最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:50
総数:376906
教育目標 〇よく考え、自主的に学習する生徒に育てる 〇思いやりがあり、よく協力し、責任を果たす生徒に育てる 〇心身共にたくましく生きる生徒に育てる

3年生学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(月)

本日3・4時間目に行われた3年生学年練習の様子です。
大縄跳びは、どちらのクラスも65回跳んで引き分けでした。

5月31日の給食

画像1 画像1
ごはん
いかのチリソース
野菜ソテー
にらたまスープ
牛乳

いかのチリソースは、いかの切り身が一人3本付きます。衣をつけて揚げたいかに、豆板醤、チリソース、トマトケチャップ等を合わせたたれをかけます。少々スパイシーな味付けが、暑い日には食欲を進ませてくれました。学校給食用に辛さを調節しました。野菜ソテーには豚肉やコーンも使用しました。

5月28日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(金) 第5校時

2年B組 理科 「酸化」の授業です。主に、鉄の酸化についてを学びました。また、試験管内のスチールウールに塩酸を入れて発生した気体にマッチの火を近づけると…

全員リレー&みんなでジャンプ!!

少し暑い午後でしたが、しっかり水分補給しながら頑張っていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて、1年生は初めての学年練習です!!

実行委員が中心となり、運動会に向けた心構えや今日の練習について全体に伝えました。駒中初めての学年練習に少し緊張した様子でしたが、行進、全員リレーと練習が進むにつれて皆楽しそうに頑張ってました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会練習

2年生は、運動会の学年練習を行いました。

第1回目の今日は、隊形の確認、行進、ラジオ体操の練習をした後、
全員リレーと大縄跳びの練習をしました。

大縄跳びは、時間が経つにつれて多く回数を跳べるようになっていました。
実行委員を中心に、クラス・学年一丸となって練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日の給食

画像1 画像1
ピラフ
鰯の香草パン粉焼き
ミネストローネ
ヨーグルト
牛乳

鰯の香草パン粉焼きは、鰯の開きにバジル、パセリ、にんんく等の香辛料をきかせ、パン粉をつけてオリーブ油で焼きました。魚の上からトマトソースをかけました。鰯には、良質な脂のEPAやDHA、カルシウムが豊富に含まれています。ミネストローネはトマト味の野菜スープです。大豆も入りました。鰯、大豆、乳製品などをたくさん使用した、カルシウムが豊富な献立になりました。

5月27日の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン
春巻き
じゃこサラダ
中華スープ
牛乳

高菜チャーハンは、豚肉、ねぎ、人参、コーン等が入り、高菜漬けから出る塩味がご飯によく合いました。春巻きは久しぶりの提供です。豚肉、春雨、にら、もやし、人参等を使用し、春巻きの皮に包み、揚げました。具だくさんな春巻きに仕上がりました。よく食べていました。

5月27日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生による2年B組の授業です。
ロウソクなどの有機物と同様に、無機物の鉄も酸化するのかどうかを調べる実験を行いました。実験に主体的に取り組む生徒が多いです。また、Chromebookを活用して実験のようすを記録することにも慣れてきたようです。

実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の教育実習生による授業です
バトンパスについて、動画を撮影して振り返り・確認をしています

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(水) 第5校時

3年生の学年練習で、リレーの練習です。
練習ながら、本番を意識しての取り組みで盛り上がりました。

感染症対策を行いながら練習しています。

5月26日の給食

画像1 画像1
セルフ照り焼きチキンバーガー
イタリアンサラダ
コーンチャウダー
柑橘類(宇和ゴールド)
牛乳

照り焼きチキンを好みで自分でパンにはさんで食べるスタイルです。照り焼きチキンのたれには、玉葱、人参、えのき等も加え、一緒に食べられるように工夫しました。甘辛い照り焼きチキンは、皆さんの好みの料理のようです。イタリアンサラダは、にんにく風味をきかせたドレッシングで野菜を和え、ハムも加えました。春が旬のアスパラも使用しています。コーンチャウダーは、じゃがいも、コーン、ホタテ、ベーコン、人参、玉葱などを使用したクリームスープです。食べやすい料理でした。

5月25日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(火) 第6校時

学校運営連絡協議会の皆様方に授業の様子をご覧いただきました。

写真上 3年A組(理科)
写真中 2年AB組(数学)
写真下 3年B組(英語)

学校運営協議会

画像1 画像1
5月25日(火) 14:40〜

令和3年度 第1回目の学校運営協議会を開催いたしました。
初めに各教室を回り、授業の様子を参観していただきました。
その後、学校側から
 学校経営方針について(校長)
 学校の教育活動年間予定(教務部)
 生活の様子 部活動(生活指導部)
 進路指導 職場体験(進路指導部)
 地域との連携について(副校長)
などの話をさせていただき、
学校運営連絡協議会の皆様方から、感想、ご意見、ご質問等をお話しいただきました。

年度内に3回実施して、学校評価をしていただきます。

お忙しい中、ご来校いただき ありがとうございました。
 

5月25日の給食

画像1 画像1
ご飯
鰹のから揚げおろしソース
辛し和え
さつま汁
メロン
牛乳

鰹は春から初夏にかけてと、秋から初冬にかけての旬が2回あります。今時期の鰹は、初鰹といわれ、育ち盛りでさっぱりとした鰹です。から揚げにし、甘酢味の大根おろしソースをかけていただきました。食べやすい魚料理になったようです。よく食べていました。鰹には、良質な脂や、たんぱく質、ビタミンA群・B群、鉄分等が豊富に含まれています。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(月) 第6校時

 「運動会練習」です。現在のところ、競技・演技種目を工夫、縮小して、6月5日(土)に行う予定です。
 2週間前を切りました。感染症対策を行いながら、本日から本格的に運動会練習が始まりました。
 

5月24日の給食

画像1 画像1
ビビンバ風ごはん
キムチスープ
黒糖寒天きなこかけ
牛乳

韓国料理献立です。ビビンバは、にんにく風味で味付けした豚肉と野菜をそれぞれご飯の上に盛り付けて、一緒に食べます。大根ナムルは甘酢、もやしナムルはしょうゆ味に仕上げた野菜の付け合わせです。肉にしっかりと味がついているので、さっぱりとした野菜がよく合います。キムチスープには、豆腐、きのこ、人参、玉葱等が入りました。デザートは黒砂糖を煮溶かして作った寒天に、きな粉をかけ、さっぱりとヘルシーに仕上げました。

5月24日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生が2年B組の理科の授業を行いました。
水素と酸素が結びついて水ができるようすから、他の物質でも同様に結びつくのかを課題として、鉄と硫黄の混合物を加熱する実験を行いました。

5月24日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生が2年A組の理科の授業を行いました。
鉄と硫黄が結びつく化学変化を振り返り、銅と硫黄も同様に結びつくのかどうかを考えました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(月)

朝、第1校時の前に 火災を想定した避難訓練を実施しました。

災害は、いつどんな時に起こるかわかりません。
朝の時間帯でしたが、予想以上に早く校庭に避難でき、人員点呼が完了しました。
避難の放送を入れてから、人員確認ができるまで3分7秒でした。

「練習は本番のように、本番は練習のよう」にです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp