ油や調味料を入れて味付けをし、密封し殺菌したものです。兵隊さんが戦争のときに持ち運べる食料として考え出されました。

4月の図工【感じたままに花】(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月始めの図工では、入学式で使われたお花を教材として活用し、今まで図工で学習してきた知識と技能を生かして、花の絵を描きました。
花の色や形をじっくりと観察し、花を見て、自分が感じたことをどのように表現するか、一人一人がモチーフ(花)と自分の心と作品と向き合いながら、真剣に取り組みました。

4月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・春の香りごはん
・サバの味噌煮風
・白菜の華風漬け
・すまし汁
・抹茶ミルクゼリー
*四季ごとに咲く花は、人々を楽しませるだけでなく、料理にも使われます。春の代表的な花は桜です。塩漬けにした桜を茶碗にうかべてお湯をそそぐ桜湯は奈良時代からあったそうです。今日は桜の塩漬けを炊き込んだごはんです。すまし汁には東京産の春の野菜であるうどが入っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 1年生パレード 視力(1)
4/21 腎臓検診第1予備日 内科(2) 歯科(1.4)
4/22 腎臓検診第1予備日 聴力(5)
4/23 土曜授業公開 学校保健委員会 引渡避難訓練
4/25 【水曜時程5時間】地域訪問1 聴力(3) 内科(1)
4/26 【水曜時程5時間】地域訪問2 国会見学(6) 聴力(2)
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002